お寺文化から心豊かな暮らしのヒントを探そう 写仏をやってみよう【オンライン】more felissimo

イベントは終了しました

  1. TOP
  2. 教室、ワークショップ

お寺文化から心豊かな暮らしのヒントを探そう 写仏をやってみよう【オンライン】more felissimo

2022/1/29(土) 16:00~2022/1/29(土) 17:30

  • お寺文化から心豊かな暮らしのヒントを探そう 写仏をやってみよう【オンライン】more felissimo イベント画像1

  • お寺文化から心豊かな暮らしのヒントを探そう 写仏をやってみよう【オンライン】more felissimo イベント画像2

  • お寺文化から心豊かな暮らしのヒントを探そう 写仏をやってみよう【オンライン】more felissimo イベント画像3

日常から離れて、写仏でゆったりした時間を過ごしませんか?神戸 須磨寺の「小池陽人さん」とフェリシモおてらぶ 部長「ひさよし」が写仏を通した「ととのい方」をご紹介します。

※チケットの申し込みを一度締めきりましたが、キャンセル分のチケットを引き続き販売しております。満席になり次第販売を終了いたします。

 

日々いろいろなことに追われている間に、2021年が終わってしまった方も多いのではないでしょうか?このイベントでは、「写仏」と「お寺文化のおはなし」を通して、ゆったりした時間を作り、心をととのえる手助けをするイベントです。

 

写仏とは?

仏像下絵をなぞり描くことで、気持ちを切り替えるコツをつかみ、ストレスなどで疲れ気味の心をいやし落ち着かせる古くより仏教に伝わる精神修養のひとつ。仏さまのお姿をなぞり描く時間が大切で、絵のうまい下手は関係ありません!描く人それぞれの心構えで取り組むことができます。

 
フェリシモおてらぶからメッセージ

みなさま、お寺と聞くと何を思い浮かべますか?御朱印あつめ、仏像拝観、除夜の鐘、精進料理や写経、写仏、座禅、瞑想体験やマインドフルネスなど、よく聞くキーワードの数々。これらは現代のニーズに合うものをピックアップしたもので、どれもお寺文化の価値のほんの一部です。

 

「お寺は非日常体験をできる空間」「心をクリアにできる場所」そのように、場所に価値を見るのもよいのですが、お寺の教えや文化には私たちの暮らしにフィードバックすることで役立つ“しあわせの種”のようなものがあるはず、と私たちはずっと考えてきました。

 

そこで今回は、古くからお寺に伝わっていた「写仏」をみなさまに体験して心を落ち着かせていただき、その後に真言宗須磨寺派副住職、小池陽人さんに「ととのう」というテーマでお話をお聞きしたいと思います。

 

イベントにお申し込みいただいた方には、登録いただいたご住所に写仏セットをお送りします。当日は、オンラインで一緒に写仏を楽しみ、お寺文化のお話で心をいやしましょう。

 

主催 morefelissimo とは?

したことないこと、やってみよう をテーマに、暮らしをしあわせにするアクションやきっかけを提案する、株式会社フェリシモのプロジェクト。WEBメディアでは、わたしに、みんなに、世の中に、地球にいいアクションを日々提案しています。

 

 

【価格】1,650円/ 人 

【人数】最大100人 

 

【イベントの流れ】

事前に、写仏セット(奉書紙(写仏の下絵をプリントしたもの)+筆ペンセット)をご登録いただいたご住所に送ります。当日はZOOMでつなぎながら、写仏をなぞり、ともにゆったりした時間を過ごしましょう。

また、須磨寺の「小池陽人さん」とフェリシモおてらぶ部長「ひさよし」がお寺文化についてご紹介します。

 

【準備物】

・カメラ・マイク付PCまたはスマートフォン・タブレット等の端末

・Web会議システム『ZOOM』(開始前に、お使いの端末に必ずZoomのインストールお願いします。

 

【注意事項】

・参加者プライバシーと著作権の観点から、画面の動画撮影は固く禁止しております。

※【変更いたしました】当日のZOOM画面について

最初、ご自身の画面をつけてのご参加をお願いしておりましたが、心情的・機材的に難しい場合は画面オフでのご参加も可能です。気持ちのよい状態でご参加ください。


※当日は主催者側でオンラインイベントの画面を録画させていただきます。また、録画映像やイベントの様子を写した画像素材はmore felissimoのウェブページにて使用させていただく場合があります。あらかじめ併せてご承知おきくださいますようお願いいたします。

 

 

【キャンセルポリシー】

ご予約をキャンセルされる場合は、速やかにお問合せ先までご連絡ください。

お客様のご都合によりキャンセルされる場合、次のキャンセル料を申し受けます。返金手数料を差し引いた上で返金させていただきます。

・1週間前〜当日:ご予約料金の100%

 


【講師紹介】

ひさよし/フェリシモおてらぶ部長

昭和53年生まれ。大学卒業後グラフィックデザイナーとして働いた後、フェリシモに入社。

仏像好きが高じて「フェリシモおてらぶ」を立ち上げる。その後、フェリシモ内のミュージアム好きを集めてミュージアム部を主宰。現在は全国の寺院でオリジナルグッズ制作などのサポートやミュージアムでの特別展グッズの企画提案を行う。仏像と仏教、カレー好き。


小池 陽人(こいけ ようにん)/大本山須磨寺 寺務長

昭和61年生まれ。東京都八王子市出身。総本山醍醐寺修行道場「伝法学院」卒業後、四国八十八か所歩き遍路成満。清荒神清澄寺で天堂番として二年間修行。 須磨寺では、生涯学習の場としての「青葉会」や「須磨 夜音 音楽法要祭」などを開催。NHK文化講座神戸教室の講師としても活動中。 H-1グランプリ法話決戦in兵庫 初代グランプリ。 令和元年に行われた全国初の超宗派法話大会「H1法話グランプリ~エピソードゼロ」実行委員長。 ラジオ関西「田辺眞人のまっことラジオ」で、「ラジオ法話 心の深呼吸」のコーナーを担当。サンテレビの情報番組「キャッチプラス」の「きょうのオハナシ」コーナーに出演。 平成29年6月よりYouTubeチャンネル「須磨寺小池陽人の随想録」開設し、2週間に一度、YouTubeで法話を配信している。 平成29年9月より、須磨寺テレホン法話で3分間の法話を毎月更新している。 テレホン法話:TEL078-732-5800 著書に「しんどい心の処方箋」(柏書房)


<K21100>



 

 



コメント

予定枚数終了しました

PassMarketのチケットについて

チケット情報

このチケットは主催者が発行・販売します

写仏をやってみよう

1,650円

予定枚数終了

お支払い方法

  • PayPayPayPay(残高/ポイント)
  • Yahoo!ウォレット(クレジットカード)
    • JCB
    • VISA
    • Mastercard
    • Amex

    Yahoo!ウォレットに登録されたカードのみ利用可能です。詳細はこちらをご確認ください。

チケットの取出し方法

チケットはこちらまたは
お申し込み時に登録したメールアドレス
よりご確認いただけます。

お問い合わせ先

メールアドレス

moreweb@felissimo.co.jp

このイベントを見ている人にオススメ

読み込み中


▲このページのトップへ