古本と手製本ヨンネ 手製本3回連続講座 「製本の種類を知る、観察を楽しむ」 in東京
イベントは終了しました
古本と手製本ヨンネ 手製本3回連続講座 「製本の種類を知る、観察を楽しむ」
2019/7/7(日) 10:00~2019/9/1(日) 12:00
イベント受付開始時間 2019/7/7(日) 09:45~
2018年よりB&Bで定期的に開催してきた古本と手製本ヨンネさんによる手製本教室。
今回は単発のワークショップではなく、3回連続の講座を開催することになりました!
内容は下記、ヨンネさんからのご案内をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
本棚の中でスタンバイし
整然とすまして並んでいる本たち、
(それはイメージであって実際はバタバタと忙しい!!)
そんな本の背や平を見ながら
タイトルや内容、ジャンル、装丁などで
本を手に取るのではなく
製本の視点から観察分類採取します
野鳥観察、植物採取、きのこ狩り、のように
本の種類を知り観察をしながら
製本の種類がなぜあるのか、
本の内容と製本の種類は重なるのか、
などなど、みんなで考察する
という手製本講座です
また、
つくってみないとわからない!よね
ということで、
すこーしだけ手製本もやります
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【日時】
2019年7月7日(日)、8月4日(日)、9月1日(日)
両日ともに10:00〜12:00 (開場9:45)
【参加費】
両日ともに10:00〜12:00 (開場9:45)
【参加費】
3回 9000円(各回ワンドリンク付)
※3回通しでのご参加となります
【持ち物】
【持ち物】
各回共通
カッターマット(サイズA4以上)
カッター
定規
シャープペンシル
カッターマット(サイズA4以上)
カッター
定規
シャープペンシル
その他、2回目と3回目には本の持ち込みしていただきます
(詳細は1回目に説明します)
【定員】
(詳細は1回目に説明します)
【定員】
16名
・・・・・・・・・・・・・・・・・
vol.1 本の構造、中身
中身をつくっている綴じについて
綴じの種類を知って、観察を楽しみます
無線綴じ、あじろ綴じ、平綴じ、
一折中綴じ、糸綴じ
つくるもの:一折中綴じノート(中身を綴じる)
vol.2 本の構造、表紙
中身を包む表紙について
表紙の種類を知って、観察を楽しみます
ソフトカバー(見返し有り無し)
ハードカバー(角背上製本、丸背上製本)
つくるもの:文庫本フランス装(表紙をつくる)
vol.3 本の構造、中身と表紙
中身と表紙がどう合わさっているのか
vol.1と2の内容を踏まえて
本を分解し、観察を楽しみます
つくるもの:つばくろ(本を包んで保存する)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
お申込みお待ちしております!
古本と手製本ヨンネ
植村愛音(うえむら・あいね)
1977年、東京生まれ
書店員、公共図書館、印刷会社勤務を経て、2011年より「古本と手製本ヨンネ」をはじめる。本の修理、少部数の受注製本、手製本教室(西荻窪のレンタルスペースと自宅にて)、本屋さんなどへの出張ワークショップ、図書館や美術館での手製本講座、図書館職員さん向け本の修理講座など、手製本を広めるため、作ったり、伝えたり、手製本の日々
『はじめて手でつくる本』(エクスナレッジ刊)発売中
http://yon-ne.com
コメント
チケット情報
このチケットは主催者が発行・販売します
一回目(7/7)参加(2500 ticket +500 drink)
3,000円
三回目(9/1)参加(2500 ticket +500 drink)
3,000円
二回目(8/4)参加(2500 ticket +500 drink)
3,000円
全三回通し参加(2500 ticket +500 drink)×3
9,000円
予定枚数終了
販売条件
イベント予約完了後のチケット代はご返金いたしかねますので、あらかじめご了承ください。ほか、ご利用、お支払などについてはこちらをお読みください。
http://bookandbeer.com/利用案内支払い案内お問い合わせ/
http://bookandbeer.com/利用案内支払い案内お問い合わせ/
お支払い方法
チケットの取出し方法
お問い合わせ先
- 電話番号
このイベントを見ている人にオススメ
読み込み中