【大阪開催】「出版のプロ」が教える!本を出したい人のための出版講座 in大阪

イベントは終了しました

  1. TOP
  2. セミナー、ビジネス

【大阪開催】「出版のプロ」が教える!本を出したい人のための出版講座

2018/5/22(火) 18:30~2018/5/22(火) 20:30

イベント受付開始時間 2018/5/22(火) 18:15~

「ユーズ・ツウ」 大阪市北区梅田2-1-18 富士ビル3F

  • 【大阪開催】「出版のプロ」が教える!本を出したい人のための出版講座 イベント画像1

  • 【大阪開催】「出版のプロ」が教える!本を出したい人のための出版講座 イベント画像2

こんにちは。

創業17年めを迎える作家のエージェント、アップルシード・エージェンシーの代表・鬼塚です。大阪で本を出したいと考えている方に向けて、出版講座を開催します。

大阪では、東京の出版社とのコネがなく難しいという声が聞こえそうですが、そんなことはありません。いい企画さえあれば出版は絶対可能です。

弊社では、大阪在住の著者を多数プロデュースしてきました。たとえば、

奥野宣之「情報は一冊のノートにまとめなさい」(ダイヤモンド社)シリーズ55万部

大津秀一「死ぬときに後悔すること25」(新潮文庫)累計30万部

殿村美樹「ブームを作る」(集英社新書)

山中俊之「世界に通用する地頭力の作り方」(CCCメディアハウス)

さくらいりょうこ「あしたを生きることば」(SBクリエイティブ)

黒澤はゆま「九度山秘録」(河出書房新社)

麻生川静男「社会人のリベラルアーツ」(祥伝社)

谷井康人「奇跡のみかん農園」(SBクリエイティブ)

神谷宗幣「坂本龍馬に学ぶ仲間の作り方」(きずな出版)

村田智明「問題の解決に効く行為のデザイン思考法」(CCCメディアハウス)

亀井ゆかり「手紙の作法」(かんき出版)

山口照美「企画のネタ帳」(CCCメディアハウス)

などなど、すべて大阪在住です。

講座ではおもに、企画書の書き方をお伝えします。企画書を出版社に売り込まなくてはなりません。

魅力的な企画書とは何か?そこに至るには何が必要なのか?1,000冊近くプロデュースしてきた弊社だからこそ教えられる、実際の出版会議に通るコツをお教えします。

――――――――――――――――――――――――――――――――

当日の内容 :

1) 作家になるためには何が必要なのか?(企画書の書き方)

    企画で重要な5つのポイント。

    ・何を伝えたいかが明確化

    ・想定読者は明確か

    ・それをなぜあなたが書くのか?   ほか2つ

2) 具体的に売れる企画書に修正します。

     5つのポイントを煮詰めるだけ。

3) 質疑応答

――――――――――――――――――――――――――――――――

※講座でご自身の企画書の講評を受けたい方は、5月21日(月)17時までに

メールで zemi@appleseed.co.jp までお送りください。

お送りいただいた方の中から、お一人の企画書を選び、

出版社の企画会議に通るレベルの企画書になるようにアドバイスをします。


日時  :5月22日(火) 18:30〜20:30

場所  :「ユーズ・ツウ」〒530-0001 大阪市北区梅田2-1-18 富士ビル3F

人数  :定員25名程度

会費  :4000円(税込)

講師   :アップルシード・エージェンシー 代表・鬼塚忠

     作家のエージェント・作家。

     著作は『花戦さ』(映画化)、『Little DJ』(映画化)、

     『カルテット!』(映画化)など多数。

     これまでに自身の8作品を映画化させている。


・鬼塚忠メディア歴

     テレビ朝日「サンデーステーション」、テレビ東京「ガイアの夜明け」など多数。

 「日経トレンディ」インタビュー記事:               http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20120801/1042284/?rt=nocnt

問合せ先:zemi@appleseed.co.jp

主催:アップルシード・エージェンシー

                http://www.appleseed.co.jp/

------------------------------------------------------------------------

過去実績例

2017年

『日本人の体質』奥田昌子(講談社)8万部

『花戦さ』(角川書店)8万部 2017年映画化 野村萬斎主演

<いつか読んでみたかった日本の古典シリーズ>(致知出版社)累計12万部

2016年

『広告を着た野球選手 〜史上最弱ライオン軍の最強宣伝作戦〜』山際康之(河出書房新社)ミズノスポーツライター賞優秀賞

2015年

『問題解決に効く「行為のデザイン」思考法』村田智明(CCCメディアハウス)5刷

2014年

『完全ガイド 100%得をする「ふるさと納税」生活』金森重樹(扶桑社)5万部

2013年

『死ぬときに後悔すること25』大津秀一 単行本(致知出版社)・文庫(新潮社) 28万部

『翔る合戦屋』北沢秋(双葉社)【合戦屋シリーズ50万部】

2012年

『奔る合戦屋』北沢秋(双葉社)14万部 単行本・文庫 

2011年

『哄う合戦屋』北沢秋(双葉社)20万部 単行本・文庫

『16倍速勉強法』 本山勝寛 (光文社) 単行本・文庫 6万5千部

『手紙の作法』亀井ゆかり(かんき出版)3万部

2010年

『死ぬときに人はどうなる10の質問』大津秀一(致知出版社)4万5千部

『スペイン人はなぜ小さいのにサッカーが強いのか』村松尚登(ソフトバンク新書)3万部

『たった5回!「骨盤クランチ」で下半身からヤセる!』永井正之(青春出版社)5万部

2009年

『和田裕美の新・陽転思考』(ダイヤモンド社)5万部

『借金の底なし沼で知った お金の味』金森重樹(大和書房) 3万5千部

『モウリーニョの流儀』片野道郎(河出書房新社)3万部

2008年

『情報は1冊のノートにまとめなさい』奥野宣之(Nanaブックス)32万部 

『人づきあいのレッスン』和田裕美(ダイヤモンド社)5万部

『モテたい理由−男の受難、女の業』赤坂真理(講談社現代新書) 3万部

『カリスマエージェントが教える!履歴書・職務経歴書の書き方』細井智彦(高橋書店)6万部

2007年

『部下は育てるな!取替えよ』長野慶太(光文社)5万部

『聴診器ブック』桐生迪介(日本実業出版社)8万部

『何のために働くのか』北尾吉孝(致知出版社)15万部

『Little DJ 小さな恋の物語』(ポプラ社)18万 映画化

2006年

『自分の小さな箱から脱出する方法』金森重樹監修(大和書房)40刷25万部 

『ロナウジーニョ』ルーカ・カイオーリ(ゴマブックス)8万部

『東大生が教える!超・暗記術』徳田和嘉子(ダイヤモンド社)14万部

2005年

『すごい会議』大橋禅太郎(大和書房)12万部

『人に好かれる話し方』和田裕美(大和書房)25万部

2004年

『営業のビタミン』和田裕美(三笠書房)8万部

2003年

『世界NO2セールスウーマンの売れる営業に変わる本』和田裕美(ダイヤモンド社) 22万部

『考具』加藤昌治(CCCメディアハウス)15万部 38刷

2002年

『海峡を渡るバイオリン』陳昌鉉(河出書房新社)8万部

フジテレビ45周年記念TVドラマ化 文化庁芸術祭優秀賞受賞

『歌舞伎町案内人』李小牧(角川書店)8万部 映画化!

2001年

『NAKATA 中田英寿イタリア戦記』ステファノ・ボルドリーニ(朝日新聞社)5万部

★講師からのコメント

ほとんどの著者がデビュー作でブレイクしているのが特徴です。

いままで無名だったひとが、あっという間に有名著者になったのを

目の当たりにし、私たちは、そこに生き甲斐を感じているからです。


これらの方々は、私たちに企画を持ち込み、または、弊社の運営する

作家養成ゼミに参加して、企画を磨き上げ、私たちが出版社に売り込み、

結果ベストセラーが生まれました。

我こそは世に問いたいコンテンツをお持ちの方は、ぜひベストセラーを

めざしていただきたいと思います。

コメント

チケット販売期間外です

販売
期間

2018/5/9(水) 18:00~

2018/5/22(火) 16:30

PassMarketのチケットについて

チケット情報

このチケットは主催者が発行・販売します

5月22日18時30分出版講座

4,000円

販売条件

チケットの払戻はいたしません。

お支払い方法

  • PayPayPayPay(残高/ポイント)
  • Yahoo!ウォレット(クレジットカード)
    • JCB
    • VISA
    • Mastercard
    • Amex

    Yahoo!ウォレットに登録されたカードのみ利用可能です。詳細はこちらをご確認ください。

  • コンビニ決済
  • コンビニ決済は別途手数料がかかります。
    またお支払い期限がございます。
    詳細はこちらをご確認ください。

チケットの取出し方法

チケットはこちらまたは
お申し込み時に登録したメールアドレス
よりご確認いただけます。

お問い合わせ先

メールアドレス

event@appleseed.co.jp

このイベントを見ている人にオススメ

読み込み中


▲このページのトップへ