<無料ガイダンス>デザイン経営パートナー認定講座【オンライン開催】
イベントは終了しました
<無料ガイダンス>デザイン経営パートナー認定講座
【オンライン開催】
「課題を解く力」より、「課題を見つける力」を。
2025年6月開講『デザイン経営パートナー認定講座』
今、企業に求められているのは、「正解を出す力」ではなく、「問いを立てる力」です。
変化が激しく、複雑な時代には、そもそも“何が課題なのか”が見えにくくなっています。
だからこそ、「課題設定力」を持ち、企業の本質的な価値に気づく視点こそが、経営支援においてますます重要になっています。
この「問いを立てる力」を、論理だけでなく、創造の視点からも鍛えるのが、「デザイン経営」のアプローチです。
大阪デザインセンターでは、2025年6月に『デザイン経営パートナー認定講座』を開講します。
本講座は、「経営支援力」と「デザインマインド」を兼ね備えた人材を育成し、中小企業に寄り添いながら、新たな視点で“問いを立てる”伴走者=「デザイン経営パートナー」の育成を目指します。
今回、そのエッセンスを体感できるガイダンスを開催いたします。
講座の内容や魅力、修了生のリアルな声などを通して、「問いの力」に触れてみませんか?
このような方におすすめです
- クライアントの真の課題を探りたい中小企業支援者
- 新たな視点を武器に、企業支援の幅を広げたい中小企業診断士
- 課題の“デザイン”から関わりたいデザイナー
- 「デザイン経営」の考え方を実践的に学びたい方
スケジュール〈1回目〉5/28 (水) 19:00~20:30
19:00~ デザイン経営パートナーとは(内海|大阪デザインセンター専務理事)
19:10~ なぜ今デザイン経営が求められているのか(土生|(株) IPディレクション代表取締役)
19:30~ 講座修了後の活用イメージ(藤原|りそな総合研究所株式会社リーナルビジネス部長)
19:50~ 受講体験談
20:00~ トークセッション(五島|ヒロパートナーズオフィス代表)
20:20~ 講座説明
講師
土生 哲也(はぶ てつや)氏
(株)IPディレクション 代表取締役、土生特許事務所 弁理士、神田通信機株式会社(東証スタンダード市場上場) 社外取締役、武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所 連携研究員
金融/知財/デザインを越境して、20年以上にわたり中小企業の経営改善に伴走する活動を続けており、近年はデザイン経営関連で多くのプロジェクトや研究会等に参画している。
平成29年度知財功労賞受賞。武蔵野美術大学大学院造形構想研究科修士課程修了。
「元気な中小企業はここが違う」等、知的財産に関する著書多数。
五島 宏明(ごしま ひろあき)氏
ヒロパートナーズオフィス代表、中小企業診断士、日本知財学会 経営デザイン分科会幹事、INPIT知財総合支援窓口 登録専門家、中国経済産業局もうけの花道WG委員、静岡県商工会連合会 商工調停士・登録専門家
青山学院大学卒業後、婦人服大手チェーンにて修業し24歳で祖父が創業したベビー・子供洋品店に入る。30歳の若さで三代目社長となり、店頭公開を目標に製造小売業(SPA)へ業態転換し、プライベートブランドを立ち上げたが少子化やSC間の競争に巻き込まれ、七転八倒の末に45歳で会社を倒産。その後「一人として私と同じ経験はさせたくない」との思いから中小企業診断士への道を決断。現在は、経営デザインシートを活用したビジネスモデルの変革を主軸に中小企業のブランディング支援を行い、経営相談やセミナー及び講演を開催している。
藤原 明(ふじわら あきら)氏
りそな総合研究所株式会社 リーナルビジネス部長
大阪市立大学商学部卒業、大和銀行(現りそな銀行)入社。
2003年りそなショックを契機に、「新しい銀行像」を創るため地域協働プロジェクトを展開。500以上の企画をプロデュースするなど、数多くの地域コミュニティ支援・企業・起業家支援を手掛ける。
2007年8月米国国務省IVLP(インターナショナル・ビジター・リーダーシップ・プログラム)招聘。
雑誌『AERA』で「日本を突破する100人」に選出。
内海 美保(うつみ みほ)氏
一般財団法人大阪デザインセンター 専務理事、経営管理修士(MBA)、関西学院大学大学院研究員、大手前大学現代社会学部非常勤講師、デジタル庁デジタル推進委員、チーフSNSマネージャー
大学卒業後、通商産業省大阪通商産業局(現 経済産業省近畿経済産業局)入局
中堅・中小企業と若者とのミスマッチ解消、博士人材の産業界での活用、高度海外人材の活用促進等の人材政策。航空機分野における中小企業参入支援、自動車部素材産業の強化、伝統的工芸品産業の振興。クールジャパン発信。海外展開支援、インバウンド拡大、安全保障貿易管理、在阪総領事館等との交流、SDGs普及。技術開発、知財、産学連携融合拠点創成。経済産業省近畿経済産業局 定年退職後、一般財団法人大阪デザインセンターに入職。
主催:一般財団法人大阪デザインセンター
チケット情報
このチケットは主催者が発行・販売します
[5/28開催]参加
チケットの取出し方法
お問い合わせ先
- メールアドレス
このイベントを見ている人にオススメ
読み込み中