建築士の日 企画 御所建築を巡る in京都

  1. TOP
  2. その他

建築士の日 企画 御所建築を巡る

2024年 建築士の日イベント

2024/6/22(土) 10:00~2024/6/22(土) 12:00

京都御所 清所門前

  • 建築士の日 企画 御所建築を巡る イベント画像1

コース概要

現在の京都御所は幕末の安政2年(1855)の建築です。これは有職故実学者の大家 裏松固禅光世)の書『大内裏考証』を参考にして、平安時代の古制によって建てられた建築(寛政2年、1790、建築。嘉永7年、1875、焼失)が再建されたもので、紫宸殿や清涼殿などからなります。
主要な建築は、寝殿造の建築にも繋がる、内裏(元は住まいとしての私的な要素が強かった)の復元です。これは日本古来からの建築が、その基礎となるものです。
一方で宮殿建築としては公的な要素の強い大極殿などは、世界を見据えた大陸的な建築としてありましたが、たびたび火災に遭い、平安時代末期には再建されなくなりました。(なお平安遷都1100年に造られた平安神宮はその復元、伊東忠太設計)
その後、曲折があり、内裏の紫宸殿がその役割の一部を担うことになりました。現在の京都御所の建築は、日本古来からの建築を基礎として、大陸からの技法が加えられた建築である、というところがひとつの見どころです。

講    師:桐浴 邦夫
プロフィール:1960年生まれ。京都工芸繊維大学大学院修士課程修了。
       東京大学博士(工学)。
       現職は京都建築専門学校副校長。
       畿央大学、嵯峨美術大学 、京都精華大学、京都芸術大学で非常勤講
       師。一級建築士。

著書に、『a+u茶室33選』(編著)、『世界で一番やさしい茶室設計最新版』、『茶の湯空間の近代』、『近代の茶室と数寄屋』、共著に『和室学』、『茶室露地大辞典』など。


日  時:2024年 6月22日(土)10:00~12:00(雨天決行)
集合時間:9:45
参加費 :1,000円
参加定員:20名(先着順)

コメント

チケットを申し込む

販売
期間

2024/5/23(木) 09:00~

2024/6/20(木) 17:00

PassMarketのチケットについて

チケット情報

このチケットは主催者が発行・販売します

建築士の日 企画 御所建築を巡る

1,000円

受付中

お支払い方法

PayPay残高 PayPay

Yahoo!ウォレット(クレジットカード)

  • JCB
  • VISA
  • Mastercard
  • Amex

Yahoo!ウォレットに登録されたカードのみ利用可能です。詳細はこちらをご確認ください。

チケットの取出し方法

チケットはこちらまたは
お申し込み時に登録したメールアドレス
よりご確認いただけます。

お問い合わせ先

メールアドレス

contact@kyoto-kenchikushikai.jp

電話番号

075-211-2857

(平日)9:00~17:00

このイベントを見ている人にオススメ

読み込み中


▲このページのトップへ