煎茶花月菴流 東京支部 秋の茶会 in東京

イベントは終了しました

  1. TOP
  2. 本、ゲーム、アニメ

煎茶花月菴流 東京支部 秋の茶会

優雅な遊び「茶歌舞伎」を愉しみ、ひとときの「清風」を感じる茶会

2018/11/4(日) 10:00~2018/11/4(日) 15:00

イベント受付開始時間 2018/11/4(日) 09:45~

圓明山 宝福寺 西蔵院

  • 煎茶花月菴流 東京支部 秋の茶会 イベント画像1

  • 煎茶花月菴流 東京支部 秋の茶会 イベント画像2

  • 煎茶花月菴流 東京支部 秋の茶会 イベント画像3


この度、秋の煎茶会を開催する運びとなりましたのでご案内を申し上げます。

今年は特別席としてCHA-ICHI WORKS代表の市川雅恵さんによる、
「茶歌舞伎」をお愉しみいただけます。

ご多用のこととは存じますが、お誘い合せの上、ご来喫のほどをお待ち申し上げております。


日 時   

平成30年11月4日(日)

午前10時~午後3時


場 所  

圓明山 宝福寺 西蔵院

東京都台東区根岸3-12-38

アクセス : JR 山手線、京浜東北線   鶯谷駅より徒歩7分

       東京メトロ 日比谷線    入谷駅より徒歩7分


茶 席  

広  間  優雅な遊び「茶歌舞伎」を愉しむ<特別席>

茶歌舞伎とは複数のお茶を飲み分け、その産地や銘柄を当てる遊びのこと。鎌倉時代の京都を舞台に、公家や武士の間で流行し「茶香服(ちゃかふく)」、「闘茶(とうちゃ)」など呼び方はいくつかあります。今回は、3種の茶を飲み当てていただきます。茶の香りや味わい、普段とは異なる五感を研ぎ澄ませながらお愉しみください。もともと遊びですから、お茶の知識は不要です。どうぞお気軽にご参加くださいませ。正解された方にはプレゼントも用意しております。

CHA-ICHI WORKS代表 市川雅恵さんのお席です。プロフィールは以下のURLよりご確認ください。

http://www.chaichiworks.com/hpgen/HPB/categories/14315.html


望城亭  ひとときの清風を感じる<淹茶席> 

淹茶とは黄檗宗の隠元禅師が伝えたお茶の淹れ方です。「淹」とは「ひたす」という意味です。急須に茶葉を入れて、その上からお湯を注ぐ淹れ方です。中国の唐時代の詩人である蘆同は、「茶歌」の中でお茶を飲むと清風が生じるとうたっています。どうぞこの一杯のお茶でひとときの清風を感じてみてください。


茶券代金 3000円(税込)
     ※おしのぎは付いておりません

申込締切 10月20日(日)


キャンセル 

ご入金確認後のキャンセルは受け付けておりませんので、ご了承のほどをお願い申し上げます。

チケット販売期間外です

販売
期間

2018/9/10(月) 00:00~

2018/10/27(土) 20:00

PassMarketのチケットについて

チケット情報

このチケットは主催者が発行・販売します

煎茶花月菴流 東京支部 秋の茶会

[販売期間] 9/10(月) 00:00~10/20(土) 20:00

3,000円

スマホ専用チケット

お支払い方法

  • PayPayPayPay(残高/ポイント)
  • Yahoo!ウォレット(クレジットカード)
    • JCB
    • VISA
    • Mastercard
    • Amex

    Yahoo!ウォレットに登録されたカードのみ利用可能です。詳細はこちらをご確認ください。

  • コンビニ決済
  • コンビニ決済は別途手数料がかかります。
    またお支払い期限がございます。
    詳細はこちらをご確認ください。

チケットの取出し方法

チケットはこちらまたは
お申し込み時に登録したメールアドレス
よりご確認いただけます。

主催者のFacebookページ

お問い合わせ先

メールアドレス

kagetsuanryu.tokyobranch@gmail.com

このイベントを見ている人にオススメ

読み込み中


▲このページのトップへ