【4/11】【基礎から哲学を楽しく学ぶ】哲学入門講座・古代哲学編|第2回「万物の起源(アルケー)とは何なのか」
イベントは終了しました
哲学入門講座(@ソトのガクエン)についてこんな方におススメ!大学の講義を受けてみたい!哲学について知りたい!哲学を一から勉強したい!
古今東西、哲学者の発想や考えには、「人はどう生きるべきか」「他人とどう接するべきか」など、現代のわたしたちが生きていくうえで重要なヒントが隠されています。哲学入門講座では、古代哲学、近世哲学、現代哲学のエッセンスを読み解きながら、哲学の基本的な知識を学ぶことができます。
ヨーロッパの哲学史全体のながれを網羅する講座ですので、哲学史の勉強にもおすすめです。本講座では、オリジナルのテキストを使用します。(定員10名程度)
==========
4月(全4回)は古代哲学編として、哲学が始まった古代ギリシア哲学について学びます。※5月は近代哲学編、6月は現代哲学編を行います。
==========
第2回(4/11)「万物の起源(アルケー)とは何なのか:哲学のはじまり」
「この世界はいったい何からできているのか?」
哲学は、古代ギリシアにおいて、世界の起源(アルケー)を問うこの問いから始まったとされています。同時に、人間が世界を理解するためには必ず言葉を使わなければならず、これによって様々なパラドクス(逆説)が引き起こされることになります。
哲学が言葉と思考に関わる以上、こうしたパラドクスに立ち向かうことが運命づけられたといえます。今回は、ゼノンのパラドクス(アキレスと亀のパラドクス等)に着目し、世界と言葉、言葉と思考の奇妙な関係について考えてみましょう。
講座で使用するテキストはこちらで準備しお渡しいたします。
【4月のスケジュール】
第1回(4)4「ディオゲネスに学ぶ哲学の意義と楽しさ」
第2回(4/11)「万物の起源(アルケー)とは何なのか:哲学のはじまり」(今回)
第3回(4/18)「”ある”はあるとてなにが”ある”?:パルメニデスの存在論について」
第4回(4/25)「本質は上にあるのか下にあるのか?:プラトンとアリストテレス」
【講師】
小林卓也(ソトのガクエン代表・大阪大学人間科学研究科招聘研究員)
1981年京都生まれ。大阪大学人間科学研究科出身(人間科学博士)。専門は現代フランス思想。現在、京都産業大学、大阪大学、関西学院大学の非常勤講師として学生に哲学を教えるかたわら、哲学的思考や哲学的な生き方が現代においてもつ重要性を、一般の方々にも分かり易く伝える活動を行っている。哲学的思考コンダクター。
著書に『ドゥルーズの自然哲学|断絶と変遷』(法政大学出版局)、共訳書にジル・ドゥルーズ『ベルクソニズム』(法政大学出版局)他論文多数。
【オンライン開催】
Google Meetをもちいたオンラインセミナーとなります。パソコンもしくはスマートフォン、タブレット等からご参加ください。スマートフォンとタブレットの場合、あらかじめアプリをインストールしておいてください。ダウンロードは下記のアドレスから可能です。https://apps.google.com/intl/ja/meet/
チケットを購入された方には事務局から、講座会場のURL等についてご連絡いたします。
※開催当日前日までに連絡がない場合は、お手数ですがinfo@dehors-org.comまでお問い合わせ下さい。
【参加費】
第2回のみ参加:3,500円
第2回~第4回通して参加:9,900円
※全4回で古代哲学を網羅しますので、まとめて受講されることをお勧めします。各回のみの参加も可能です。
【参加資格】
資格や能力は必要ありません。
哲学や哲学的な考え方を学びたい方であればどなたでも参加可能です。
【主催】
ソトのガクエンHP:https://www.dehors-org.com/
twitter:https://twitter.com/dehors_org
blog:https://www.dehors-org.com/page/blog
===================================
「ソトのガクエン」は、哲学・思想・文学を中心に、哲学的に考える大切さと楽しさを共有できる場をつくります。哲学入門講座(初級)、哲学的思考養成ゼミ(基礎)、大学院入試対策講座(専門)など各種コースを開講しています。詳細はホームページをご覧ください。http://www.dehors-org.com/
コメント
チケット情報
このチケットは主催者が発行・販売します
第2回のみ参加
第2回~第4回通して参加
お支払い方法
PayPay(残高/ポイント)
- Yahoo!ウォレット(クレジットカード)
-
Yahoo!ウォレットに登録されたカードのみ利用可能です。詳細はこちらをご確認ください。
チケットの取出し方法
お問い合わせ先
- メールアドレス
このイベントを見ている人にオススメ
読み込み中