宇宙と星のはなし~花山天文台応援企画
イベントは終了しました
宇宙と星のはなし~花山天文台応援企画
難しくない!対象は小学高学年から。毎回異なる専門家が、多彩なテーマでお話しします。
2021/10/9(土) 18:30~2022/2/5(土) 20:00
【お知らせ】
第5回のお申し込みは締め切りました。以降お申し込みいただいた場合は、見逃し配信のご案内となりますのでご注意ください。
受講生の方に第5回のご案内メールを送っています。不着の方はお早目にonline_l@oybc.co.jpまでお問い合わせください。
※受講に関するご案内は手動で行っておりますため、深夜・早朝・土日祝などのお申し込みに対しては少しお時間をいただく場合があります。
途中からでも受講できます。
終了した回については見逃し配信でご受講いただけます。
概要
共催:京都大学大学院理学研究科附属天文台、一般財団法人花山宇宙文化財団
京都市山科区の花山山(かざんやま、221メートル)にたたずむ京都大学の花山天文台をご存じですか?
1929年10月の開設以来、民間の天文家とのつながりも重視し、<アマチュア天文学の聖地>とも呼ばれています。講座では、この天文台を活用して研究を行う京都大の現役教授らのみなさんが、宇宙の成り立ちばかりでなく、地球外生命体やブラックホールなど大宇宙の不思議をお話しします。
公的な運営費の減少に伴い、花山天文台を市民の力で残そうという取り組みも始まっています。将来、より多くの子どもたちが天文台を訪れて宇宙に親しむことができるように、今回の受講料の一部は、天文台運営費に活用いたします。講座の対象は小学生高学年から。親子そろってのご参加をお待ちしております。
日程・講師
全5回 10月9日~2月5日(土曜日18:30~20:00)
10月9日 | 第1回:大宇宙のロマンを語る〜天の川と太陽 柴田一成・京都大名誉教授、同志社大特別客員教授 |
11月20日 | 第2回:地球以外に生命を宿す天体はあるのだろうか? 佐々木貴教・京都大学大学院理学研究科助教 |
12月11日 | 第3回:いろいろな星のお話 野上大作・京都大学大学院理学研究科准教授 |
1月15日 | 第4回:太陽のなぞを探る 浅井歩・京都大学大学院理学研究科准教授 |
2月5日 | 第5回:赤外線望遠鏡で銀河系の中心のブラックホールをさぐる 長田哲也・京都大学大学院理学研究科教授 |
※都合により内容が変更になることもございます。
受講料
オンライン受講 5回9,900円(税込)
おためしオンライン受講 第1回目(10/9)1,100円(税込)
注意事項
講座に関する連絡はすべてメールで送付します。パソコンからのメールを受信拒否設定にされている方は、必ず「passmarket-master@mail.yahoo.co.jp」および「online_l@oybc.co.jp」からメールが受け取れるように設定を変更してください。
オンライン受講について
ライブ配信型の講座ではオンラインミーティングツール「Zoomウェビナー」を使用するため、「Zoom」アプリのインストールが必要です。お申し込み前に、受講前に準備すること(Zoomウェビナー編)をご覧ください。
- 受講者側の映像・音声などは他の受講者や主催者側には配信されません。
- 当日は講座開始時間の15分前から入室できます。接続に不安がある方は早めに入室してお試しください。
- Zoom のソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
- お客様のネット環境による不具合やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。
- 第三者との講座 URL の共有や貸与、配信動画の録画、録音、SNS を含む他の媒体への転載、講座で配布した教材の無断使用は著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
コメント
チケット情報
このチケットは主催者が発行・販売します
1.教室受講(全5回・10月~2月)
2.オンライン受講(全5回・10月~2月)
3.オンライン受講(10/9・第1回目おためし)
お支払い方法
チケットの取出し方法
お問い合わせ先
- メールアドレス
このイベントを見ている人にオススメ
読み込み中