【せんせいゼミナール】通常学級の「気になる子」が伸びる!1人1台端末による「発達に課題のある子」支援の可能性

イベントは終了しました

  1. TOP
  2. セミナー、ビジネス

【せんせいゼミナール】通常学級の「気になる子」が伸びる!1人1台端末による「発達に課題のある子」支援の可能性

川上康則先生(都立矢口特別支援学校)×郡司竜平先生(札幌養護学校中学部)×藤原友和先生(函館市立万年橋小学校)

2021/10/16(土) 20:00~2021/10/16(土) 22:00

  • 【せんせいゼミナール】通常学級の「気になる子」が伸びる!1人1台端末による「発達に課題のある子」支援の可能性 イベント画像1

GIGAスクール構想によって全国で一斉に始まった1人1台端末実践。じつは、1人1台端末は、学級で困り、苦しんでいるあの子の学びをサポートする際にこそ、大きな力を発揮します。

小学館『教育技術』編集室がプロデュースする先生のための講座「せんせいゼミナール」、今回のオンライン研修会では、通常学級の「気になる子」を端末の活用によって伸ばすための具体的アイディアと、今後学校現場が切り拓くべき個別支援の可能性について考える120分です。

講師は、特別支援学校でICTを活用した先進実践例を蓄積してきた郡司竜平先生、特別支援教育界屈指の実践者・川上康則先生、通常学級における1人1台端末実践をメタレベルで整理しつつ積み重ねている藤原友和先生。それぞれの連続講座によって喚起された問題意識を、後半の講師鼎談で掘り下げます。

土曜の夜、オンラインで最先端の学びの時間をお楽しみください。


※「せんせいゼミナール」は、『教育技術』および『新 幼児と保育』を刊行してきた小学館がプロデュースする、幼保・小の保育者と教師のための研修講座シリーズです。信頼できる専門家や実践者を講師に迎え、先生方の悩みや学びたい気持ちに寄り添う講座をお届けしていきます。

【対象】
全国の学校の先生方、教育関係者の皆様

【開催日時】
2021年10月16日(土) 20:00~22:00

【参加費】
2000円 ※見逃し配信あり

【参加方法】
「Zoom」を利用してオンラインで実施します。お申し込みいただいた方には、募集締め切り後、開催前日までに、パスマーケットのメール送信機能を通じてZoom視聴用のURLリンクとパスワードを送らせていただきます。

開始15分前を目処にZoomの待機室を開きます。お時間になりましたら視聴URLをクリックしてご参加ください。参加時にZoom上での表示名と、メールアドレスの登録が必要になります。メールアドレスはパスマーケットに登録されたものをご記入ください。

チケットのキャンセルは締め切り時まで可能です。申し込まれたお名前とともに、senseiseminar@shogakukan.co.jp までメールでお知らせください。締め切り以降のキャンセルはお受けできません。

※Zoomの参加リンクをお知らせするメールが迷惑メールと認識されないように「mail.yahoo.co.jp」からのメール受信を可能にしておいてください。

※申し込み完了メールが届いていれば、申し込みは受理されています。申し込み後、しばらくたっても確認メールが届かないという場合は、以下PassMarketの説明をご確認ください。

上記で解決できない場合は、せんせいゼミナール事務局 senseiseminar@shogakukan.co.jp へ申し込みのお名前とともにお問い合わせください。確認して折り返し連絡さしあげます。

【プログラム予定】
20:00~20:05 
趣旨説明、スケジュール説明

20:05~20:30 
郡司竜平先生講座「1人1台端末の活用アイディア」

20:30~20:55 
川上康則先生講座「通常学級における『発達につまずきのある子』支援のポイント」

20:55~21:15 
藤原友和先生講座「通常学級における1人1台端末活用で見えてきたこと」

21:15~21:20 
休憩

21:20~22:00
鼎談:郡司竜平×川上康則×藤原友和「1人1台端末が拓く個別支援の可能性」(※参加者からのご質問にも可能な範囲でお答えします)


【講師プロフィール】


川上康則かわかみ・やすのり
都立矢口特別支援学校教諭
1974年東京都生まれ。公認心理師、臨床発達心理士、特別支援教育士スーパーバイザー。今一番注目度の高い特別支援教育の実践者。著書は「子どもの心の受け止め方 発達につまずきのある子を伸ばすヒント」(光村図書)、「こんなときどうする?ストーリーでわかる特別支援教育の実践」(学研プラス)ほか多数。




藤原友和(ふじわら・ともかず)
函館市立万年橋小学校教諭
1977年北海道函館市生まれ。「ファシリテーション・グラフィック」を取り入れた実践研究に取り組む。教師力BRUSH-UPセミナー、函館市国語教育研究会、同道徳研究会所属。


郡司竜平ぐんじ・りゅうへい
札幌養護学校中学部教諭
1976年北海道旭川市生まれ。小学校特別支援学級、通常学級を経て特別支援学校へ。著書に『オンラインとオフラインで考える特別支援教育』(明治図書)、『ICT活用 新しいはじめの一歩』(学事出版)ほか。GIGAスクール時代のNHK for School 活用研究プロジェクト研究員。


【主催】
小学館 第三児童学習局 教育編集室
みんなの教育技術

【お問合せ先】
小学館せんせいゼミナール事務局
senseiseminar@shogakukan.co.jp

コメント

チケット販売期間外です

販売
期間

2021/8/20(金) 13:00~

2021/10/14(木) 12:00

PassMarketのチケットについて

チケット情報

このチケットは主催者が発行・販売します

10/16【せんせいゼミナール】1人1台端末による「発達に課題のある子」支援の可能性

2,000円

お支払い方法

  • PayPayPayPay(残高/ポイント)
  • Yahoo!ウォレット(クレジットカード)
    • JCB
    • VISA
    • Mastercard
    • Amex

    Yahoo!ウォレットに登録されたカードのみ利用可能です。詳細はこちらをご確認ください。

チケットの取出し方法

チケットはこちらまたは
お申し込み時に登録したメールアドレス
よりご確認いただけます。

お問い合わせ先

メールアドレス

senseiseminar@shogakukan.co.jp

このイベントを見ている人にオススメ

読み込み中


▲このページのトップへ