「ビールとフレーバーキットで養う嗅覚・味覚」と「同じビールの大瓶・小瓶を並べて味わう会」 in東京

イベントは終了しました

  1. TOP
  2. グルメ、フェス

「ビールとフレーバーキットで養う嗅覚・味覚」と「同じビールの大瓶・小瓶を並べて味わう会」

比べて分かるビールの魅力、比べてできる嗅覚・味覚の養成

2022/12/22(木) 15:00~2023/1/14(土) 12:00

イベント受付開始時間 2022/12/22(木) 14:45~

コム・ラ・グーズ

  • 「ビールとフレーバーキットで養う嗅覚・味覚」と「同じビールの大瓶・小瓶を並べて味わう会」 イベント画像1

  • 「ビールとフレーバーキットで養う嗅覚・味覚」と「同じビールの大瓶・小瓶を並べて味わう会」 イベント画像2

ビールの魅力をもっと知るためのワークショップを1日で2種開催します。

第1部は「同じビールの大瓶・小瓶を並べて味わう会」です。ベルギービールはいくつかの点で、小瓶より大瓶の方が品質面で有利と言えます。実際にどれくらい味わいの違いがあるのか、2銘柄の大瓶と小瓶の計4種のビールを並べて味わってみます。ビールの審査にはいくつかの作法が必要かもしれませんが、テイスティング=「よく味わうこと」には、特殊な技能は要りません。むしろ、自由に味わうのに邪魔になる思い込みをなくすことの方が大事でしょう。そのお手伝いをします。さらに、ビールの全体観をつかむための方法もお伝えします。提供する銘柄は追ってお知らせします。

第2部は「ビールとフレーバーキットで養う味覚・嗅覚」です。ビールに関わる仕事をする人の味覚・嗅覚を養うためのフレーバーキット(試薬)を用いて、ビールにあり得るさまざまな味わいを体験します。中には条件によってはオフフレーバーとなり得るものもあり、実際にビールに溶かして味わってみるワークショップです。品質管理に関わる人の訓練にもなります。参加に当たって予習などは全く必要ありません。また、この経験は漆塗りのように定着させていくものですから、どこかで一度味わったことがある方にこそ強くお勧めします。

解説は以下を予定しています。
・ビールにあり得るさまざまな味わい
・そもそもオフフレーバーとは何か
・オフフレーバーを知る心持ちの注意点、知ることの長所と短所
・ビールでオフフレーバーとされる物質と発生要因
2022年10月22日に同じ場所で開催した会の続編および2023年1月21日開催の会とは、キットの重複はありません。

【開催概要】
日時:2023年1月14日(土)

15:00-16:00 
第1部「同じビールの大瓶・小瓶を並べて味わう会」

16:15-17:30  
第2部「ビールとフレーバーキットで養う味覚・嗅覚」

※第2部終了後は通常営業になりますので、引き続き美味しいビールをお楽しみいただけます。

場所:コム・ラ・グーズ
 東京都港区芝5丁目24−16 菊池ビル 2F
電話:03-6435-2463
参加費:第1部3400円、第2部4000円、第1部と第2部の通し6900円
定員:各部12名、要予約
※店頭などでも募集をしているため、予告なく定員を締め切る可能性があります。予めご了承ください。

【お申し込み方法】
このページからチケットをご購入、または店頭で事前に申し込みください。
※お支払いが完了した順に席を確保します。

ファシリテイター:長谷川小二郎
執筆、編集、英日翻訳、ZINE『ビールの放課後』発行人・主筆・編集長。2012年から『The Japan Beer Times』上級記者としてなどビールに関する取材・執筆活動を開始。2008年から、米ワールドビアカップ(WBC)、グレートアメリカンビアフェスティバル(GABF)、オーストラリアンインターナショナルビアアワード(AIBA)、独ヨーロピアンビアスター(EBC)、日インターナショナルビアカップ(IBC)など、国際的な上位ビール審査会で審査員。ビールと料理を合わせる深い理論と実践を学べる「ビアコーディネイターセミナー」講師、「ベルギービールKAISEKI(会席)アドバイザー認定講座」テキスト執筆・講師、「ベルギービール・プロフェッショナル ベーシック講座」講師。最新作は日本語版監修・訳『クラフトビールフォアザギークス』。他に共著・訳に『今飲むべき最高のクラフトビール100』、日本語版監修・訳『クラフトビールフォアザピープル ブリュードッグ流あたらしいビールの教科書』『ミッケラーの「ビールのほん」』、共訳『日本のクラフトビールのすべて』、監修『世界のビール図鑑』、編集協力『コンプリート・ビア・コース』など。日本ビール検定1級は6回連続合格(2022年は首席)。

チケット販売期間外です

販売
期間

2022/12/22(木) 21:00~

2023/1/14(土) 12:00

PassMarketのチケットについて

チケット情報

このチケットは主催者が発行・販売します

第1部

3,400円

第1部と第2部の通し

6,900円

第2部

4,000円

お支払い方法

  • PayPayPayPay(残高/ポイント)
  • Yahoo!ウォレット(クレジットカード)
    • JCB
    • VISA
    • Mastercard
    • Amex

    Yahoo!ウォレットに登録されたカードのみ利用可能です。詳細はこちらをご確認ください。

  • コンビニ決済
  • コンビニ決済は別途手数料がかかります。
    またお支払い期限がございます。
    詳細はこちらをご確認ください。

チケットの取出し方法

チケットはこちらまたは
お申し込み時に登録したメールアドレス
よりご確認いただけます。

お問い合わせ先

メールアドレス

gammadigger@hotmail.com

このイベントを見ている人にオススメ

読み込み中


▲このページのトップへ