吉田雅史×長谷川町蔵×大和田俊之「ヒップホップ最新のビートメイキングを解剖する」 in東京

イベントは終了しました

  1. TOP
  2. その他

吉田雅史×長谷川町蔵×大和田俊之「ヒップホップ最新のビートメイキングを解剖する」

『文化系のためのヒップホップ入門3』(アルテスパブリッシング)刊行記念

2020/1/22(水) 20:00~2020/1/22(水) 22:00

イベント受付開始時間 2020/1/22(水) 19:30~

本屋B&B

  • 吉田雅史×長谷川町蔵×大和田俊之「ヒップホップ最新のビートメイキングを解剖する」 イベント画像1

ヒップホップ・ガイド本の定番としておなじみ『 文化系のためのヒップホップ入門』 の第3弾が12月23日に発売となります。

2014年までをとりあげた『2』に続くこの『3』では、 2015年から2018年までの4年間のシーンを振り返るほか、 オバマ政権下のアメリカを現地で体験した研究者・ 有光道生さんをお迎えして、 当時のアメリカ社会とヒップホップの関係を語りあう鼎談も収録。 関連CDも64枚をご紹介しています。

その刊行を記念して、スペシャル・ トークイヴェントを開催します。
ゲストにお迎えする吉田雅史さんは、「ゲンロン」 佐々木敦さんの批評再生塾第1期総代に選ばれた気鋭の批評家であ ると同時に、ビートメイカー/MC、また翻訳家としても活躍中。
当日は、いまのヒップホップ・ シーンを代表するプロデューサーたちのビートの構造と特徴、 ビートメイキングの手法を分析、紹介していきますので、 ご期待ください。


【プロフィール】
吉田雅史(よしだ・まさし)
1975年生まれ。批評家/ビートメイカー/MC。〈ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾〉初代総代。MA$A$HI名義で8th wonderなどのグループでも音楽活動を展開。『ゲンロンβ』 『ele-king』『ユリイカ』『クライテリア』 などで執筆活動展開中。主著に『ラップは何を映しているのか』( 大和田俊之氏、磯部涼氏との共著、毎日新聞出版、2017)。 訳書に『J・ディラと《ドーナツ》のビート革命』(ジョーダン・ ファーガソン著、DU BOOKS、2018)。ビートメイカーとしての近作は、 Meiso『轆轤』(二2017)プロデュース、Fake? とのユニットによる『ForMula』(2018)など。

長谷川町蔵(はせがわ・まちぞう)
1968年生まれ。ティーン・ギャング(ツッパリ)全盛時代に、 東京のダーティー・サウス、町田市で生まれ育つ。 90年代末からライター活動を開始。映画、音楽、 文学からゴシップまで、 クロスオーバーなジャンルでハスリングし続けている。著書に『 インナー・シティ・ブルース』(スペースシャワーネットワーク、 2019)、『サ・ン・ト・ランド サウンドトラックで観る映画』(洋泉社、2017)、『 あたしたちの未来はきっと』(タバブックス、2017)、 共著に『ヤング・アダルトUSA』(DU BOOKS、2015)ほか。

大和田俊之(おおわだ・としゆき)
1970年生まれ。レペゼン神奈川。 クリップスとブラッズならぬバイカー・ギャング(暴走族) で荒れ狂う日本のウェッサイ、湘南地方で育つ。ドクター(文学) 。慶應義塾大学法学部プロフェッサー。2011年、『 アメリカ音楽史──ミンストレル・ショウ、 ブルースからヒップホップまで』(講談社選書メチエ、 第33回サントリー学芸賞受賞)をドロップ。共著に『 私たちは洋楽とどう向き合ってきたのか―― 日本ポピュラー音楽の洋楽受容史』(花伝社、2019)、『 村上春樹の100曲』(立東舎、2018)、『 ラップは何を映しているのか』(毎日新聞出版、2017) がある。

コメント

チケット販売期間外です

販売
期間

2019/12/18(水) 11:00~

2020/1/22(水) 17:30

PassMarketのチケットについて

チケット情報

このチケットは主催者が発行・販売します

1500 ticket + 500 drink(税別)

2,200円

販売条件

イベント予約完了後のチケット代はご返金いたしかねますので、あらかじめご了承ください。ほか、ご利用、お支払などについてはこちらをお読みください。

お支払い方法

  • PayPayPayPay(残高/ポイント)
  • Yahoo!ウォレット(クレジットカード)
    • JCB
    • VISA
    • Mastercard
    • Amex

    Yahoo!ウォレットに登録されたカードのみ利用可能です。詳細はこちらをご確認ください。

  • コンビニ決済
  • コンビニ決済は別途手数料がかかります。
    またお支払い期限がございます。
    詳細はこちらをご確認ください。

チケットの取出し方法

チケットはこちらまたは
お申し込み時に登録したメールアドレス
よりご確認いただけます。

お問い合わせ先

電話番号

03-6450-8272

このイベントを見ている人にオススメ

読み込み中


▲このページのトップへ