マナビノキ お野菜クレヨン作りに挑戦! in神奈川

イベントは終了しました

  1. TOP
  2. 教室、ワークショップ

マナビノキ お野菜クレヨン作りに挑戦!

「自然×協働=創造」探究型ワークショップ ~しりたい!やりたい!のタネをマナビノキに育てよう!~

2022/2/6(日) 09:00~2022/2/6(日) 15:30

マナビノキスクール

  • マナビノキ お野菜クレヨン作りに挑戦! イベント画像1

  • マナビノキ お野菜クレヨン作りに挑戦! イベント画像2

  • マナビノキ お野菜クレヨン作りに挑戦! イベント画像3


マナビノキは

2019年度よりスタートした「探究型ワークショップ」
子どもたちの「知りたい!やりたい!」というマナビノタネ(好奇心・興味)を
マナビノキに育て、自分らしく生きる力をつけるための教育活動を行っています。

曲がったキュウリ、変な形のトマト、小さなニンジン・・・など、
スーパーで見かけることはありませんよね。
それは、農作物には「規格」が設けられているためです。
では、その規格に合わないものは、どうなるのでしょうか?
それらは、残念ながら廃棄処分、つまり捨てられてしまうのです。

そのほかにも「食品ロス」という言葉があるように、
規格外、売れ残り、返品、食べ残しなど、
日本では年間約600万トンもの食品が廃棄されています。

これは、国民1人あたりにすると、1日約130g。
つまり、茶碗1杯分のごはんを毎日捨てていることと同じなんですね。

今回は、そんな食品ロスの話を学びながら、
「どうすれば、食品ロスをなくすことができるのか?」ということを考えます。

また「廃棄される予定の野菜を活用する」という1つの方法として、
野菜の粉末を使った「クレヨンづくり」に挑戦します。

廃棄野菜を活用して、クレヨンをつくって自分で使ってもよし!
誰かにプレゼントしてもよし!

好き嫌いや食べ残しが多い子には、自分が残した食品がどうなるのか?ということを
考えながら、少しでも「食品ロス」について興味をもってもらえたらと思います。


もっとこうしたい!もっと!もっと!という「探究」

初めて出会った仲間と一緒に作る!という「協働」

アイデアを形に!考え判断し作り出す「創造」

マナビノキの探究・協働・創造を自然いっぱいのフィールドで体験してみませんか?


 9:00  鎌倉駅東口交番前集合
 9:30  マナビノキスクール着(直接マナビノキスクール集合でもOK!)
10:00 「食品ロス」について学ぼう!
11:00  お野菜クレヨンをつくろう
12:00  昼食
13:00  作ったお野菜クレヨンを使ってみよう!
14:00  色の調節をしてオリジナル野菜クレヨンを完成しよう
15:00  ふりかえり・シェアリング・読み聞かせ           
15:30  鎌倉駅東口交番前解散

知りたい!やりたい!のマナビノタネをマナビノキに育てよう!


コメント

チケット販売期間外です

販売
期間

2022/1/19(水) 14:00~

2022/2/5(土) 14:00

PassMarketのチケットについて

チケット情報

このチケットは主催者が発行・販売します

①小学生1人

5,000円

②兄弟姉妹割2人目以降

4,000円

お支払い方法

  • PayPayPayPay(残高/ポイント)
  • Yahoo!ウォレット(クレジットカード)
    • JCB
    • VISA
    • Mastercard
    • Amex

    Yahoo!ウォレットに登録されたカードのみ利用可能です。詳細はこちらをご確認ください。

チケットの取出し方法

チケットはこちらまたは
お申し込み時に登録したメールアドレス
よりご確認いただけます。

主催者のFacebookページ

お問い合わせ先

メールアドレス

manabinoki.1st@gmail.com

電話番号

05054364747

9:00~19:00

このイベントを見ている人にオススメ

読み込み中


▲このページのトップへ