第3回クラフトビールと寿司のマリアージュ・ワークショップ in東京
イベントは終了しました
第3回クラフトビールと寿司のマリアージュ・ワークショップ
合わせ方のポイントはネタではない!?
2016/4/24(日) 13:00~2016/4/24(日) 15:00
イベント受付開始時間 2016/4/24(日) 12:30~
東京ビアウィークの一環として開催するイベントです。
クラフトビールと寿司の合わせ方を探究する会の第3回の開催です。
ビールと料理のマリアージュを起こすためのポイントをレクチャーで学んだ後、
実際に寿司と日本クラフトビールの組み合わせを楽しんでいただきます。
職人握りたての4種12貫(1貫は1つ)の寿司に、3銘柄のビールを合わせます。
寿司とビールを合わせるとどんな味・香りの変化が起きるのか、そしてそれがなぜ起きるのかを確かめつつ、美味しく味わっていきます。
さらに今回は、醤油を大分類ごとに使い分け、最適なネタに使用します。
ビールと一言に言ってもさまざまなのと同じくらい、醤油も多様です。
大分類は五つありますが、濃口、淡口、たまり…あと二つは何だかご存じですか。
【出張!黒澤寿司のプロフィール】
寿司職人としての道を進む。
不器用ながら人一倍努力して、仕込みの丁寧さ、活魚の解体パフォーマンスなどで好評を博す。
家業である農業の手伝いもあり、一度は寿司の道を離れたが、お客様の喜ぶ顔を見られる寿司の仕事をあきらめきれず、出張寿司職人としての独立を果たした。
現在は、農業と寿司をより強く結びつけ、自ら育てた農産物を活かし、「顔の見える農業・顔の見える寿司」をモットーに、お客様に握りたての寿司を提供している。
【出張寿司とは】
ご希望の場所に寿司職人が来て、目の前でお寿司を握ります。なんといっても、気軽なスタイルで臨場感がある寿司を握りたてで食べられる事が醍醐味です。
【ファシリテーター Jinya Kumagai】
記者・編集者・翻訳者。2012年よりThe Japan Beer Times上級記者。年より、オーストラリアンインターナショナルビアアワード(AIBA)など国内外のビアコンペティション(審査会)に審査員として参画。年よりビールと料理の組み合わせのプロであるビアコーディネイターとして、マリアージュの啓発・普及活動を進めている。
【概要】
日時:2016年4月24日(日) 13時~15時
場所:Two Dogs Taproom (〒106-0032
東京都港区六本木3-15-24 アリエスビル2F)
地下鉄「六本木駅」より徒歩3分
参加費:6500円(本ページよりクレジット事前決済。レクチャー、寿司、ビール3銘柄(うち1銘柄は飲み放題))
定員:25名(最低催行人数10名)
※ほかのサイトでも募集をしているため、予告なく定員を締め切る可能性があります。予めご了承ください。
※食材とビールの調達の都合上、4月21日以降はキャンセルの際でも参加費が発生します。
※4月21日までにお申し込みが最低催行人数に達しない場合は延期いたします。
コメント
チケット情報
このチケットは主催者が発行・販売します
前売り
お支払い方法
チケットの取出し方法
お問い合わせ先
- メールアドレス
- 電話番号
このイベントを見ている人にオススメ
読み込み中