国連:災害と紛争により、持続可能な開発目標の実現が困難に【SDGs英語ニュースについて議論する】第51回@オンライン
イベントは終了しました
国連:災害と紛争により、持続可能な開発目標の実現が困難に【SDGs英語ニュースについて議論する】第51回@オンライン
グローバルな場で必要な英語力て何?「SDGsの現状」を英語で理解し、発信するための新英語ワークショップ。
2023/2/18(土) 10:00~2023/2/18(土) 11:30
「SDGs英語ニュースについて議論する」ワークショップ第51回を2023年2月18日(土)10時@オンラインで開催します。今回はテキスト「VOAで聞き読みSDGs英語ニュース入門」の中には含まれていませんが、「国連:災害と紛争により、持続可能な開発目標の実現が困難に」という記事について議論します。
この記事は2022年7月に発表されたThe Sustainable Development Report 2022の内容について言及しています。また記事はWebで読むことができますので、書籍を持っていない方もぜひ、ご参加ください。以下ワークショップの案内です。
ワークショップ第51回「国連:世界的な災害により、持続可能な開発目標の実現が困難に」のご案内「SDGs英語ニュースについて議論する」は今後のビジネス・社会の動向、国際関係を知るためには必須の内容です。今回のテーマは大型災害と紛争に揺れた2022年の世界的なSDGsの取り組みについてです。
2022年7月7日にThe Sustainable Development Report 2022が発表されました。2021から2022年にかけての1年は、COVID-19、気候変動によるパキスタンなどでの大規模水害、ウクライナ・ロシア間を筆頭とする世界での紛争の激化など、SDGsの主要な目標である貧困と飢餓の撲滅、地球温暖化の防止などの持続可能な開発目標達成を危うくするような事態が続いています。
The Sustainable Development Goals Report 2022
https://unstats.un.org/sdgs/report/2022/
なかでも、識者が危機感を強めているのがロシア・ウクライナ紛争から波及した米国vs中国の対立激化と長引く紛争による気候変動への影響です。トランプ大統領の時代は米国が警戒していた中国の脅威は主に経済的なものが中心でしたが、近年は台湾・韓国・日本も含む東アジアでの軍事衝突を前提とした危機が論じられています。
混迷の世紀 2023巻頭言~世界は平和と秩序を取り戻せるか~ 【前編】
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/ppbXvLkPJz/
そんななか、先進国に対する不満を募らせているのが気候変動による大規模災害や海面上昇による国土の消失などで深刻な危機にある発展途上国です。途上国は、CO2を大量に発生させるウクライナでの大規模戦闘による地球温暖化の進展、そして戦争には経済的支援を惜しまないのに、国土の1/3が水没したパキスタンなどの国に対する援助には関心が薄い先進国の態度に不信感を抱いています。
この問題は現在のグローバル化した世界の「国際関係」「パートナーシップ」のあり方に関する根本的な問題だと指摘する識者も少なくありません。今回は持続可能な開発と世界の覇権について、英語で議論します。
日時: 2023年2月18日(土)10時~11時30分
場所: オンライン
定員: 10名程度まで
費用: 初回または見学のみ: 800円~
教材は以下のHPでご確認ください。SDGsの各テーマに関する解説も含まれていますので、できるだけ、テキストを購入されることをお薦めします。準備なしでは設問には答えられないと思います。設問は参加予定者及びオンライン・サロン会員に送付します。
UN: Global Disasters Put Sustainable Development Goals Out of Reach
Voice of America (VOA)is the largest U.S. international broadcaster, providing news and information in more than 40 languages to an estimated weekly audience of more than 311 million people.
- 17項目それぞれの解説と、理解を深めるためのキーワード付き
- 「英文」「語注」「和訳」「英語音声」の4点セットが揃っており、 シャドーイング学習にも最適
- 学習素材にはVOA Learning Englishを使用し、英語を聞き慣れていない人のリスニング練習にも最適
- 高校レベル以上の英語を学んでおり、もう少し広いテー マを用いて英語を学びたい方
- SDGs について、英語で情報(特にニュース記事)を集めたい方
- SDGs に興味があり、できればそれをテーマに英語を学んでみたい方
- SDGsの全貌がよくわからないので英語原文を当たってみたいけど挫折した方
- コロナ禍で明らかになったアメリカと欧州における社会保障制度の格差
- 世界一健康的な新ダイエット
- 5人に1人が不健康な食事が原因で死亡
- ビデオゲームは精神的健康に役立つか
- がんは高所得国の死因の第1位
- 授業をオンラインに移行:難題もあるが、試してみるよい機会
- ユネスコが発表:新型コロナウイルスの影響で児童生徒2億9,000万人が登校できず
- 日本の女性たちがハイヒール拒否キャンペーン
- 「ミス・アメリカ」が水着審査を廃止
- ブラジル発:水不足は世界的な問題
- 世界人口の4分の1が水不足の危機に直面
- 発電部門によるCO2排出量、2019年は2%減少
- 研究者らが、二酸化炭素を価値ある燃料に変える装置を開発
- 女性が経済を主導するとどうなるか
- 専門家が提言、大学は研究にもっと投資すべき
- 8人が世界の富の半分を支配する
- アメリカの教育者たちが再検討 「黒人の歴史」を学校でどう教えるか
- 世界保健機関(WHO)の調査報告:都市住民の80%が有害な空気を吸っている
- 大気汚染は高齢者にとって病院受診につながる
- 食品ロスとの闘いにAIを活用する日本企業
- ファッションデザイナーたち、環境保護のために素材を再利用
- 地球温暖化で早まる花粉シーズン
- アメリカは「気候変動難民」の保護を検討
- 海の健全さが人間の健康にも影響する
- 研究結果:2050年までに外来種が激増することが判明
- 世界の4人に3人の子どもが暴力を経験
- 日本の拘置所、有罪判決を待たずに多くを収容
- 世界23カ国の首脳、「パンデミック条約」制定を支持
メインでは以下のオンライン会議システムを使います。
Google Meet (Gmailとリンクしています)
できるだけ、マイク付きイヤホンをご用意ください。音が反響せず、聞き取りやすくなります。また、可能であればLANケーブルでつないだ方が通信が安定します。
チケット情報
このチケットは主催者が発行・販売します
オンラインサロン&ゴールド会員
一般
一般 回数券(3回)
初回参加者
有料ニュースレター会員(月1回)
見学のみ
販売条件
お支払い方法
チケットの取出し方法
お問い合わせ先
- メールアドレス
- 電話番号
-
9時から21時
このイベントを見ている人にオススメ
読み込み中