第4回NFIシンポジウム:デジタルプラットフォームの社会的役割と政策の在り方
イベントは終了しました
【開催要項】
1. 日 時 2021年2月14日(日)13:00〜17:20
2. 会 場 オンライン開催(WebEX)
3. 主 催 一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)
共 催 一般財団法人 情報法制研究所(JILIS)
4. 参加費 NFI会員:無料、一般:3,000円、共催団体会員:1,500円(要事前登録)
5. その他 登録方法:PassMarketから登録
※NFI会員、共催団体会員は割引コードを入力してください。
※メディアで聴講を希望される場合は
contact@nfi-japan.org
までご連絡ください。
【開催趣旨】
メインテーマ:デジタルプラットフォームの社会的役割と政策の在り方
米国のトランプ前大統領の支持者が連邦議会に乱入した騒動を受けて、SNS等がトランプ前大統領のアカウントを停止した。このことに関して、メルケル独首相が「問題視」するなど、表現の自由の観点から、議論が巻き起こっている。また、一方で、1月25日、消費者庁は「デジタル・プラットフォーム企業が介在する消費者取引における環境整備等に関する検討会 報告書 案」を公開した。ここでは、デジタルプラットフォームに関する消費者問題が整理され、今後の規制の在り方が議論されている。これらの2つの問題はいずれも、デジタルプラットフォームに関連して生じている。次世代基盤政策研究所、NFIは、このような中で、次世代基盤政策が果たす役割を考えるため、緊急シンポジウムを開催する。この議論を通じ、デジタルプラットフォームの社会的役割と政策を考える一助としたい。
13:00
開会の挨拶 森田 朗 次世代基盤政策研究所(NFI) 代表理事
第1部:トランプ前大統領アカウント停止から考えるデジタルプラットフォームの課題
1.タイトル調整中
成原 慧 九州大学法学部准教授
13:25〜13:45(20分)
2.タイトル調整中
横大道 聡 慶應義塾大学大学院法務研究科教授
13:45〜14:05(20分)
3.タイトル調整中(通信品位法に関するご講演)
小向 太郎 中央大学国際情報学部教授
14:05〜15:05(60分)
4.パネルディスカッション
司会:森田 朗 NFI代表理事
成原 慧 九州大学法学部准教授
横大道 聡 慶應義塾大学大学院法務研究科教授
小向 太郎 中央大学国際情報学部教授
曽我部 真裕 NFI理事
15:05〜15:20 休憩(15分)
第2部:デジタルプラットフォーム企業と消費者問題
15:20〜15:40(20分)
1.消費者庁における環境整備等に関する検討(仮)
板倉 陽一郎 弁護士
15:40〜16:00(20分)
2.我が国におけるデジタルプラットフォーム訴訟例の紹介(仮)
山岡 裕明 弁護士
16:00〜16:20(20分)
3.米国における裁判例の紹介(仮)
川和 功子 同志社大学法学部教授
16:20〜17:20(60分)
4.パネルディスカッション
司会:加藤 尚徳 NFI理事
板倉 陽一郎 弁護士
川和 功子 同志社大学法学部教授
山岡 裕明 弁護士
17:20 閉会の挨拶
森田 朗 NFI代表理事
チケット情報
このチケットは主催者が発行・販売します
聴講
お支払い方法
チケットの取出し方法
お問い合わせ先
- メールアドレス
このイベントを見ている人にオススメ
読み込み中