「いじめとオープンダイアローグ」斎藤環氏 講演会 in茨城
イベントは終了しました
「いじめとオープンダイアローグ」斎藤環氏 講演会
「いじめ加害者にどう対応するか 処罰と被害者優先のケア」の著者 精神科医 斎藤環氏と考える
2024/2/3(土) 09:45~2024/2/3(土) 11:45
イベント受付開始時間 2024/2/3(土) 09:30~
--------------------------------------------------------
「いじめ加害者にどう対応するか 処罰と被害者優先のケア」の著者 精神科医 斎藤環氏と考える
「いじめとオープンダイアローグ」 講演会
いじめ加害者が学校に居続け、被害者の側が外に居場所を求めざるを得ない――
こうしたいびつな現状をどう変えていくべきかを説く著書「いじめ加害者にどう対応するか 処罰と被害者優先のケア」に基づき、日本のオープンダイアローグ第一人者でもあり、ひきこもり・いじめに関わり続ける精神科医 斎藤環氏に講演していただきます。
いじめは学校生活や放課後の子どもたちの生活の中でも起きています。
教職員や放課後の支援者、保護者など、子どもに関わるすべての人が学び、考え、子どもたちの安心・安全な生活につなげていきませんか?
オンラインでの参加も大歓迎です。
日時 2024年2月3日(土)
時間 開場9:30 講演会9:45開始
オンライン入室開始9:30
場所 セキショウウェルビーイング福祉会館 4階 大会議室
水戸市千波町1918
駐車場についてはこちらのサイトでご確認ください。
オンライン同時開催。Zoomを使用。講演日の前日中に招待URLをお知らせいたします(現地参加の方へも念のためにお知らせいたします)
講師 斎藤 環氏
1961年、岩手県生まれ。1990年、筑波大学医学専門学群 環境生態学 卒業。医学博士。爽風会佐々木病院精神科診療部長(1987年より勤務)を経て、2013年より筑波大学医学医療系社会精神保健学教授。日本思春期学会理事、日本病跡学会理事。
2021年より公益社団法人青少年健康センター会長。
専門は思春期・青年期の精神病理、精神療法、および病跡学。
著書に 「文脈病」(青土社)「社会的ひきこもり」(PHP研究所)「ひきこもり文化論」 (紀伊國屋書店)「生き延びるためのラカン」(ちくま文庫)「ひきこもりはなぜ『治る』のか?」(中央法規出版)「世界が土曜の夜の夢なら」(角川書店)「ひきこもりのライフプラン」(畠中雅子との共著)岩波書店 「オープンダイアローグとは何か」(医学書院) など。訳書にヤーコ・セイックラ他著「開かれた対話と未来」(医学書院)がある。『関係の化学としての文学』(新潮社)で、2010年度の日本病跡学会賞を受賞。『世界が土曜の夜の夢なら ヤンキーと精神分析』(角川書店)で2013年に第11回角川財団学芸賞を受賞。『心を病んだらいけないの?うつ病社会の処方箋』(新潮選書)で2020年に第19回小林秀雄賞を受賞。
参加費
一般 現地会場参加 2000円 オンライン参加2000円
水戸こどもの劇場会員 無料
*会員募集しています。(年会費3000円~)お問い合わせください。
注意事項
・お申込み後、必ず申込完了メールが届きます。届かない場合はメールアドレスが違うか、メール受信がブロックされてしまっている可能性がありますので、申込当日中にパスマーケットより申込に関するメールが届かなかった場合は水戸こどもの劇場まで直接メールにてご連絡ください。
・講演当日は下記の電話は繋がりませんので、メールにてご連絡ください。
メールアドレス gekijo310@citrus.ocn.ne.jp
・一度ご購入いただいたチケットは、キャンセルの場合、返金いたしかねますのでご了承ください。(主催者側の都合によりイベントが中止、延期になった場合は返金いたします。)
・お座席は自由席です。会場にお越しの順にお入りいただきます。
・録音・録画はご遠慮ください。
=====================
主催・問い合わせ
認定NPO法人水戸こどもの劇場
TEL 029-255-0908(平日10時~17時)
茨城県水戸市見川2-82-11
開局時間内にお電話が難しい場合は、下記ホームページ内のお問い合わせページからお問い合わせか、またはメールアドレスへメールをお願いいたします。
メールアドレス gekijo310@citrus.ocn.ne.jp


子どもの育ちと子育てのお手伝いをします
出会いとつながりを大切に誰もが
尊重される社会を目指します
水戸こどもの劇場は1971年に発足、1999年NPO法人化、地域の皆さんと子どもが育つ環境を考え続けてきました。その時代、その時代に起きる子どもや子育てをめぐる問題、課題に対して、当事者である子どもと子育て中の親たち、地域の大人たちが集い、考え、学びあって、さまざまな活動を創りだしています。
水戸こどもの劇場の「こども」とは、小さな子どもと大きなこども、成長し続けるすべての人たち。活動的な人も控えめな人も、いろいろな個性が、その人なりに育って行ける場所でありたいと考えています。
そして「劇場」とは、人が集い、何かを共有する場所、そして何かが表現されるところ。
多様な年代、価値観、個性が、それぞれに役割を持ち生かされる場所でありたい。
私たち水戸こどもの劇場では誰もが主役です。
団体名 | 特定非営利活動法人水戸こどもの劇場 |
---|---|
設立 | 1971年6月12日 法人設立1999年9月1日 |
事業内容 | 文化事業・創造事業・子どもの諸活動支援事業・活動交流 |
認定NPO法人水戸こどもの劇場
〒310-0912 茨城県水戸市見川2丁目82番地11
TEL/FAX : 029-255-0908
E-mail: gekijo310@citrus.ocn.ne.jp
後援 茨城県(予定)・茨城県教育委員会(予定)・水戸市(予定)・水戸市教育委員会(予定)
コメント
チケット情報
このチケットは主催者が発行・販売します
一般 オンライン
一般 現地会場
水戸こどもの劇場会員 オンライン
水戸こどもの劇場会員 現地会場
お支払い方法
チケットの取出し方法
お問い合わせ先
- メールアドレス
- 電話番号
-
平日10時~17時(土日祝日休み)
このイベントを見ている人にオススメ
読み込み中