令和5年度 京のまちづくり史連続講座 通年受講(後期)
京のまちづくり史連続講座について
まちづくり活動に関わる方、関心がある方、学んでいる方を対象に、京都のまちづくりに取り組むうえでの基礎を学ぶ全8回の連続講座です。
京都のまちの成り立ちや特徴、学区による自治、景観の変化やコミュニティなど、京都のまちの重層性と、現代にいたる先人のまちづくりに対する活動の歴史を体系的に学びます。
京都の景観やまちの形成に人々がどのように関わってきたか、人々の活動から学び、見識を深めることで、これからの京都のまちづくりに役立てます。
お得な通年受講受付中!
京のまちづくり史連続講座では、通年受講(後期4回分)の申込を受け付けております。
第5回・第6回では、21世紀の京都における「まちなか」の変遷や、建築としても特色のある「銭湯」をテーマに、人々の暮らしと景観との関係を紐解いていきます。
また、第7回・第8回では、京都のまちを考えるうえで欠かすことのできない「食文化」、「産業」を取り上げ、それらが地域に果たしてきた役割を考えながら、今後のまちづくりへの可能性を探ります。
単回ごとの申込よりお得になっておりますので、ぜひお申し込みください。
※欠席した回、ならびに中止となった回があった場合でも返金はできません。ご了承ください。
日時・内容 (各日19:00~20:30)
11/10(金)第5回
「京都・まちなかの20年」
吉田 友彦 氏(立命館大学 政策科学部 教授)
12/1(金)第6回
「楽しむ空間としての銭湯建築」
石川 祐一 氏(京都市 文化財保護課 文化財保護技師)
2/9(金)第7回
「京の食文化」
佐藤 洋一郎 氏(京都府立大学 文学部 特別選任教授)
3/8(金)第8回
「京都の産業とまちづくり」
白須 正 氏(元・京都市産業戦略監)
受講料
2,200円(学生1,100円)
※単回受講の場合、1講座あたり1,010円(学生500円)となっております。
単回受講をご希望の方は、単回受講用ページよりお申し込みください。
会場
オンライン(ZOOM)受講
※本講座は講師の先生が当センター内会場にお越しになります。当センター内会場での受講をご希望の場合は、このフォームを使わず、当センターに直接お問い合わせください。(定員50名 申込多数の場合は抽選)
※2月9日の第7回はオンライン講座のみとなり、講師の先生は当センター内会場にお越しになりません。
なお、新型コロナウイルス感染状況により、当センター内会場にてご受講いただけない場合がございます。
定員
100名(申込多数の場合は抽選)
申込受付期限
2023年11月28日(火)
【キャンセルポリシー】
クレジットカード決済、PayPay決済の方
・お申し込み後に初めて開催される講座2日前までの依頼分:全額返金
・お申し込み後に初めて開催される講座前日以降の依頼分:返金不可
(例:6/1申込の場合、直近の6/30の回の2日前(6/28)までキャンセル可、6/29以降は返金不可)
コンビニ振込の方:返金不可
★現在募集中のイベント一覧はこちら→(PassMarket / 当財団HP)
コメント
チケット情報
このチケットは主催者が発行・販売します
通年受講(後期)一般
通年受講(後期)学生(要 学生証)
お支払い方法
・PayPay残高
・クレジットカード決済
チケットの取出し方法
お問い合わせ先
- メールアドレス
- 電話番号
-
月~土 9:00~21:00、日・祝 9:00~17:00
このイベントを見ている人にオススメ
読み込み中