進化するグローバル経済の中で日本は何をすべきか?【英語で学ぶ未完の資本主義】第8回12/13(金)20時@オンライン

イベントは終了しました

  1. TOP
  2. 教室、ワークショップ

進化するグローバル経済の中で日本は何をすべきか?【英語で学ぶ未完の資本主義】第8回12/13(金)20時@オンライン

トーマス・フリードマン「フラット化する世界」での主張をもとに21世紀のグローバル経済と日本について英語で議論。

2024/12/13(金) 20:00~2024/12/13(金) 21:30

  • 進化するグローバル経済の中で日本は何をすべきか?【英語で学ぶ未完の資本主義】第8回12/13(金)20時@オンライン イベント画像1

  • 進化するグローバル経済の中で日本は何をすべきか?【英語で学ぶ未完の資本主義】第8回12/13(金)20時@オンライン イベント画像2

2024年9月から始まった「英語で学ぶ未完の資本主義」に関するワークショップのお知らせです。2024年12月13日(金)夜20時@オンラインで開催するワークショップ第8回は書籍「英語で理解する未完の資本主義」で、3度ピューリッツア賞を受賞したジャーナリスト、作家のトーマス・フリードマン氏が「グローバリゼーションの中で日本は何をすべきか」について述べている第2章の2番目のセクション(P44-51)を使い、英語で議論します。設問はこの記事の以下のセクションの内容も踏まえた形で設定しますので、書籍の購入がまだの方も、ぜひご参加ください。

進化するグローバル経済の中で日本は何をすべきか?【英語で学ぶ未完の資本主義】第8回12/13(金)20時@オンライン

2005年に発表後、全世界でベストセラーとなり、その後も2度にわたって内容が大幅に更新されたトーマス・フリードマン氏の著作「フラット化する世界:経済の大転換と人間の未来」での議論を取り上げます。今回はその第2回です。

フラット化する世界: 経済の大転換と人間の未来

https://amzn.asia/d/etBQYOd

以下は英語版の著書の紹介です。

The World Is Flat, 3.0A Brief History of the Twenty-First Century

https://www.thomaslfriedman.com/the-world-is-flat-3-0/

前回、フリードマン氏は「フラット、ファースト、スマート」といった言葉に代表される技術革新が世界経済を激変させた事実、そして、それらを造り上げた政治経済と文化について詳しく解説していました。次に、この技術革新は、年を追うごとにスピードアップしており、それが経済だけでなく、私たちの社会ー生活、政治、文化、行動、意識を前世代とは全く別物に変容させたことにも触れています。

私たちの過去10年の生活を振り返っても、もはやスマートフォンやソーシャル・メディアによって人と人、そして各種サービスと瞬時に繋がり、インターネットやモバイル通信が存在しない世界を想像することすら困難になっています。しかし、問題はこれらの技術革新が、ほとんどすべて外国(特に米国)発であり、日本はこの間、世界を驚かせるような技術革新を生み出すことが出来なかったことです。

一方、20世紀を俯瞰してみると、明治維新以降、日本は西洋の科学技術をいち早く取り入れ、第二次大戦後は、その技術を発展させた経済大国としてG7の仲間入りを果たしたのでした。特に1980年代には日本製品とその技術が世界で最も洗練されたものとして、グローバル市場を席巻した時代だったのです。

なぜ、日本は以前のような経済的活力を失ってしまったのでしょうか。フリードマン氏は日本の閉鎖的な文化や厳格な移民政策を、その原因だと指摘しています。彼は、「ファースト」化する世界では、米国のような開放的なシステム、特に頭脳優秀な人材や若くて体力のある労働者を受け入れる移民制度が重要だと主張しています。確かに、シリコンバレーを見ても、21世紀以降、急成長したGoogle, NVIDIA, AMD、テスラ社などはそれぞれ、ロシア、台湾、南アフリカからの移民が創業した企業です。

一方、彼(実は他の多くの外国人も)は、日本には、確立した教育システムや日本人の才能、社会の安定性、整ったインフラなど、更なる経済成長を可能にする要因があるのに、それを阻む「システム」の改革が遅れているのだとも述べています。特に、変化のスピードが速い時代では、それに対応できるリーダーシップの質が重要でもあると付け加えています。

あなたは、彼の主張に同意しますか?どうすれば、日本は変わることができるのでしょうか?グローバル経済の中の日本について考えるこのワークショップの詳細は以下のとおりです。教材としては、書籍を利用しますが、下記の記事も参考資料とします。

Interview with Thomas Friedman 

https://www.britishcouncil.org/research-insight/interview-thomas-friedman

 日時: 2024年12月13日(金)20時~21時30分

場所: オンライン

定員: 10名程度まで

費用: 見学のみ: 500円、初回参加者:800円~

【チケット】

チケットの申し込みは、このYahooチケットサイトから、または銀行振り込みでお願いします。

振込用紙は以下のサイトからダウンロードお願いいたします。


このワークショップの設問は参加申し込み者、サロン会員、有料ニュースレター購読者及び後日発表するnote記事購入者にのみ送付します。過去のワークショップと同様の設問を設定しますので、以下のマガジンの2020年4&5月の記事(設問を公開しています)を参考にしてください。

【英語で学ぶ大人の社会科】世界の知性が語る現代社会

このワークショップに関心のある方は以下のニュースレター@Substackに登録していただくと案内が届きます。

【英語で学ぶ現代社会】を無料ニュースレター@Substackで購読しませんか?

【詳細】

参加費は500~2,450円です。サロン・ゴールド会員の割引他、回数券もご用意しています。6カ月の新規サロン会員権の購入(更新も含む)の方の初回参加費は無料です。

申し込み後(開催日前日までに)、メールにてビデオ・リンクもしくは招待状を送ります。解説と設問はできるだけ早く送付します。オンラインでは、通信上の問題が発生する場合がありますが、不具合の場合、次回無料で参加できます。キャンセルの場合も次回への振り替えになります。

【場所】 オンライン

オンライン(インターネット接続+マイク付きイヤホン+PCもしくはタブレットorスマホを準備願います)。Gmailをご用意ください。

メインでは以下のオンライン会議システムを使います。

Google Meet(Gmailとリンクしています)

https://support.google.com/meet/answer/9302870?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja

【未完の資本主義】

2019年に出版されたインタビュー集『未完の資本主義』。その特徴は、現代社会で「知の巨人」たちと呼ばれる気鋭の識者7人に、「テクノロジー」と「経済」の観点から今後の資本主義の行く末について尋ねる内容となっています。

未完の資本主義:テクノロジーが変える経済の形と未来https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-84372-8

今回新たに、この書籍の英語版の内容と関連記事について月2回のペースでワークショップを開催していく予定です。以下、それらの識者のラインナップです。

ポール・クルーグマン(ノーベル賞経済学者)――我々は大きな分岐点の前に立っている

 トーマス・フリードマン(『フラット化する世界』著者・NYタイムズコラムニスト)――「雇用の完新世」が終わり「人新世」がはじまる

 デヴィッド・グレーバー(文化人類学者・ウォール街占拠運動の理論的指導者)――職業の半分がなくなり、「どうでもいい仕事」が急増する

 トーマス・セドラチェク(『善と悪の経済学』著者・チェコ共和国経済学者)――成長を追い求める経済学が世界を破壊する

 タイラー・コーエン(ジョージメイソン大学教授・経済学者)――テクノロジーは働く人の格差をますます広げていく

 ルトガー・ブレグマン(ジャーナリスト・歴史家)――ベーシックインカムと1日3時間労働が社会を救う

 V・M=ショーンベルガ―(オックスフォード大学教授・ビッグデータの第一人者)――「データ資本主義」が激変させる未来

英語版の書籍はこちらです。

英語で理解する未完の資本主義

https://book.alc.co.jp/book/b10029862.html

「インタビューの英語書き起こし」「日本語訳」「用語解説」「7人のインタビュー音声」をまとめた、「英語を学びながら、英語で学べる」1冊です。英語を使って勉学・仕事をしたり、最先端の知に関心のある人におすすめの内容です。


チケット販売期間外です

販売
期間

2024/12/8(日) 11:00~

2024/12/13(金) 18:00

PassMarketのチケットについて

チケット情報

このチケットは主催者が発行・販売します

サロン・ゴールド会員

2,000円

一般

2,450円

初回参加者

800円

回数券(3枚)

7,050円

見学のみ

500円

販売条件

【キャンセルポリシー】返金はありません。キャンセルされた場合、次回のワークショップに振り替え、または手数料などを除いた実費のバウチャーをお渡しします。

お支払い方法

  • PayPayPayPay(残高/ポイント)
  • Yahoo!ウォレット(クレジットカード)
    • JCB
    • VISA
    • Mastercard
    • Amex

    Yahoo!ウォレットに登録されたカードのみ利用可能です。詳細はこちらをご確認ください。

  • コンビニ決済
  • コンビニ決済は別途手数料がかかります。
    またお支払い期限がございます。
    詳細はこちらをご確認ください。

チケットの取出し方法

チケットはこちらまたは
お申し込み時に登録したメールアドレス
よりご確認いただけます。

お問い合わせ先

メールアドレス

its.globaleducation@gmail.com

電話番号

050-5899-5753

9:00~21:00

このイベントを見ている人にオススメ

読み込み中


▲このページのトップへ