デジタル・ナショナリズムとインターネットの国境【IT社会の英語ニュースについて議論する】第33回 @オンライン

イベントは終了しました

  1. TOP
  2. 教室、ワークショップ

デジタル・ナショナリズムとインターネットの国境【IT社会の英語ニュースについて議論する】第33回 @オンライン

グローバルな場で必要な英語力て何?「ITと社会」を英語で理解し、発信するための新英語ワークショップ。

2024/5/24(金) 20:00~2024/5/24(金) 21:30

  • デジタル・ナショナリズムとインターネットの国境【IT社会の英語ニュースについて議論する】第33回 @オンライン イベント画像1

  • デジタル・ナショナリズムとインターネットの国境【IT社会の英語ニュースについて議論する】第33回 @オンライン イベント画像2

2023年から始まったワークショップ[IT社会の英語ニュースについて議論する]第32回開催のお知らせです。今回は書籍 [VOAで聞き読み IT社会の英語ニュース入門]のなかの[Topic 16] IT国際情勢: サイバー戦争、情報統制という話題を取り上げます。教材は書籍の記事[Rising ‘Digital Nationalism’ Could Create New Internet Borders](webで閲覧可)を利用します。詳細は以下のセクションでご確認ください。

ワークショップ第33回「”デジタル・ナショナリズム”の台頭は新たなインターネットの国境を作り上げるか」

今回のワークショップは、VOAが報じた記事「”デジタル・ナショナリズム”の台頭は新たなインターネットの国境を作り上げるか」について議論します。

英国のEUからの離脱、ブレグジット(Brexit)や米国でのトランプ元大統領の誕生だけでなく、世界中で民族主義にもとづく愛国主義と反移民を主張する政治家が選挙で一定の成功を収めました。それにより、ポピュリズムとそれを推進したデジタル・ナショナリズムが注目を集めています。「大衆的で消費者的な」新たなナショナリズムの蔓延はデジタル技術とソーシャル・メディアの発達なしには存在しえませんでした。

一方、これとは真逆の方向ですが、権威主義的な政府は長年、大規模な検閲制度を駆使して、特にインターネット上の情報の流れを制限する「デジタル・ボーダー」を運用してきました。その中の最大の取り組みが中国政府が行っている「グレート・ファイアウォール」でしょう。

Introduction to Digital Nationalism

https://www.politicseastasia.com/research/digital-nationalism/digital-nationalism-in-china/

しかし、個人のプライバシーの保護と国家の安全保障を推進するために、民主主義体制国家が、その領域内においてテクノロジー企業が活動する方法やインターネットの運用を制限する規則を制定するデジタル・ボーダーを設けようとする試みもあります。その代表的なものが、EU一般データ保護規則(General Data Protection Regulation:GDPR)でしょう。

EU 一般データ保護規則(GDPR)について | - ジェトロ

https://www.jetro.go.jp/world/europe/eu/gdpr/

また、米国国内でも、中国発の人気動画投稿アプリ「TikTok」に対して、事業売却か利用禁止のいずれかを迫る法案が成立するなど、デジタル・ボーダーを作り変える動きは活発化しているように見えます。

TikTok、アメリカで成立した禁止法は「違憲」と……争う構えhttps://www.bbc.com/japanese/articles/cgxwnn9exl5o

インターネットが登場した当時、描かれたパラ色のコスモポリタン的世界の実現が遠のきつつある今、あなたは、このテーマについてどう思いますか。この記事はウェブで読めますので、初めての方も是非、ご参加ください。ワークショップの内容は以下のとおりです。

日時: 2024年 5月24日(金)20時~21時30分

場所: オンライン

定員: 参加者は10名程度まで(但し、見学者は含まない)

費用: 見学のみ: 500円、初回参加者:800円(オンラインのみ)~

教材は以下のHPでご確認ください。「ITと社会」の各テーマに関する解説も含まれていますので、できるだけ、テキストを購入されることをお薦めします。準備なしでは設問には答えられないと思います。設問は参加予定者及びオンライン・サロン/有料ニュースレター会員に送付します。


[教材]

Rising ‘Digital Nationalism’ Could Create New Internet Borders 

https://learningenglish.voanews.com/a/rising-digital-nationalism-could-create-new-internet-borders/5550031.html


チケット

チケットは以下のYahooチケット・サイトから購入、もしくは銀行振込みでお願いいたします。

「デジタル・ナショナリズム」の台頭は新たなインターネットの国境を作り上げるか【IT社会の英語ニュースについて議論する】第33回 5/24(金)20時 @オンライン

また銀行振り込みの場合、以下のサイトから用紙をダウンロードしてご利用ください。

https://www.global-agenda-21c.com/contact

ワークショップ 「IT社会の英語ニュースについて議論する」

2023年3月半ばから「IT社会の英語ニュースについて議論する」を始めます。デジタル社会の急速な進展を受けて、労働者全員が世界のIT開発の動向とそれが社会や企業活動に与えるインパクトについて知るべき時代となりました。パンデミックからポスト・コロナの世界では、以前にもまして、デジタル技術の方向性をいち早く知り、それを使ったイノベーションを世界の人々と共有する時代になりました。いくら翻訳ソフトが進化したとはいえ、日本語だけでは、情報収集にも限界があります。また、世界共通語となった英語を自在に使えるようにならなければ、変化の激しいビジネスの世界で、今後の個人及び企業の成長は望めません。

このワークショップは世界のデジタル・サービスの現状及びそれが社会に及ぼす影響を英語で理解し、それらに関する意見を自分で発信することにより、英語力とコミュニュケーション・スキルの増強を同時に図る、という画期的なプログラムです。コロナ期間の3年間、オンラインでワークショップを開催してきましたが、ワークショップの参加者の満足度は高く、変わりゆく世界の最新英語ニュースをいち早く理解するとともに、自分の意見を英語で伝える楽しさにも目覚めた、と言います。「IT社会の英語ニュースについて議論する」も参加者に新しい力と自信を与えるものになる内容である、と確信しています。

「VOAで聞き読み IT社会の英語ニュース入門」の英語は難解ではありません。しかし、関連する社会問題を理解していないと発言できないテーマばかりです。今後の予定としては月2-3回(対面でのSDG英語ニュースも別途開催予定)、エッセイをグループで議論し、これらにITに関わる社会問題を英語で自分でも発信できるようにすることが目標です。ワークショップはグローバル・アジェンダが開発したフォーマットを利用します。 「IT社会の英語ニュースについて議論する」はIT社会の17のテーマ全てについてVoice of America (VOA)の記事を利用し、英語で議論します。詳細は以下のマガジンでご確認ください。

IT社会の英語ニュースについて議論する

VOAで聞き読み IT社会の英語ニュース入門


以下、出版社のサイトからの抜粋です。 IT社会の「今」を英語で知るための入門書。VOAニュース29本を厳選!

こんな方に最適

  • 高校レベル以上の英語を学んでおり、もう少し広いテーマを用いて英語を学びたい方
  • ITを用いたサービスやIT企業の動きなどについて、英語で情報(特にニュース記事)を集めたい方
  • IT関連ニュースに興味があり、できればそれをテーマに英語を学んでみたい方

【本書の構成】

Part 1「コロナとIT」

[Topic 1] リモートワークとオンライン授業
[Topic 2] ITと文化(1) コロナ禍で進む文化のオンライン化
[Topic 3] IT社会を支える基盤: グローバルサプライチェーン
[Topic 4] ITを活用したコロナウイルスへの対抗

Part2 「ITがもたらす社会の変化」

[Topic 5] 新しいビジネスを拓くテクノロジー: 5Gと人工知能
[Topic 6] テクノロジーがもたらす仕事の未来: ロボットと自動化
[Topic 7] 「拡張された現実感」: 視覚インターフェースの未来
[Topic 8] ブロックチェーン: 新しい「所有」の形
[Topic 9] ITと文化(2) デジタルゲームとSNS
[Topic 10] 広がるIT活躍の場: 教育現場とヘルスケア

Part 3「ITとトラブル」

[Topic 11] IT社会の安全を脅かすサイバー攻撃: 不正アクセス・コンピューターウイルス
[Topic 12] 用心するべきネットの情報: ねつ造と「不適切なコンテンツ」
[Topic 13] プライバシーと個人情報: インターネット利用者の権利
[Topic 14] デジタル機器の健康問題

Part4 「ITを巡る世界の動静」

[Topic 15] デジタル超大国、中国の現在
[Topic 16] IT国際情勢: サイバー戦争、情報統制
[Topic 17] グローバルIT企業の功罪と法規制



チケット販売期間外です

販売
期間

2024/5/20(月) 19:00~

2024/5/24(金) 18:30

PassMarketのチケットについて

チケット情報

このチケットは主催者が発行・販売します

サロン&ゴールド会員@オンライン

1,900円

一般@オンライン

2,350円

初回参加者@オンライン

800円

回数券(3回分)

6,750円

有料ニュースレター会員(月1回)@オンライン

1,900円

見学のみ@オンライン

500円

販売条件

オンラインワークショップはGoogle Meetを利用します。 【キャンセルポリシー】有料の場合、返金はありません。キャンセルされた場合、次回のワークショップに振り替え、または手数料などを除いた実費のバウチャーをお渡しします。 オンラインでは、通信上の問題が発生する場合がありますが、不具合の場合、次回無料で参加できます。

お支払い方法

PayPay残高 PayPay

Yahoo!ウォレット(クレジットカード)

  • JCB
  • VISA
  • Mastercard
  • Amex

Yahoo!ウォレットに登録されたカードのみ利用可能です。詳細はこちらをご確認ください。

コンビニ決済

コンビニ決済は別途手数料がかかります。
またお支払い期限がございます。
詳細はこちらをご確認ください。

チケットの取出し方法

チケットはこちらまたは
お申し込み時に登録したメールアドレス
よりご確認いただけます。

お問い合わせ先

メールアドレス

its.globaleducation@gmail.com

電話番号

050-5899-5753

9時から21時

このイベントを見ている人にオススメ

読み込み中


▲このページのトップへ