教師力を"超"アップデート!新年度の授業を劇的に変える90分《全3回講座》(講師:中野裕己先生)小学館せんせいゼミナール

  1. TOP
  2. セミナー、ビジネス

教師力を"超"アップデート!新年度の授業を劇的に変える90分《全3回講座》(講師:中野裕己先生)小学館せんせいゼミナール

即実践可能!新潟大附属新潟小学校の中野裕己先生による学年スタートの4・5・6月に合わせた"超"具体的授業技術セミナーです

2025/4/2(水) 19:00~2025/4/2(水) 20:30

  • 教師力を"超"アップデート!新年度の授業を劇的に変える90分《全3回講座》(講師:中野裕己先生)小学館せんせいゼミナール イベント画像1

「明日の授業、何かが変わるかも…」


新年度が始まり、期待と不安が入り混じる教室。そんな時期だからこそ、子どもたちの「学びたい!」という意欲を最大限に引き出し、一年間の学びの基礎を築く絶好のチャンス。


このセミナーでは、4月・5月・6月という重要な時期に焦点を当て、その時期だからこそ効果的な授業技術を、具体的な実践例とともにお届けします。


講師は「授業は、子供と教材の相互作用」をモットーに、数々の研究会で指導的立場を務め、「みん教」でも記事連載中の中野裕己先生(新潟大学附属新潟小学校)。同校での実践や、全国での研究授業、教員研修の経験を基に、理論と実践を融合させた具体的な指導技術をご紹介します。ベテラン教師から若手教師まで、どなたでも明日からすぐに活用できる形で展開していきます。


各回90分の濃密な学びでは、中野先生の実体験に基づく具体的な指導技術と、その背景にある教育理念をバランスよくお伝えします。さらに各回末には質疑応答の時間を設け、参加者の皆様の具体的な悩みにも丁寧にお答えします。共に学び、共に成長する、そんな場を創り上げていきましょう。


2週間の見逃し配信付きですので、当日ご都合の悪い方も安心してお申し込みください。指導技術に不安を抱える若手の先生方はもちろん、すべての先生方のご参加を、心よりお待ち申し上げております!


【対象】
全国の学校の先生方・教育関係者、子供の指導技術に関心のある全ての皆様

【参加方法】
オンライン
ライブ配信→Zoomウェビナー(講座の前日までにURL等送付)
見逃し配信→Vimeo(ライブ配信の翌日までにURL等送付)

【開催日時】
  • 第1回 4月2日(水)19:00~20:30
  • 第2回 5月14日(水)19:00~20:30
  • 第3回 6月11日(水)19:00~20:30

【参加費】
3回セット受講料 5,000円(税込)/おひとり
※各回とも約2週間の見逃し動画配信あり

※複数人で参加される場合も、参加される方おひとりずつ個別にお申し込みください。なお5名様以上で申し込まれる場合は、団体扱いとして請求書払いに対応いたします。事務局までメール(senseiseminar@shogakukan.co.jp)でお申し込みください。


【講師】

中野裕己(なかのゆうき)
新潟大学附属新潟小学校教諭。1986年新潟県生まれ。新潟市公立小学校教諭を経て、現職。「授業は、子供と教材の相互作用」を合言葉に、子供の学びを「支える」授業づくりを大切にしている。新しい国語実践研究会会長。全国国語授業研究会監事。授業改善コミュニティ「授業てらす」プロ講師。教員サークル「国語授業“熱”の会」代表。

[著書]
『教科の学びを進化させる 小学校国語授業アップデート』(2021年)
『学びの質を高める! ICTで変える国語授業3 Google Workspace for Education編』(2022年、共編著)
『子供が学びを創り出す 対話型国語授業のつくりかた』(2022年)
『授業はタイミングが9割』(2024年)
『タイプ診断で見つける 小学校国語 授業技術大事典』(2024年)

新潟大学附属新潟小学校初等教育研究会HP:https://www.fuzoku-niigata.jp

「みんなの教育技術」で連載中!
明日からできる!授業技術アップデート

【予定プログラム】
第1回:4月2日(水) 19:00~20:30
4月に必ず教えたい!授業における「学び方」

新年度の始まり、子どもたちの目は輝きに満ちています。この貴重な意欲を活かし、一年間の学びを豊かにする基礎となる「学び方」を徹底指導する絶好の機会です。第1回では、どの教科でも応用できる汎用的な学習スキルから、教科特有の学びのコツまで、具体的な場面に即して解説します。明日からの授業で使える実践的な指導法を、豊富な実例とともにお伝えします。

第2回:5月14日(水) 19:00~20:30
5月だから心がけたい!学びの見取りとフィードバック

学級が落ち着き始める5月。このタイミングこそ、子どもたちの学びを的確に見取り、効果的なフィードバックを行うことが重要です。第2回では、個々の学びの過程をどう観察し、どう意味づけ、どうフィードバックするのか。その具体的な方法を、実際の授業場面に基づいてご紹介します。子どもの成長を確実に促す評価とフィードバックの技を、明日からの授業にすぐに活かせる形でお届けします。

第3回:6月11日(水) 19:00~20:30
6月だからこだわりたい!物語教材の教えかた

学校研究が本格化し、充実した物語教材との出会いが続く6月。第3回では、国語科における物語学習の本質に迫りながら、実践的な教材研究の方法と効果的な授業展開をご提案します。2年生「スイミー」、4年生「一つの花」を主な題材として、教材分析から発問計画、板書構想まで、物語の授業づくりの醍醐味を存分に味わっていただきます。このセミナーを通じて、物語の授業がさらに楽しくなること間違いなしです。


【視聴方法・ご注意・お願い】
  • 「Zoom」を利用してオンラインで実施します。お申し込みいただいた方には、チケット販売締切後、開催前日までにパスマーケットのメール送信機能を通じてZoom視聴用のURLリンクとパスワードを送らせていただきます。※QRコードが発行されますが、オンライン視聴時には使用しません。

  • 開始約10分前に「Zoom」の待機室を開きます。お時間になりましたら視聴URLをクリックしてご参加ください。参加時に「Zoom」上での表示名と、メールアドレスの登録が必要になります。メールアドレスはパスマーケットに登録されたものをご入力ください。

  • 見逃し配信の視聴用URLリンク等はライブ配信終了後、準備が整い次第メールにて送付いたします。

  • 複数人で参加される場合も、参加される方おひとりずつ個別にお申し込みください。5名様以上で申し込まれる場合は、団体扱いとして請求書払いに対応いたします。事務局までメールでお申し込みください。

  • キャンセルはチケットの販売締切3日前まで可能です。キャンセルをご希望の場合は、せんせいゼミナール事務局まで、メールに「①講座名、②購入者名、③注文番号」を明記いただき、その旨お知らせください。なお、期日以降のキャンセルはお受けできません。

  • 視聴用URLは、講座の前日までにYahoo!パスマーケットのシステムを通じて送付致します。メールアドレスの入力ミスにご注意ください。また、迷惑メールボックス等の設定をご確認いただき「mail.yahoo.co.jp」からのメール受信を可能にしておいてください。

  • 申し込み完了メールが届いていれば、申し込みは受理されています。申し込み後、しばらくたっても確認メールが届かない場合は、PassMarketの説明ページをご確認ください。上記で解決できない場合は、せんせいゼミナール事務局へメールに「①講座名、②購入者名、③注文番号」を明記いただきお問い合わせください。確認して折り返しご連絡いたします。

  • 小学館発行の領収書をご入用の方は、申込完了後、せんせいゼミナール事務局へメールに「①お申し込みの講座名、②購入者名、③注文番号、④ご希望のお宛名(園・学校等のお名前等でも発行可能です)」を明記いただきお問い合わせください。

  • 内容の写真撮影、スクリーンショット、画像録画、コピーなどをすること、また、それをSNSなどに掲載することはお控えください。

「せんせいゼミナール」は、小学館がプロデュースする保育者と教師のための研修講座シリーズです。信頼できる専門家や力のある実践者を講師に迎え、先生方の悩みや学びたい気持ちに寄り添う講座をお届けしています。

【主催】
小学館 教育技術編集室
せんせいゼミナール
https://kyoiku.sho.jp/senseiseminar/

チケットを申し込む

販売
期間

2025/2/20(木) 15:00~

2025/3/31(月) 18:00

PassMarketのチケットについて

チケット情報

このチケットは主催者が発行・販売します

教師力を"超"アップデート!新年度の授業を劇的に変える90分(講師:中野裕己先生)全3回セット

5,000円

受付中

お支払い方法

  • PayPayPayPay(残高/ポイント)
  • Yahoo!ウォレット(クレジットカード)
    • JCB
    • VISA
    • Mastercard
    • Amex

    Yahoo!ウォレットに登録されたカードのみ利用可能です。詳細はこちらをご確認ください。

チケットの取出し方法

チケットはこちらまたは
お申し込み時に登録したメールアドレス
よりご確認いただけます。

お問い合わせ先

メールアドレス

senseiseminar@shogakukan.co.jp

このイベントを見ている人にオススメ

読み込み中


▲このページのトップへ