[アカデミック・ライティング講座]日本人の英語論文の弱点を知る 2/11(祝・金)20:00~@オンライン

イベントは終了しました

  1. TOP
  2. 教室、ワークショップ

[アカデミック・ライティング講座]日本人の英語論文の弱点を知る 2/11(祝・金)20:00~@オンライン

大学生、研究者に必要な英語論文の作成・執筆のスキルを最短で学習

2022/2/11(金) 20:00~2022/2/11(金) 21:30

  • [アカデミック・ライティング講座]日本人の英語論文の弱点を知る 2/11(祝・金)20:00~@オンライン イベント画像1

  • [アカデミック・ライティング講座]日本人の英語論文の弱点を知る 2/11(祝・金)20:00~@オンライン イベント画像2

2020年の12月に国立大学医学系の大学院生を対象に「英語論文の書き方」2日間の集中コースを引き受けました。その講義のために準備した複数の新モジュールがあります。大学生・大学院生・研究者を対象として以下の英語論文講座を開講します。自分のレベルに合わせて、複数のユニットから選択できます。今回は、この中の一番最初の講義ユニットをオンラインで提供します。

英語アカデミック・ライティング講座

アカデミック・ライティング英語論文講座【特別講義】
2022年2月11日(祝・金) 20:00~21:30(90分)

[特別講義] 日本人の英語論文の弱点 & リサーチ・インパクトとは何か

日本人の英語論文の弱点の弱点は何か、過去に指導した学生・研究者の方の英語論文の弱点とその補強の方法について講義とQ&Aを提供します。この講義スライドの一部を抜粋してnoteにアップしました。問題は「英語」そのものでなく、日本の教育や文化と密接に結びついた「日本語の個性」が英語で論文を発表する時の障害になっているという認識です。また、論文の中で触れるべき研究そのものの意義(リサーチ・インパクト)の書き方についても、日本では指導が十分ではないようです。この講義は、これから英語論文を書く学生・研究者が最も留意すべきポイントについて解説します。


【内容】


  1. 日本人の英語論文の弱点
  2. リサーチ・インパクトとは何か


[アカデミック・ライティング]日本人の英語論文の弱点: これまでの指導の経験からの分析|Global Agenda 

https://note.com/globalagenda/n/n9aeab96ae8ba

 

【研究の意義】Research Outcome vs. Research Impact|Global Agenda

https://note.com/globalagenda/n/n40c6842e5854


【チケットの購入】


このサイトのチケットを「申し込むボタン」から、または銀行振り込みでお願いします。

[銀行振り込み]

下記から振込用紙をダウンロードしてお申し込みください。
オンラインの授業はGoogle Meetを利用する予定です。お申し込み後にGmailでカレンダーの招待状を送付しますので、その中の「Google Meetの会議に参加をする」をクリックするだけで始められます。

参加対象者:大学生、大学院生、研究者、社会人

費用:2,500~3.000円 (教材、消費税込み)

サロン会員割引価格 2,500円
通常価格 3,000円


希望者には後日それを基に書いていただいた論文の添削と個人指導をいたします。集団指導コースも今後のニーズを見ながら、随時開催予定です。


【キャンセル・欠席の扱い】欠席された場合は次回あるいは別セミナーに振り替えとします。

【講師】

Dr. Kuniko Shibata
 グローバル・アジェンダ 代表
『朝英語の会』梅田&神戸~The Japan Times 紙記事について議論する, リーダー

【講師の略歴】

The London School of Economics and Political Science (LSE) 博士課程卒業, PhD in Regional Planning. 日本の大学を卒業後、営業職から米国への語学留学、大手外資系企業の役員秘書職を経て、英国の大学院で公共政策(地域都市政策)の博士号を首席(Distinction)で取得。米国のロータリー財団と南オーストラリア州政府からフェローシップを得て、カナダのThe University of British Columbia、豪州のThe University of Adelaideの都市政策研究科に客員研究員として留学。主に国際学術雑誌及び欧米の出版社から研究成果を発表。論文は国際学会での受賞等、海外で高い評価を得ている。過去25年間、国内外で政府、シンクタンク、大学、企業等の依頼を受け、公共セクターのリサーチャー並びにコンサルタントとして政策研究及び市場調査に従事する。都市計画、地域振興、観光/文化、環境/エネルギー、医療/介護福祉、コンプライアンスなど幅広い分野をカバー、白書や政府委員会レポート等の執筆、外国政府・企業関係者との交渉を引き受けてきた。現在は、関西を拠点に政策調査、日本企業の海外展開支援及び調査コンサルティング事業、海外企業の日本市場におけるマーケティング及び販路開拓支援、グローバル人材教育事業を手掛けている。

【オンライン・サロン会員について】

「朝英語の会」@大阪&神戸の過去の活動についてごらんになりたい方は以下のブログ記事でご確認ください。


「論文・レポートの書き方」参考記事

また「論文の書き方」に関しては以下の記事も参考になると思います。

アカデミック・ライティング: なぜ訓練が重要なのか

【論文の教室】盗用・剽窃に関する注意

「論文の自己評価について」【論文の教室】大学生・社会人のためのレポートの書き方

大学の役割:研究機関 vs 教育機関

さらににライティングのスキルをアップされたい方は以下のサイトも参考にしてください。

[WritingCafe] 英語論文アカデミック・ライティング・グループ

チケット販売期間外です

販売
期間

2022/2/5(土) 21:00~

2022/2/11(金) 18:00

PassMarketのチケットについて

チケット情報

このチケットは主催者が発行・販売します

サロン会員割引価格

2,500円

一般価格

3,000円

販売条件

原則キャンセルされた場合の返金はありません。やむを得ない事情で欠席された場合、別日程の講義に振り替えになります。

お支払い方法

  • PayPayPayPay(残高/ポイント)
  • Yahoo!ウォレット(クレジットカード)
    • JCB
    • VISA
    • Mastercard
    • Amex

    Yahoo!ウォレットに登録されたカードのみ利用可能です。詳細はこちらをご確認ください。

  • コンビニ決済
  • コンビニ決済は別途手数料がかかります。
    またお支払い期限がございます。
    詳細はこちらをご確認ください。

チケットの取出し方法

チケットはこちらまたは
お申し込み時に登録したメールアドレス
よりご確認いただけます。

お問い合わせ先

メールアドレス

its.globaleducation@gmail.com

電話番号

080-4563-2007

9:00-21:00

このイベントを見ている人にオススメ

読み込み中


▲このページのトップへ