醤油の学校2018年秋(11月の回)〜諸味のしぼりと、火入れの ワークショップ。 in東京
イベントは終了しました
醤油の学校2018年秋(11月の回)〜諸味のしぼりと、火入れの ワークショップ。
2018/11/29(木) 19:30~2018/11/29(木) 21:30
イベント受付開始時間 2018/11/29(木) 19:00~
今年4月に開催した「醤油の学校2018春」。
その時にオリジナル醤油を仕込んだみなさまの醤油は
おいしく熟成されて「絞り時」に。
その時にオリジナル醤油を仕込んだみなさまの醤油は
おいしく熟成されて「絞り時」に。
11月29日(木)開催の
醤油の学校2018秋(11月の回)では
醤油の学校2018秋(11月の回)では
「諸味のしぼりと火入れのワークショップ」を行います。
-----------------
今年4月に開催した醤油の学校で、
「手作り醤油の仕込み」を体験していただいた皆様。
夏を越し、みなさまのオリジナル醤油が
しっかり熟成されている頃。
夏を越し、みなさまのオリジナル醤油が
しっかり熟成されている頃。
今回の「醤油の学校」では、
諸味をしぼった火入れ前の生醤油を味わっていただくこと
そしてしぼりたての醤油の火入れを
みなさまに体験していただきます。
2018年春の醤油の学校にご参加くださったみなさまには
仕込んだ醤油をぜひ、お持ちいただきたいのですが
前回参加されていないお客様にも
醤油を絞る前の諸味をこちらでご用意いたしますので
ふるってご参加くださいませ。
オリジナルの醤油を仕込んだ方しか味わえない
「火入れ前の生醤油」に
お刺身をくぐらせて召し上がって頂きます。
もちろん、炊きたてごはんとお味噌汁もご用意しますよ。
もうすぐ鍋の季節。
残った諸味をつかった
「諸味で作るおいしい鍋のたれ」のレシピと
会場をand recipeにうつして行う「醤油の学校2018秋(11月の回)」では、
絞りたての醤油を使ったレシピもご紹介。
醤油の学校秋(11月の回)、
みなさまのお越しをこころよりお待ち申し上げております。
みなさまのお越しをこころよりお待ち申し上げております。
【河野通洋(こうの・みちひろ)】
1973年陸前高田市生まれ。
レッドロックスコミュニティカレッジ卒業。
1807(文化4)年創業、210年の歴史を誇る醤油味噌醸造蔵・
八木澤商店の九代目。
東日本大震災直後の2011年4月に代表取締役社長に就任。
東日本大震災により、蔵、製造工場が全壊、流失したが、
「雇用だけは守る」と銀行預金を給料として
社員に支払いながら、会社再建に取り組む。
震災後の5月には岩手県の内陸に営業拠点を移し営業を再開。
2012年陸前高田市に戻り本社兼店舗を再開。
2013年自社工場による製造開始。
また、高田の若手経営者をひっぱる中心的な存在の1人として、
2011年9月には陸前高田の経営者たちと一緖に
復興まちづくり会社の
「なつかしい未来創造 株式会社」の立ち上げに関わる。
https://www.yagisawa-s.co.jp/
【山田英季(やまだ・ひですえ)】
1982年兵庫県生まれ。
フレンチ、イタリアン、和食などシェフを歴任後、
もつ焼き店の経営を行うかたわら、雑誌、書籍、テレビなどへレシピ提供、
ケータリング、プロダクトデザイン、空間プロデュースなどの活動を行う。
2015年より、株式会社 and recipeを設立。
「旅と人と食」をテーマにしたサイトの運営と、
「食」を中心としたリアルな場所でのコミュニケーションを通じて、
2015年より、株式会社 and recipeを設立。
「旅と人と食」をテーマにしたサイトの運営と、
「食」を中心としたリアルな場所でのコミュニケーションを通じて、
世界に活躍の場を広げている。
http://andrecipe.tokyo/
<持ち物>
★エプロン
★前回の醤油の学校にご参加いただいた皆様はオリジナルの諸味をお持ちください。
コーヒーフィルターを使って諸味をしぼりますので煮沸した容器に200g程度
お持ちいただけたらと思います。
★エプロン
★前回の醤油の学校にご参加いただいた皆様はオリジナルの諸味をお持ちください。
コーヒーフィルターを使って諸味をしぼりますので煮沸した容器に200g程度
お持ちいただけたらと思います。
コメント
チケット情報
醤油の学校2018年秋(11月の回)〜諸味のしぼりと、火入れの ワークショップ。
4,200円
お支払い方法
チケットの取出し方法
お問い合わせ先
- メールアドレス
- 電話番号
このイベントを見ている人にオススメ
読み込み中