ReOPA特別イベント ~マインドフルネス講座~ in東京
イベントは終了しました
皆さんの関心が高く、ReOPAの当事者会でもよく話題にも挙がる「マインドフルネス」。
そんなマインドフルネスを皆さんとゆっくりじっくり学べるイベントを企画しました!
今回はついにオフライン(リアル)開催!!
よりじっくり体験できます。
このイベントでは、専門家の方をお招きして、皆さんとゆっくりじっくり学んでいきます。
全く知識がない方や初心者でも大丈夫。
「マインドフルネス」って何だろう… 聞いたことはあるけど、実際は何だかわからない…
敷居が高い気がする…
そんな方ための、わかりやすく気軽に学べる講座です。
簡単な解説と手軽にできるワークを行います。
最後はQ&Aで皆様からの質問にもお答えいただきます。
予備知識や経験は不問。ぜひお気軽にご参加ください。
=======================================
【講師紹介】
高野 雅司 様
心理学博士(ph.D.)、ハコミセラピー公認シニアトレーナー
一橋大学を卒業の後、会社員生活を経て渡米。
カリフォルニア統合学研究所 (California Institute of Integral Studies)の東西心理学部を卒業し、博士号(Ph.D.)を取得。
また、マインドフルネスを初めて応用した心理療法のひとつであるハコミセラピーの公認プロフェッショナル・トレーニングを修了。その後は、臨床経験を深める。
1997年に帰国し、ワークショップやトレーニングコースを通じて、ハコミセラピーの紹介と普及に力を注ぐと共に、コミュニケーション全般に関する研修/コンサルティング活動などを行う。
「一人ひとりの『心の平和』の実現からより良い世界が生み出される」という、自らの原点にある思いを実現していくための重要なカギとして、マインドフルネスの紹介と普及をライフワークのひとつとしている。
著書・訳書に、
『図解「人づきあいが面倒!」なときのマインドフルネス』(青春出版)、『人間関係は自分を大事にする。から始めよう』(青春出版)、『ハコミ・セラピー』(星和書店/共訳)、『トランスパーソナル心理療法入門』(日本評論社/編共著)、『魂のプロセス』(コスモス・ライブラリー)、など。
=======================================
=======================================
1:「チケットを申し込む」からお申し込みください。「チケットを申し込む」をクリックし、必要事項を入力してください。コンビニ払い、クレジットカード決済、paypay決済を選べます。
2:当日直接会場までお越しください。当日はお申し込みをしたお名前と注文番号をご確認させていただきますので、すぐに提示できるようにご準備をお願いいたします。
3:何か伝達事項がある場合はパスマーケットメッセージ機能を通じてお送りいたしますので、@mail.yahoo.co.jp が受信できるように設定をお願いいたします。
問い合わせ等はutustaff@gmail.comまでご連絡ください。(その際にお申し込みをしたお名前と注文番号をお知らせください。)
-------------------------------------------------------------------------
【注意事項】
☆今後の新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、開催をオンラインとさせていただく場合がございます。
☆マスクの着用をお願いいたします。
(水分補給時以外はマスクを着用していただくようお願いいたします。)
☆事前お申し込みをされていない方の参加はお断りしております。
☆お支払いが済んでいない場合は参加ができません。
(コンビニ決済の方は入金を確実に済ませてからお越しください。コンビニ決済の場合は手数料はご自身の負担となります。)
☆当日のお申し込みは受け付けておりません。当日、現金でのお支払いは受け付けておりませんのでご了承ください。
☆お申し込みをしたお名前、または注文番号が確認できない場合は、参加ができませんのでお名前や注文番号を確認の上、ご参加ください。
☆発熱(37.5 度以上)、咳、咽頭痛の症状が、14日以内にあった方や現在ある方は参加をお断りしています。
☆飲み物の提供はしておりません。各自でご用意をお願いいたします。
☆お客様都合によるお申込み後のキャンセルおよび返金はお受けしておりません。予めご了承ください。
~ReOPAについて~
ReOPAは、うつ病やうつ状態で苦しんでいる方、生きづらさを感じている方に寄り添う自助グループです。主に東京で活動しています。
ReOPAは、うつ病やうつ状態で苦しんでいる方、生きづらさを感じている方が
Re:休息(Rest) 安心して休んで
O:機会(Opportunities) 回復へのきっかけをつかみ
P:準備(Preparation) 次へ向けての準備をして
A:行動(Action) そして実際に一歩を踏み出して歩き出せるように
という思いから活動を始めました。
詳しくは↓↓
コメント
お支払い方法
チケットの取出し方法
お問い合わせ先
- メールアドレス
このイベントを見ている人にオススメ
読み込み中