第76夜【国語辞典編纂者×みんなの読書会】飯間先生、ストーリーだけでなく「ことば」を読んでいるって本当ですか? in東京

イベントは終了しました

  1. TOP
  2. その他

第76夜【国語辞典編纂者×みんなの読書会】飯間先生、ストーリーだけでなく「ことば」を読んでいるって本当ですか?

2017/12/7(木) 20:00~2017/12/7(木) 21:00

EDITORY 神保町

  • 第76夜【国語辞典編纂者×みんなの読書会】飯間先生、ストーリーだけでなく「ことば」を読んでいるって本当ですか? イベント画像1

いま、異色の新書が話題になっています。
国語辞典を編む仕事に携わる「辞書編纂者」が、現代の小説から興味深い用例を採集する『小説の言葉尻をとらえてみた』(光文社新書)です。
読書会に参加する人々は、普段から小説を読んでいると思いますが、小説の筋(プロット)だけでなく「ことば」を読む人はいますか?
今夜は、『三省堂国語辞典』編集委員で本書の著者でもある飯間浩明さんを特別ゲストとしてお招きして読書会&トークイベントを開催します。
飯間先生、小説はストーリーだけでなく「ことば」を読んでいるって本当ですか?
その答えを知りたい人は、ぜひご参加ください!

<課題作品>

『小説の言葉尻をとらえてみた』(光文社新書)
著者:飯間 浩明
出版社:光文社 
本体価格:780円
発売日:2017年10月17日

http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334043162

内容紹介:
筋を追っていくだけが小説の楽しみ方ではない。
そこで語られた日本語に注目すると、作者が必ずしも意図しない部分で、読者は、ことばの思いがけない面白さに気づくだろう。
『三省堂国語辞典』編集委員である著者のガイドによって、物語の世界を旅し、そこに隠れている珍しい日本語、興味深い日本語を
「用例採集」してみよう。
エンタメ、ホラー、時代物、ライトノベル……。「旅先」となる物語のジャンルはさまざまだ。
それらの物語世界に暮らす登場人物や、語り手の何気ない一言を味わいながら、辞書編纂者の目で謎を見出し、解き明かしていく。
ことば尻を捉えているようでありながら、次第に読者をことばの魅力の中へと引き込む、異色の小説探検。


<ゲスト>
飯間浩明(Hiroaki Iima)

1967 年、香川県高松市生まれ。早稲田大学第一文学部卒。同大学院博士課程単位取得。国語辞典編纂者。
『三省堂国語辞典』編集委員。著書に『辞書を編む』(光文社新書)、『辞書編纂者の、日本語を使いこなす技術』(PHP 新書)、
『三省堂国語辞典のひみつ』(新潮文庫)、『国語辞典のゆくえ』(NHK シリーズ)、
『非論理的な人のための論理的な文章の書き方入門』(ディスカヴァー携書)などがある。
NHK Eテレ2011~13年度放送「どうも! にほんご講座です。」、2014~16年度放送「使える! 伝わる にほんご」の講師を担当。
アニメ版『舟を編む』の監修も務める。

<企画の詳細>
・日時:
 12月7日(木)20時00分~21時40分
 ※開場は19時45分~


・場所:
 EDITORY 神保町
 東京都千代田区神田神保町2-12-3 安富ビル
 イベントラウンジ 2階
 http://www.editory.jp/map/ 
 
 TEL:
 03-3263-0202
 
 最寄駅:
 東京メトロ半蔵門線「神保町駅」
 都営三田線/都営新宿線「神保町駅」A4出口より 
 徒歩1分

・当日の受付
 ビル勝手口より、エレベーター・階段で直接2Fへお越しください。


・参加費:
 2,000円(1人)
 当日現金払いとなります
 
・飲食
 会場内での飲食(持ち込み)も行えます。
 会場または読書会から飲食の提供は行いません。


・注意事項
 当日の模様はカメラで撮影させていただき、SNSなどで使用することがあります。


<当日のながれ(予定)>
19時45分 受付開始
20時00分 第1部 読書会
     課題本『小説の言葉尻をとらえてみた』グループ討議


     ~休憩~


     第2部 トークイベント (飯間浩明さん)
     Q&A
     終了 

<参加するには>
① 課題本を事前に読んでください
② Facebook・Peatix・PassMarket・meetup いずれかからお申込みください

なお、他の参加メンバーに対し、商品等を販売・斡旋しようとしたり、
読書会とは関係のないビジネスへ勧誘したりするなどの目的での参加は認めておりません。


<主催>
みんなの読書会 事務局
※各種お問い合わせは、各サイトの「みんなの読書会」までご連絡ください

<こんな方が参加されています>
・メインの参加層は20~30代の社会人が中心です
 学生~50代まで幅広い層もいらっしゃいます
・男女比は、40:60です
 他の読書会よりも女性が若干多い傾向です
・初参加の方も3割程度いらっしゃいます
・本や書店が好きな方が多いのが特徴的です    


※過去のイベント実施は、みんなの読書会Facebookページをご確認ください
 https://goo.gl/xlrgBR

コメント

チケット販売期間外です

販売
期間

2017/11/4(土) 10:00~

2017/12/7(木) 21:00

PassMarketのチケットについて

チケット情報

このチケットは主催者が発行・販売します

参加費2,000円(当日現金払いのみ)

無料

チケットの取出し方法

チケットはこちらまたは
お申し込み時に登録したメールアドレス
よりご確認いただけます。

お問い合わせ先

メールアドレス

minnanodokusho2014@gmail.com

このイベントを見ている人にオススメ

読み込み中


▲このページのトップへ