【大阪】6月4日(土)5日(日)ロジカルプレゼン&ディベートベーシック講座 in大阪
イベントは終了しました
1日目 ロジカルプレゼンテーションベーシック講座で
ロジカルシンキングとプレゼンテーションの基本を理解します。
2日目 ディベートベーシック講座で、論理的に考え、分かりやすく伝え、
的確に理解する技術を実践します。
ディベート力の基本は、ロジカルシンキングとプレゼンテーション力、傾聴力です。
的確に考え、適切に説明する力がなくては、相手の話を聞く力も付きません。
プレゼンテーションの基本とディベートの基本を連続で受けることで、
着実にスキルを自分のものにできます。
期待できる効果
論理的に考える力、プレゼンテーションのコツ、議論のポイントを理解できます。
こんな方におすすめ(受講対象)
ロジカルなコミュニケーション力を総合的につけたいと考えている方
セミナー概要 |
[会 場] エル・おおさか
[受講料] 14,000円
[定 員] 12名(定員になりしだい、締め切りになります)
[内容]
1日目 ロジカルプレゼンテーションベーシック講座
論理的に考える・ロジカルシンキングの種類と特徴
・ロジックの基本
論理的思考の基本を説明します。
・演習
論理的思考の基本を深めるための演習をします。
短文・長文の分析、具体的な例を通して構造化して理解する術を身につけます。
聞き手の心理を理解する
プレゼンテーションを聞く人の心理を理解し、
わかりやすい説明のポイントを掴みます。
演習
わかりやすい説明のポイント、実際に演習をします。
わかりやすく伝える三つの原則
わかりやすく伝える原則を理解します。
演習
原則を使って説明をします。
ロジカルなプレゼンテーションの基本構造
わかりやすく、ロジカルにプレゼンストーリーを組み立てる
基本を説明します。
演習
2日目 ディベートベーシック講座
ディベートの概略説明
1:論理的思考を説明し、簡単な演習をします。
2:ディベートのやり方を説明します。
プレゼンテーションスキル(立論・反駁)や議論に対する質問(反対尋問)、
議論の検証(反駁)の方法について理解をしていただきます。
ディベート演習
実際にディベートをします。
ディベートの準備の方法(リンクマップ技法など)を解説します。
参加者同士グループを組んで、一つのテーマについて議論を準備します。
(テーマや資料はこちらで用意します)
試合形式の演習をします。
演習を通して、学んだ論理的思考や、
コミュニケーションスキルを実際に試してみます。
講師紹介 |
1958年北海道生まれ。
広告制作会社、作家個人事務所を経て、研修教育関連会社に入社。
ディベート講師として、年間50回以上の研修を担当する。
94年に独立。
ディベート・プレゼンテーションなどのロジカルコミュニケーションスキル関連の研修と、
産業カウンセラーとして、メンタルヘルス関連の研修講師を務める。
論理と感情の両面に通じた研修事業を展開。
企業・公務員の研修講師を数多くつとめる
また、学校教育にも積極的に関わっている。
(有)N&Sラーニング代表取締役
全国教室ディベート連盟理事
産業カウン セラー
論理療法士
2001年 金城学院大学非常勤講師
2001年 芝浦工業大学非常勤講師
2005年 お茶の水女子大学非常勤講師
2006年 東京大学非常勤講師
現在 山形大学非常勤講師
東京都立つばさ総合高等学校非常勤講師
著書
「はじめてのディベート」
「ディベート入門講座」
「議論力が身につく技術」
「 実践ディベート研修」
「1分間相手をやり込める技術」 ・・・他
チケット情報
このチケットは主催者が発行・販売します
【大阪】6月4日(土)5日(日)ロジカルプレゼン&ディベートベーシックセミナー
【大阪】6月4日(土)ロジカルプレゼンテーションベーシックセミナー
【大阪】6月5日(日)ディベートベーシックセミナー
販売条件
※原則としてお申し込み後のキャンセルはできません※
※お支払い後の日程の変更は出来ません※
申込後、都合が悪くなった場合は代理の参加者名をお知らせください。
日程の変更が必要な場合は、キャンセルのうえ、ご都合のつく日で再度お申し込み下さい。
万一、参加申込の取り消しをされる場合、以下の通りキャンセル料が発生します。
予めご了承ください。
キャンセルの場合、以下のキャンセル料をご請求します。
2週間前~8日前 受講料の半額
7日前~当日 受講料の全額
※返金するキャンセル料が発生した場合、
返金手数料1,000円を差引、御返金します。
お支払い方法
PayPay(残高/ポイント)
- Yahoo!ウォレット(クレジットカード)
-
Yahoo!ウォレットに登録されたカードのみ利用可能です。詳細はこちらをご確認ください。
チケットの取出し方法
主催者のFacebookページ
お問い合わせ先
- メールアドレス
このイベントを見ている人にオススメ
読み込み中