令和6年 能登半島地震復興支援 マリンバ 打楽器 チャリティーコンサート in東京
イベントは終了しました
2024年 7月2日(火)
19:15 開場
19:30 開演
大泉学園ゆめりあホール
西武池袋線「大泉学園駅」北口より徒歩1分
【注意事項】
・入場の際、チケット画面を受付にご提示ください。
・お客様の体調不良や、お客様都合によるキャンセルの返金は一切出来ませんのでご了承ください。
稲瀬 祐衣 いなせ ゆうい
石川県能美市出身。東京音楽大学器楽専攻(打楽器)卒業。石川県能美市観光大使。 第12回万里の長城杯国際音楽コンクール第1位及び審査員特別賞受賞。 オーケストラアンサンブル金沢、ブルガリアにてソフィアフィルハーモニー管弦楽団とソリストとしてマリンバ協奏曲を共演。東京音楽大学ソロ・室内楽定期演奏会オーディションにソロ、室内楽部門共に合格。同演奏会に出演。日本打楽器協会主催、第27回打楽器新人演奏会に出演。第17回北陸新人登竜門コンサートに出演。 ザルツブルグ国際マリンバコンクール2009セミファイナリスト。世界最大級のクラシック音楽祭ラフォルジュルネに出演や、都内を中心に、コンサートホール、学校、ホテルやレストランなどで演奏活動を行なっている。 これまでに菅原淳、岡田眞理子、久保昌一、村瀬秀美、田嶋翠の各氏に師事。またコロナ禍をきっかけにEWI(電子シンセサイザー)をはじめ、ホテルやレストランでの演奏も励んでいる。
海野 茜 うみの あかね
石川県能美市出身。昭和音楽大学音楽学部器楽科演奏家コース卒業。4年間学費免除特待生(給費生)として在学。フェスタサマーミューザKAWASAKIにて、マリンバ協奏曲をソリストとして演奏。ソロ、打楽器・マリンバアンサンブルを中心に、管・弦楽器や和楽器、声楽とのアンサンブル、オーケストラや吹奏楽などジャンルにとらわれない演奏活動を行う。クラシックの祭典ラフォル・ジュルネ・オ・ジャポン、ラフォルジュルネ金沢、防府天満宮「お茶と灯りのコンサート」、假屋崎邸花サロンコンサート等にも出演。コンサートホールやライブハウスでの演奏、音楽鑑賞会、各種イベント等、幅広いレパートリーを持ち精力的に活動中。昭和音楽大学附属音楽教室、高島平ドレミ音楽教室講師。コバケンと仲間達オーケストラ、JICA東京SDGs吹奏楽団、その他さまざまな編成のグループに所属。ソロアルバム「RUBIA」・「RUBIA 2 」全国リリース。マリンバの為の教則本「Marimba 2 Mallets マリンバ基礎練習2本マレット編」「Marimba 4 Mallets マリンバ基礎練習4本マレット編」出版。
加藤大輝 かとう だいき
岐阜県大垣市生まれ。幼少の頃よりピアノ・作曲を、中学より各種管楽器を広く浅く経験。18歳より打楽器を始める。現在は関東を中心に活動中。打楽器奏者として、マリンバを中心とした室内楽やオーケストラ、スタジオワーク等での演奏活動を行う。作曲作品は、打楽器独奏・アンサンブル作品と、中高生向けの吹奏楽・アンサンブル作品が多く、日本、アメリカ、ベルギーにて出版されている。2019年台湾にて、全曲オリジナル作品による作曲個展を、現地のアンサンブル団体と共同で開催。また近年では、特異な経歴を生かし吹奏楽指導も行っている。尚美コンセルヴァトアールディプロマ科(打楽器専攻)修了。第22回KOBE国際音楽コンクール奨励賞。第3回日本管打・吹奏楽学会作曲賞佳作。2019年より、コンサートシリーズ「半分リサイタル」を毎年開催。これまでに打楽器・マリンバを、日比一宏、小川佳津子、西久保友広の各氏に、作曲を、鈴木英史、広瀬勇人、高橋伸哉、武野晴久の各氏に師事。Percussion Ensemble “Beat Laboratory”主宰。日本最大のマリンバメーカー「こおろぎ社」アーティスト。電子マリンバ「malletKAT」エンドーサー。T.U. Ensemble(台湾)専属作曲家。録音専門オーケストラ gaQdan メンバー。タクティカートオーケストラ 打楽器奏者。
チケット情報
このチケットは主催者が発行・販売します
チケット 全席自由
1,000円
お支払い方法
チケットの取出し方法
お問い合わせ先
- メールアドレス
このイベントを見ている人にオススメ
読み込み中