本漆で継ぐ 金継ぎ教室 in東京

イベントは終了しました

  1. TOP
  2. 教室、ワークショップ

本漆で継ぐ 金継ぎ教室

by.Kintsugi COTA

2025/4/16(水) 18:30~2025/4/16(水) 20:30

イベント受付開始時間 2025/4/16(水) 18:20~

STUDIO LA PLIACE

  • 本漆で継ぐ 金継ぎ教室 イベント画像1

  • 本漆で継ぐ 金継ぎ教室 イベント画像2

  • 本漆で継ぐ 金継ぎ教室 イベント画像3


昨今、1日で修繕が終わる簡易金継ぎも流行っておりますが
殆どの工程で本物の漆を使用する、伝統的・本格的な金継ぎの教室になります。
天然の漆は、時間をかけてゆっくり乾いていきます。
そのため、仕上がるまでに時間がかかりますが
その分、仕上がった時の愛着と喜びはひとしおです!
全行程、5,6回で完了するように進めていきます。

昔ながらの手法ではありますが、ゆったりのんびり進めて行けたらなと思っております。
お教室というより、サロンに遊びにくるような感覚で考えてもらえたら嬉しいです。

【開催概要】

日時:2025年3月19日(水)
   18:30~20:30
【定員】
   6名
【受講料】
   5,000円/1回
   *入会金はございません。1回開催毎の受講料です
【その他費用】
   ・修理品お預かり費 500円/月
   ・myお道具費 1,800円
    *初回時に、筆のセットをご購入頂きます
   ・仕上げ時の金属粉(金・銀・真鍮)は時価にて都度ご購入になります 
   ・その他のお道具と漆、材料は、こちらにてご準備致します
【各自ご用意いただくもの】
   ・割れ、欠け、ヒビのある陶磁器、2~3個
    *ひとつですと時間を持て余してしまいます
    *多いと焦ってしまいます
    *ガラス製は難易度が高いため、当お教室ではNGとします
    *カップなどの取手も難易度が高いため初めての繕いには向いておりません
   ・エプロン、割烹着など
    *漆は布に付くとほぼ取れません。
     エプロンなどもありつつ、汚れてもOKなお洋服が良いかもしれません
   ・使い捨ての手袋
    *ゴム、ビニール等ございますが、ニトリル手袋がおすすめです。

~うるしかぶれについて~
10人に1人くらいの割合で漆にかぶれる場合がございます
個人の体調や体質にもよりますが、なるべくお肌に付着しないよう
気を付けて頂き、扱いに慣れて頂けたらと思います
尚、漆かぶれに関しての医療保障などは負いかねますのでご了承下さい





   


チケット販売期間外です

販売
期間

2025/4/3(木) 13:00~

2025/4/15(火) 19:00

PassMarketのチケットについて

お支払い方法

  • PayPayPayPay(残高/ポイント)
  • Yahoo!ウォレット(クレジットカード)
    • JCB
    • VISA
    • Mastercard
    • Amex

    Yahoo!ウォレットに登録されたカードのみ利用可能です。詳細はこちらをご確認ください。

  • コンビニ決済
  • コンビニ決済は別途手数料がかかります。
    またお支払い期限がございます。
    詳細はこちらをご確認ください。

チケットの取出し方法

チケットはこちらまたは
お申し込み時に登録したメールアドレス
よりご確認いただけます。

お問い合わせ先

メールアドレス

baby.marine.0523@gmail.com

このイベントを見ている人にオススメ

読み込み中


▲このページのトップへ