麻雀ツモツモリーグ&わいわい麻雀クラブ in東京

イベントは終了しました

  1. TOP
  2. 撮影会、コスプレ

麻雀ツモツモリーグ&わいわい麻雀クラブ

2017/9/13(水) 18:00~2017/9/13(水) 23:30

麻雀スマイル 池袋西口店

【参加人数】
約40名前後

※9月5日(火)11時59分までの受付となります。12時00分を超えた場合はご応募が出来ませんので御注意ください。 
※定員を超えてしまった場合は抽選とさせていただきます。抽選の結果は受付締め切り当日の9月5日(火)18時00分までにはご連絡いたします。

【受付方法】
麻雀 スマイル 池袋西口店にて受付を行います。

【会場】 
麻雀 スマイル 池袋西口店

【住所】 
東京都豊島区池袋2丁目7-6

【受付時間】 
9月13日(水)17時30分厳守 麻雀 スマイル 池袋西口店4Fへお越しください

【開催日時】 

9月13日(水)18時00分 開始 23時30分終了(予定) 

※終了時間は予定となっておりますため、前後する可能性がございます。ご了承ください。
※遅刻・早退も可能です。

【開催スケジュール例】
17:30~ 受付開始
18:00~ 開始挨拶
18:10~ 1回戦開始
19:10~ 2回戦開始
20:10~ 3回戦開始
21:10~ 4回戦開始
22:10~ 5回戦開始
23:10~ 終了・挨拶閉会

【参加料】 
2000円

【参加条件】

18歳以上のルール・マナーを守れる方(高校生不可) 


【大会ルール】

・東南(半荘)戦

25000点持ち 30000点返し

・ウマ10-20

・喰いタン、後付け、1発あり

・赤無し槓ドラあり

・あがり、テンパイ連荘

・流し満貫あり

・国士無双の暗槓あがりなし

1本場300

・連風牌の雀頭は2

・切り上げ満貫あり

・トビ終了(箱下清算あり)

・ダブロン、トリロンあり(支払)

 親が和了れば連荘


・同得点の場合、順位は上家優先。 
・サイコロは、親決めのみ2度振り。 
・仮親の決定は好きな順番で「東・南・西・北・白」を掴んでいただき、場所決め をお願いいたします。 
・一発役あり。1翻増しとなる(他家にチー、ポン、カンがあると消える)。 
・途中流局なし(九種九牌、四風連打、4人リーチ等)。 
・オーラスの親のアガリ止めあり。(ただしトップのみ。やめなくてもよい。)テンパイ止めなし。 
・ハコ割れ終了あり。 
・チー、ポン、カン、ロン、ツモ、リーチは必ず発声して行う。 
・ポン、カンはチーに、ロンは全てに優先するが、著しく発声が遅れた場合は発声 が早い方を優先する。 
・アガリ点はアガった者がなるべく申告し、他3名の確認を得ること。 
・規定によりアガリ放棄になった者は、それ以後のチー、ポン、カン、ロンの行為 は出来ない。 
・フリテンはツモ以外のアガリは出来ない。 リーチをかけていない状態でアガリ牌を見逃した場合、自分のツモ・捨て行為を行 うまではフリテンとなる。 
・ノーテン罰符は場3,000点。形式テンパイで良い(空テン、フリテンも可。) 本場は1本につき300点。 
・流局時、親がノーテン、または子のアガリがあれば、次局へ移る(オーラスの場 合は終局)。 
・テンパイ形の公開は荘家散家の順に行う。 
・連荘は親のアガリ、流局時テンパイにより成立。 
・自分の牌に関する見せ牌規定はない。但し、故意に見せた場合など悪質なものに ついては厳罰の対象となる場合がある。 
・リーチ者およびテンパイ宣言する者は流局時に手牌を公開しなければならない。
【リーチについて】 
・リーチは一翻、リーチ棒は1,000点とする。 
・ダブルリーチは二翻。但しポン、チー、カンのない第1巡でテンパイしていなけれ ばならない 
・自分のツモがない場合のリーチをかけてもよい。 
・リーチの取り消しは出来ない。 
・4人リーチは流局としない。 
・故意、過失にかかわらず、ノーテンでリーチをかけた場合は、その局が流れたら チョンボ。但しアガった者が出たらチョンボは免れる。 
・リーチ棒は、その局のアガった者のものとなる。アガった者が出なかった場合は 供託となり、次回のアガった者が所得する(オーラスが流れた場合、リーチ棒はト ップ者に渡る。同点の場合は起家に近い方に加算する) 
・オープンリーチなし。 
・フリテンリーチあり。但しツモアガリのみ。 
・リーチをかけてアガリ牌を見逃した場合、以後はフリテンリーチと同じ扱いとな る。 
・オーラスにアガリが出ず残った供託はトップに加算する。 
【カンについて】 
・カンを行う時は、4枚の牌を全て見せてからにする。 
・リーチ後の暗カンは、手牌のメンツ構成が変わらない場合のみ出来る。 
・嶺上開花によるアガリは全てツモアガリとする。 
・4回のカン行為が行われていた場合、5回目のカンは出来ない。 
・暗カンにチャンカンは該当しない。国士無双の特例も認めない。 
・海底牌、河底牌のカンは出来ない(ポン、チーの行為も同様)。 
・チャンカンでのアガリがあった場合、カンは成立していないとみなし、カンドラ は増やさない。 
・嶺上開花でのアガリがあった場合、カンは成立しているためカンドラは増える。 
・嶺上開花の1翻と海底ツモの1翻とは重複しない。 
【パオについて】 
・パオの適用を受けた場合、ツモアガったら責任払い、別の放銃者がいたら折半払 いとなる。 
・パオの適用は、以下の3種類。 
・大三元三種類目の三元牌をポン(カン)させた場合。 
・大四喜四種類目の風牌をポン(カン)させた場合。 
・四槓子四種類目を大明カンさせた場合。
【チョンボについて】 
・チョンボの罰符は、8,000点供託とする。ただし誰にも加算しない。 
・チョンボが発生したら、その局はノーゲーム扱いとなり、積み棒は増えず、同じ 親での再ゲームとなる。オーラスも同様(チョンボが発生した局に出されたリーチ 棒、1,000点罰符棒は出した本人に戻る)。 
次の行為をチョンボとする。 
・アガリ宣言した牌でアガっていなかった場合。ただし手牌を公開せず、発声のみ の場合はアガリ放棄となる。 
・フリテンでロンアガリをした場合。ただし手牌を公開せず、発声のみの場合はア ガリ放棄となる。 
・ノーテンリーチ。 〈流局時〉 
・リーチ後、正当ではない暗カンをした場合。〈流局時〉 
・アガリ放棄の行為をした後、禁止行為を完了してしまい、元の状態に復帰できな い場合。 
・ゲーム続行を不可能にした場合。 
・他人の手牌や壁牌を故意に覗いた場合。 
・その他、ルール委員が悪質な行為をしたと判断した場合。
【アガリ放棄について】 
・アガリ放棄の宣告を受けた者は、以後、アガリ、テンパイ宣言およびポン、チ ー、カンの行為は禁止される。 
・次の行為をしたものはアガリ放棄となる。 
・先ヅモおよび正当でないツモをした。 ・誤フーロ(打牌を完了する前であれば訂正することができ、アガリ放棄にならな い)。 
・多牌、少牌。 
・アガリに関する間違いを犯したが、発声のみで手牌の公開をしなかった場合。
・リーチ後に誤ロンまたは誤ツモをして、発声のみで手牌の公開をしなかった場 合、アガリ放棄となる。流局した場合、リーチ者のテンパイを確認し、ノーテンリ ーチであればチョンボ。テンパイであればアガリ放棄でノーテン扱いとなりノーテ ン罰符を支払い、リーチ棒は供託となる。 
・次の行為をした者は1,000点の罰符を支払う。罰符は供託となり、アガった者が取 得する(罰符はリーチ棒と同じく、アガった者がいなければ次局へ移動する。但し その局にチョンボがあれば免除され本人へ戻る)。1,000点罰符を払った者もアガる 権利は有する。 ・ポン、チー、カンの発声の後、自分の打牌が完了する前に、その行為を中止する 場合。
【麻雀役一覧】 
1翻役 
ツモ・リーチ・翻牌・平和・タンヤオ・イーペーコー・ハイテイ・ホーテイ・チャ ンカン・リンシャンカイホー
2翻役 
ダブリー・連風牌・対々和・三暗刻・三色同刻・三カンツ・小三元・混老頭・三色 同順(喰い下がり1翻)・一気通貫(喰い下がり1翻)・チャンタ(喰い下がり1 翻)
3翻役 
リャンペーコー・ホンイチ(喰い下がり2翻)・ジュンチャン(喰い下がり2翻)
6翻役 
チンイチ(喰い下がり5翻)
特種手牌 
チートイツ(2翻ではあるが、アガった時の計算は子は1.600点、親は2.400点を基本 点とする)
役満 
天和・地和(チー、ポン、カンのない純粋な子の第1ツモでアガった場合のみ)・国 士無双・四暗刻・緑一色(發が入ってなくても可)・大三元・字一色・小四喜・大 四喜・清老頭・四カンツ・九蓮宝燈 (注)役満は純粋な複合に限り、ダブル、トリプル等認める。
・満貫:20符30符5飜・40符~4飜(子8,000・親12,000) 
・跳満:6飜(子12,000・親18,000) 
・倍満:8飜(子16,000・親24,000) 
・三倍満:11飜(子24,000・親36,000) 
・役満:(子32,000・親48,000) 
※ 人和は倍満扱い 
※ 数え役満はない
【その他ルール内容】 
・子の7,700は8,000、2,000・3,900は2,000・4,000、親の11.600は12,000、3,900オ ールは4,000オールに切り上げる。 
・喰い替えは出来ない。現物喰い替え、スジ喰い替え(両面喰い替え)ともに不 可。 
・連風牌トイツは2符とする。 
・役牌の単騎待ちはロンアガリは常に4符、ツモアガリは6符とする。 
・リンシャンツモ時、ツモ符は2符とする。 
・アガリ点がわからないときは同卓の点数計算ができる方に聞いてください。 ・親のツモり忘れは南家の打牌前なら元に戻してツモり、続行することができる。 
・わからないことがあればゲーム中でもルール委員に聞いて下さい。 
・その他、不明点やご質問があれば、下記メールアドレスへご連絡ください。 eventsupport(アット)appbank.net

コメント

お問い合わせ先

メールアドレス

eventsupport@appbank.net

このイベントを見ている人にオススメ

読み込み中


▲このページのトップへ