【リアル事例検討会】愛着障害のこどもたちを、どう育てるのか~学校・園にできること~(米澤×川上×藤原×坂内)

イベントは終了しました

  1. TOP
  2. セミナー、ビジネス

【リアル事例検討会】愛着障害のこどもたちを、どう育てるのか~学校・園にできること~(米澤×川上×藤原×坂内)

ライブ配信のみ!!講師たちが持ち寄った具体的事例について互いに検討し合い、実効的なアプローチを考えていきます。

2024/10/5(土) 19:00~2024/10/12(土) 21:30

  • 【リアル事例検討会】愛着障害のこどもたちを、どう育てるのか~学校・園にできること~(米澤×川上×藤原×坂内) イベント画像1

ライブ配信のみのオンライン講座です

この講座は内容の性質上、録画およびアーカイブ配信を行いません。

あらかじめご了承のうえ、お申し込みください。


教育・保育現場の深刻かつ切実な課題であり続ける、「愛着障害」のこどもたち。

「学級崩壊」「対教師暴力」等の原因になってしまっている状況に一石を投じるべく、今年もオンライン講座をお届けします。


昨秋、予想をはるかに上回る多くの方々にご参加いただいた一連の講座で予告した通り、今回はあえてアーカイブ配信をとりやめ、いよいよ講師たちが具体的な事例を持ち寄ります。

それらを基にリアルな対応例について互いに検討し合い、実効的なアプローチについて考えていきます。


講師陣として、従来の米澤好史教授、川上康則先生、藤原友和先生に加え、実践現場から新たに坂内智之先生をお招きし、より深く掘り下げていきます。


研究、特別支援教育の現場と通常学級の現場、それぞれの視点がクロスし、必ずや新たな知見が生成する場となります。

今回もたっぷり2時間半。秋の夜長を一緒に学びましょう。


【講師】
米澤好史 先生(和歌山大学教育学部教授)
川上康則 先生東京都杉並区立済美養護学校教諭
藤原友和 先生北海道公立小学校教諭
坂内智之 先生福島県公立小学校教諭

ファシリテーション・グラフィック
小林雅哉 先生北海道公立小学校教諭

【対象】
全国の学校・保育園・幼稚園の先生方、保護者の皆様、教育関係者の皆様

【開催日時】
  • 第1回 10月5日(土)19:00~21:30(150分)
  • 第2回 10月12日(土)19:00~21:30(150分)

【参加費】
  • 全2回セット7,000円(税込)/おひとり
  • 各回4,000円(税込)/おひとり

※この講座は内容の性質上、録画およびアーカイブ配信を行いません。あらかじめご了承のうえ、お申し込みください。

※複数人で参加される場合も、参加される方おひとりずつ個別にお申し込みください。


【プログラム】(予定)

<第1回>10月5日(土)
  • 19:00~19:05 趣旨説明、スケジュール説明

  • 19:05~19:30 米澤好史先生 講座
    「愛着修復プログラムの基本と、第1ステップ・第2ステップ : 安心基地のつくり方」
    (具体的な事例を挙げて)

  • 19:30~19:55 川上康則先生 講座
    「対応する教師のマインドセットと、先手の支援の具体例」
    (具体的な事例を挙げて) 

  • 19:55~20:20 坂内智之先生 講座
    「愛着に課題のある子が伸びる学級経営と授業~実際の現場における事例内容の整理」

  • 20:20~20:45 藤原友和先生 講座
    「キーパーソンを中心にしたチーム対応の具体」
    (昨年度のリフレクションも含めて)

  • 20:45~21:30 講師4名による座談会
    「当事者の周囲のこどもたち・大人たちへのアプローチを考える」
    (各講師の事例をもとに)

<第2回>10月12日(土)
19:00~19:05
  • 趣旨説明、スケジュール説明

  • 19:05~19:30 米澤好史先生 講座
    「愛着修復プログラム 第2ステップ~第4ステップ :安心基地から安全基地、探索基地のつくり方」
    (具体的な事例を挙げて)

  • 19:30~19:55 川上康則先生 講座
    「対応する教師のマインドセットと、先手の支援の具体例・その2」
    (具体的な事例を挙げて)

  • 19:55~20:20 坂内智之先生 講座
    「愛着に課題のある子が伸びる学級経営と授業~課題や困難を乗り越えるための具体策」

  • 20:20~20:45 藤原友和先生 講座
    「キーパーソンを中心にしたチーム対応、機能させるポイント」
    (昨年度のリフレクションも含めて)

  • 20:45~21:30 講師4名による座談会
    「各講師の事例をもとに、対応のポイントと注意点を考える」

※スケジュールや内容につきましては、一部変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。

【講師紹介】
米澤好史よねざわ・よしふみ
和歌山大学教育学部教授。臨床発達心理学・実践教育心理学が専門。臨床発達心理士スーパーバイザー、学校心理士スーパーバイザー、上級教育カウンセラー、ガイダンスカウンセラー・スーパーバイザー。日本教育カウンセリング学会理事、日本思春期学会理事、日本教育実践学会理事。著書に「やさしくわかる!愛着障害」(ほんの森出版)、「愛着障害は何歳からでも必ず修復できる」(合同出版)等、多数。

川上康則かわかみ・やすのり
1974年東京都生まれ。公認心理師、臨床発達心理士、特別支援教育士スーパーバイザー。今一番注目度の高い特別支援教育の実践者。著書は「こんなときどうする?ストーリーでわかる特別支援教育の実践」(学研プラス)、ロングセラー「教室マルトリートメント」(東洋館出版社)ほか多数。

藤原友和ふじわら・ともかず
1977年北海道函館市生まれ。「ファシリテーション・グラフィック」を取り入れた実践研究に取り組む。函館市国語教育研究会、同道徳研究会、同生活科・総合的な学習教育研究会、同学校図書館研究会に所属。最近著は『オリジナル地域教材でつくる「本気!」の道徳授業』(小学館)。教育情報サイト「みんなの教育技術」にて「ChatGPTがもたらす 教育パラダイムシフト」を連載中。

坂内智之ばんない・ともゆき
1968年福島県生まれ。 東京学芸大学教育学部卒業。福島県公立小学校教諭。協働学習の授業実践家で「学びの共同体」から『学び合い』の授業を経て、20年以上にわたり、協働学習の授業実践を続ける。近年では「てつがく」を取り入れた授業実践を行う。 共著に『子どもの書く力が飛躍的に伸びる!学びのカリキュラム・マネジメント』(学事出版)、『放射線になんか、まけないぞ!』(太郞次郎社エディタス)がある。


【視聴方法・ご注意・お願い】
  • この講座は内容の性質上、録画・アーカイブ配信を行いません。ライブ配信のみの講座です。あらかじめご了承のうえ、お申し込みください。

  • 「Zoom」ウェビナーを利用してオンラインで実施します。お申し込みいただいた方にはチケット販売締切後、開催前々日にパスマーケットのメール送信機能を通じてZoom視聴用URLリンクとパスワードを発信いたします。

  • 開催日前日になっても視聴用URLが届かない場合は、お手数ですが事務局まで「①講座名、②購入者名、③注文番号」を明記のうえ、お問合せください。イベント開催後にリンク未達のお問い合わせをいただいても、対応いたしかねますので、十分ご注意ください。リンク未達を理由とした返金にも対応いたしかねます。

  • 開始約10分前に「Zoom」の待機室を開きます。お時間になりましたら視聴URLをクリックしてご参加ください。参加時に「Zoom」上での表示名と、メールアドレスの登録が必要になります。メールアドレスはパスマーケットに登録されたものをご入力ください。

  • 複数人で参加される場合も、参加される方おひとりずつ個別にお申し込みください。

  • キャンセルは申込締切3日前ま可能です。キャンセルをご希望の場合は、せんせいゼミナール事務局まで、メールに「①講座名、②購入者名、③注文番号」を明記いただき、その旨お知らせください。なお、期日以降のキャンセルはお受けできません。

  • 視聴用URLは、講座の前日までにYahoo!パスマーケットのシステムを通じて送付致します。メールアドレスの入力ミスにご注意ください。また、迷惑メールボックス等の設定をご確認いただき「mail.yahoo.co.jp」からのメール受信を可能にしておいてください。

  • 申し込み完了メールが届いていれば、申し込みは受理されています。申し込み後、しばらくたっても確認メールが届かない場合は、PassMarketの説明ページをご確認ください。上記で解決できない場合は、せんせいゼミナール事務局へメールに「①講座名、②購入者名、③注文番号」を明記いただきお問い合わせください。確認して折り返しご連絡いたします。

  • 小学館発行の領収書をご入用の方は、申込完了後、せんせいゼミナール事務局へメールに「①お申し込みの講座名、②購入者名、③注文番号、④ご希望のお宛名(園・学校等のお名前等でも発行可能です)」を明記いただきお問い合わせください。

  • 内容の写真撮影、スクリーンショット、画像録画、コピーなどをすること、また、それをSNSなどに掲載することはお控えください。

「せんせいゼミナール」は、小学館がプロデュースする保育者と教師のための研修講座シリーズです。信頼できる専門家や力のある実践者を講師に迎え、先生方の悩みや学びたい気持ちに寄り添う講座をお届けしています。

【主催】
小学館 教育技術編集室
せんせいゼミナール
https://kyoiku.sho.jp/senseiseminar/

チケット販売期間外です

販売
期間

2024/7/25(木) 13:00~

2024/10/10(木) 18:00

PassMarketのチケットについて

チケット情報

このチケットは主催者が発行・販売します

愛着障害のこどもたちを、どう育てるのか~学校・園にできること~①&②セット

[販売期間] 7/25(木) 13:00~10/3(木) 18:00

7,000円

愛着障害のこどもたちを、どう育てるのか~学校・園にできること~①10/5のみ

[販売期間] 7/25(木) 13:00~10/3(木) 18:00

4,000円

愛着障害のこどもたちを、どう育てるのか~学校・園にできること~②10/12のみ

[販売期間] 7/25(木) 13:00~10/10(木) 18:00

4,000円

お支払い方法

  • PayPayPayPay(残高/ポイント)
  • Yahoo!ウォレット(クレジットカード)
    • JCB
    • VISA
    • Mastercard
    • Amex

    Yahoo!ウォレットに登録されたカードのみ利用可能です。詳細はこちらをご確認ください。

チケットの取出し方法

チケットはこちらまたは
お申し込み時に登録したメールアドレス
よりご確認いただけます。

お問い合わせ先

メールアドレス

senseiseminar@shogakukan.co.jp

このイベントを見ている人にオススメ

読み込み中


▲このページのトップへ