講演会 蔵屋敷を掘る(その1) in大阪
講演会 蔵屋敷を掘る(その1)
大阪歴史博物館 特別企画展「発掘!大名たちの蔵屋敷-「天下の台所」に集う米・物・人-」関連行事
2025/1/25(土) 13:30~2025/1/25(土) 16:30
イベント受付開始時間 2025/1/25(土) 13:00~
特集展示「新発見!なにわの考古学2024」関連行事
講演会 蔵屋敷を掘る(その1)
①「蔵屋敷の基礎知識」
講師:豆谷 浩之(大阪歴史博物館 学芸員)
江戸時代の大坂に各藩が設けていた蔵屋敷は、年貢米を大坂市場で売りさばき、換金するための施設でした。たしかに、この点は重要なのですが、蔵屋敷の役割はそれだけではありませんでした。また、蔵屋敷の建設は、大坂の都市建設とも密接な関係があったと考えられます。蔵屋敷について、さまざまな角度から検討することにより、都市大坂の中でどのような存在であったのか、お話したいと思います。
②「ゴミ穴から探る蔵屋敷のくらし
-住人の変遷(松江・今治・津山藩)から」
講師:大庭 重信((一財)大阪市文化財協会 学芸員)
松江・今治・津山藩の蔵屋敷の敷地から多くのゴミ穴が見つかりました。この中から出土した魚骨や貝殻の分析から藩の地元の特産品が好んで食されていたことや、藩が財政難の時期でもけっこう高級食材が利用されていることがわかりました。赴任先で隠れておいしいものを食べていたというよりは金策のため大坂の商人を接待していたと推測されます。広島藩や高松藩のような大規模蔵屋敷に対して、小藩がいろいろ入れ替わる蔵屋敷の実情を紹介します。
日 時 令和7年1月25日(土)13:30~16:30(受付13:00)
会 場 大阪歴史博物館 4階 講堂
定 員 200名
参加方法 事前申込制(先着順)
参 加 費 1,000円
手続き完了後、お客様の事情によるキャンセル・払い戻しはできません。
※インターネットによる申し込み期間終了後に残席があった場合、当日受付もいたします。
※大阪歴史博物館のボランティア研修の方はパスマーケットでは申し込まないでください。申し込まれた場合、取り消し・返金等はできません。
<関連展示>
特別企画展「発掘!大名たちの蔵屋敷-「天下の台所」に集う米・物・人-」
令和7年1月11日(土)~3月3日(月)
※火曜日休館、但し2月11日(火・祝)は開館、翌12日(水)は休館
会場:大阪歴史博物館 6階 特別展示室
開館時間:9:30~17:00
※入館は閉館の30分前まで
観覧料:常設展観覧料でご覧になれます。
大人600円(540円)、高校生・大学生400円(360円)
※()内は20名以上の団体料金
※中学生以下、大阪市内在住の65歳以上の方(要証明提示)、
障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
チケット情報
このチケットは主催者が発行・販売します
蔵屋敷を掘る その1
1,000円
受付中
販売条件
手続き完了後、お客様の事情によるキャンセル・払い戻しはできません。
お支払い方法
チケットの取出し方法
お問い合わせ先
- 電話番号
-
9:30~17:00(休館日を除く)
このイベントを見ている人にオススメ
読み込み中