はじめての歴史散歩 難波宮 in大阪
はじめての歴史散歩 難波宮
2023/10/7(土) 13:00~2024/2/24(土) 16:00
大阪歴史博物館 presents
はじめての歴史散歩 難波宮(なにわのみや)
難波宮って、どんな宮殿?
そんなあなたにおススメしたい、難波宮入門のための現地見学会です。古代難波宮の中心部を保存した難波宮跡公園をはじめ、博物館地下に眠る石組み水路や周辺の古地形にいたるまで、考古学担当の学芸員が現地をご案内します。
ふむふむ、なるほどが満載の、目からウロコの歴史散歩です。
日 時:① 令和5年10月 7日(土)13:00~16:00
日 時:② 令和5年11月25日(土)13:00~16:00
日 時:③ 令和6年 2月24日(土)13:00~16:00
※いずれも同じコースです。ご希望の日を選択してください。
案 内:豆谷浩之、杉本厚典、安岡早穂
(いずれも大阪歴史博物館学芸員)
定 員:各回 30名
申込方法:インターネットによる事前申込制(先着順)
※はがきによる申込はおこなっておりません。
参 加 費:各回 3,500円(常設展示招待券、特製メモ帳プレゼント)
※イヤホンガイドレンタル料・保険料・資料代含む。
※集合場所までの交通費は参加者自己負担。
※常設展示招待券と特製メモ帳は当日お渡しします。
※手続き完了後、お客様の事情によるキャンセル・払い戻しはできません。
集合場所:大阪歴史博物館(アトリウム内の入口前)
(最寄駅:Osaka Metro 谷町線・中央線「谷町四丁目」駅)
解散場所:大阪歴史博物館(予定)
【難波宮編 ハイライト】
大化改新時に飛鳥を離れ、新たに難波に創建された難波宮。中央集権国家を実現するために様々な政策が行われましたが686年に焼失します(前期難波宮)。しかし、聖武天皇によって再建され(後期難波宮)、東アジアに開かれた政治拠点として大きな役割を果たしました。今回は、前期難波宮の宮城南門(朱雀門)、後期難波宮の大極殿や朝堂院といった建物跡をたどりながら、古代宮殿の広さや構造を体感します。また、普段は公開されていない「石組み水路」も見学。市民の努力により、市街地に遺されてきた貴重な遺構の数々から、都市大阪の原点にせまります。
<見学コースのご案内(予定)>
(集合)大阪歴史博物館 → 常設展示10階 → 石組み水路 → 大極殿跡 → 東方官衙跡 → 宮城南門(朱雀門)跡 → 朝集殿跡 → 朝堂院南門跡 → 朝堂院跡 → (解散)大阪歴史博物館
※コースや解散場所については、若干の変更が生じる場合がありますので、予めご了承ください。
チケット情報
このチケットは主催者が発行・販売します
はじめての歴史散歩 難波宮 ③ 2月24日
[販売期間] 9/8(金) 09:00~2/23(金) 23:59
3,500円
受付中
はじめての歴史散歩 難波宮 ① 10月7日
[販売期間] 9/8(金) 09:00~10/6(金) 23:59
3,500円
予定枚数終了
はじめての歴史散歩 難波宮 ② 11月25日
[販売期間] 9/8(金) 09:00~11/24(金) 23:59
3,500円
予定枚数終了
お支払い方法
チケットの取出し方法
お問い合わせ先
- 電話番号
-
9:30~17:00(休館日を除く)
このイベントを見ている人にオススメ
読み込み中