映画『突然失礼致します!』上映会 in アテネ・フランセ文化センター(完全版) in東京
イベントは終了しました
映画『突然失礼致します!』上映会 in アテネ・フランセ文化センター(完全版)
新型コロナウイルス禍で創作活動が制限された、全国約100大学・500名以上の大学生が作る長編オムニバス映画の上映会です。
2021/3/30(火) 16:00~2021/3/30(火) 19:15
新型コロナ禍の中でも、創作活動はできる。
それを証明するために本プロジェクトは始動しました。
全国の映画・放送サークルを中心に撮影された映像作品を1本に集約させ、かつてない程の規模でオムニバス長編映画を製作しました。
「コロナ世代、映画で闘う」──。
映画の力を信じる若者の抵抗を、どうぞご覧ください。![]()
![]()
【イベント内容】
- 映画『突然失礼致します!』完全版 上映(194分)
※本チケットをお持ちの方は「19時20分から開始のトークセッション」に無料でご入場いただけます。
【開催日時】
- 2021年3月30日(火)16時00分~19時15分
(15時45分より開場予定)
【開催場所】
- アテネ・フランセ文化センター
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2丁目11
【作品内容】
全国約100大学が集結し、完全リモートで制作された長編オムニバス映画。
新型コロナウイルスの影響により、課外活動自粛を迫られたことを期に本企画が立ち上がる。
キャスト含む総勢500人もの学生が「希望」をテーマに1分以内の映像作品を制作、1本の映画としてまとめた。総作品数は180本。この中の人気投票を経て厳選された66本を上映。
キャッチコピーは「コロナ世代、映画で闘う」。
【定員】
86名(全席自由)
【チケット料金】
- 学生、シニア、アテネ・フランセ文化センター会員 1,000円
- 一般 1,500円
※学生の方は、当日「学生証」の確認をさせていただきます。
※シニアについては「65歳以上の方」を対象といたします。当日年齢の確認できるものを持参ください。
※シニアについては「65歳以上の方」を対象といたします。当日年齢の確認できるものを持参ください。
※アテネ・フランセ文化センター会員の方は、当日「会員証」の確認をさせていただきます。
【作品紹介】
『突然失礼致します!』完全版
(2020年日本、カラー(一部モノクロ)、194分、ブルーレイ上映)
総監督 :熊谷宏彰
企画原案:村 悟
製 作:山口健人、北川 琳、伊藤 潤
企画原案:村 悟
製 作:山口健人、北川 琳、伊藤 潤
小城大知、佐藤才起、林 龍太郎、
磯山晴彦、福井健一郎、坂元祐文、
中畑 智、森 孝史、川島藍丸、
布川太平、佐藤桂一、中村星太、
大橋将太郎、村 悟、
玉山佑典、天野雄喜
宣 伝:ザーズラック・エンターテインメント
認 証:内閣官房「beyond2020プログラム」
後 援:群馬県、群馬県高崎市、高崎映画祭
後 援:群馬県、群馬県高崎市、高崎映画祭
高崎フィルム・コミッション、
群馬テレビ株式会社、長野県小諸市
CINEMA PLANNERS、
株式会社フェローズ
まち映画製作事務所 他多数
=================================
【新型コロナウイルス対策として】
- アテネ・フランセ文化センターでは、新型コロナウイルスの感染拡大を防止し、ウィズコロナの時代にも映画上映を円滑に継続するため、ご来場の皆様には下記のご協力をお願い申し上げます。
マスクのご着用をお願いいたします。
受付に手指消毒薬をご用意いたしますのでご利用下さい。
発熱や風邪の症状がある方はご来場をお控えください。
廊下でお並びの際は、前の方と1メートル以上間隔をお取り下さい。
近距離(1m以内)での長時間(10分以上)の会話は、感染拡大を助長する可能性がありますのでご遠慮下さい。
ご入場前に非接触型体温計での検温を実施させていただきます。検温の結果、ご入場をお断りさせていただく場合がございます。
クラスター発生時の対策として、ご連絡先をご記入いただくアンケートを配布いたします。回収ボックスをご用意いたしますので、お帰りの際にそちらにお戻し下さい。
お預かりした個人情報は厳密に封印管理し、1ヶ月の保管期間経過後に直ちに裁断廃棄いたします。
ご理解、ご協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
=================================
コメント
チケット情報
このチケットは主催者が発行・販売します
一般
1,500円
学生、シニア、アテネ・フランセ文化センター会員
1,000円
お支払い方法
PayPay(残高/ポイント)
- Yahoo!ウォレット(クレジットカード)
-
Yahoo!ウォレットに登録されたカードのみ利用可能です。詳細はこちらをご確認ください。
チケットの取出し方法
お問い合わせ先
- メールアドレス
このイベントを見ている人にオススメ
読み込み中