BIMセミナー 建築設計におけるデジタル技術の活用手法 in大阪
イベントは終了しました
BIMの活用により、さまざまなデジタル技術との組合せが可能になりました。ルーティン的な設計作業の軽減・創造的な作業時間の創出・的確な作業etcと多くのメリットを生んでいます。
・第1部では実際にデジタル技術の活用例を中心に4つの基調講演をご用意しました。
・第2部では、基調講演登壇者にパネラーとして参加していただいてパネルディスカッションを企画しました。
BIM活用の最先端を進むパネラーに、BIM運用の目的、実情・実態、コスト等々「ぶっちゃけトーク」を交えながら議論していただきます。会場からも質問いただきます。奮ってご参加ください。
- 日時:2025年3月28日(金) 受付13:00~
- 会場:大阪府建築健保会館 6Fホール
(大阪市中央区和泉町2-1-11)
- スケジュール:
14:00 開演挨拶と事務説明
第1部:デジタル技術に関する基調講演(発表:25分+質疑:5分)×4講演
14:05 デジタルを活用した設計施工連携の現在地
-麻布台ヒルズC街区のケーススタディから―
講演:株式会社大林組 設計本部 設計ソリューション部
アドバンストデザイン課
課長 木村 達治
14:35 AI技術の活用
講演:株式会社竹中工務店 大阪本店設計部
構造第1部門
グループ長 九嶋 壮一郎
15:05 BIM活用による建築確認事前協議と
中間・完了検査のリモート化の取り組み
-法適合判定の自動化とメタバース検査への挑戦-
講演:清水建設株式会社 建築総本部 設計本部
デジタルデザインセンター
センター長 上田 淳
15:35 建築設計者におけるデジタル技術の
「いま」と「これから」
講演:大成建設株式会社 設計本部
建築設計第四部設計室
アーキテクト 敦賀谷 俊
16:05 休憩
第2部:パネルディスカッション
16:15 パネルディスカッション(質疑応答を含む)
コーディネーター:
大成建設株式会社 設計本部
デジタル・ディティール・デザイン部 BIM推進室
シニア・アーキテクト 福田 純
ゲストパネラー:
鹿島建設株式会社 関西支店建築設計部
デジタル設計グループ
グループ長 田鍋 稔
- 受講料:建築士会会員2,500円、後援団体会員3,500円、一般4,500円
学生1,000円
※建築士会賛助会員にご所属の方は、入会口数1口につき1名様を
建築士会会員受講料とさせていただきます。
- 定員:70名
チケット情報
このチケットは主催者が発行・販売します
1,建築士会会員
3,000円
4,学生
1,000円
2,後援団体会員
4,000円
3,一般
5,000円
販売条件
建築士会賛助会員にご所属の方は、入会口数1口につき1名様を建築士会会員受講料とさせていただきます。
お支払い方法
チケットの取出し方法
お問い合わせ先
- メールアドレス
- 電話番号
-
9:30~17:30(平日)
このイベントを見ている人にオススメ
読み込み中