シンポジウム「これからのアニメーション制作~フリーウェアの可能性~」 in東京

イベントは終了しました

  1. TOP
  2. 映画、舞台、演劇

シンポジウム「これからのアニメーション制作~フリーウェアの可能性~」

2021/3/14(日) 13:30~2021/3/14(日) 15:15

豊島区庁舎5階 507~510会議室

  • シンポジウム「これからのアニメーション制作~フリーウェアの可能性~」 イベント画像1




シンポジウム
これからのアニメーション制作~フリーウェアの可能性~


日本では年間400タイトル以上の新作のアニメーションが作られている。それらの制作に使われているソフトウェアのサブスクリプション料が膨大な金額であることは想像に難くない。一方で世界にはすでにアニメーションを作るためのフリーウェアが、多数出現している。それらの中で「Blender」というソフトを中心に取り上げながら、アニメ業界のプロや教育者たちは、アニメーション制作用フリーウェアをどう見ているのかを伺う。アニメーター、3DCG監督、プロデューサー、教育者等、異なった視点での意見交換を行う。



登壇者

稲村武志(作画監督)
小森よしひろ(株式会社白組 Director / Animation Director)
布山タルト(東京藝術大学 大学院映像研究科アニメーション専攻 教授)


モデレーター:
竹内 孝次(TAAF フェスティバルディレクター)


詳しいプログラム内容はこちら



<注意事項>

こちらは無料でご鑑賞いただけるプログラムです。
※無料オンライン配信も行います。オンライン配信視聴のお申込みは公式HPより

※お一人様1枚QRコードが必要です。
※全席自由席です。
※当日混雑が見込まれる場合、整理番号にて入場ご案内の可能性がございます。
※開演中の撮影・録音ならびに、危険物のお持込は固くお断りいたします。
※客席内では、携帯電話・アラームなど音の出る物の電源はお切りください。
※スマホやQRコードのプリントアウトなどを必ずお持ちください。
 スタッフがQRコードを読み取って確認いたしますので、入場時にあらかじめご用意ください。
※スマホやQRコードのプリントアウトなどをお忘れになったり、スマホ等の故障、電池切れ、紛失などでチケットを確認できない場合は、入場できません。あらかじめご了承願います。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンライン上映に切り替える可能性がございます。
その場合の対応は、ご登録メールアドレスにご連絡をいたします。

※パスマーケットの仕様上の都合により終了時刻が公式HPと異なって表示されている場合がございます。正しい時刻はTAAF公式HPをご確認ください。
※ご来館前に、検温など体調管理のご協力をお願いいたします。
※発熱、咳などの症状がある場合は、体調を最優先いただき、ご来場を控えていただきますようお願いいたします。
※ご来場の際は、マスクの着用をお願いいたします。
※手洗いや備え付けの消毒液のご使用、咳エチケットのご協力をお願いいたします。
※整列時や入退館時のソーシャルディスタンスの確保など、感染予防および拡散
防止に可能な限りご配慮ください。
※過去2週間以内に感染が引き続き拡大している国・地域に訪問歴がある場合は、ご来場を控えていただきますようお願いいたします。
※ご入場の際に、検温を実施しております。検温の 結果、37度以上の発熱が確認された場合、ご入場をお断りさせていただきます。
※体調不良等、上記項目にてご来場をお控えいただくようお願いしている条件に当てはまる方のみ、チケットの払い戻しをいたします。
その場合は、必ずTAAF事務局(info@animefestival.jp)までご連絡ください。


※新型コロナウイルス感染症対策については、TAAF公式HPに掲載しております。
 ご来場前に必ずお読みください。

コメント

チケット販売期間外です

販売
期間

2021/3/1(月) 12:00~

2021/3/11(木) 23:59

PassMarketのチケットについて

チケット情報

このチケットは主催者が発行・販売します

シンポジウム ~フリーウェアの可能性~ 3/14(日) 13:30~15:15

無料

販売条件

決済方法 JCB・VISA・MASTER・AMEXカードが利用できます。 コンビニ決済を利用の場合はYahoo!JAPAN IDでのご利用が必須になります 申し込みから3日以内に入金がない場合はキャンセルされるのでお気をつけください 注意事項 ※購入後の払い戻しはできません。 ※お一人様1枚QRコードが必要です。

チケットの取出し方法

チケットはこちらまたは
お申し込み時に登録したメールアドレス
よりご確認いただけます。

お問い合わせ先

メールアドレス

info@animefestival.jp

このイベントを見ている人にオススメ

読み込み中


▲このページのトップへ