【無料オンラインセミナー】JALグループのDX事例から学ぶ、データ活用の可能性

イベントは終了しました

  1. TOP
  2. セミナー、ビジネス

【無料オンラインセミナー】JALグループのDX事例から学ぶ、データ活用の可能性

2023/7/4(火) 15:00~2023/7/4(火) 17:00

  • 【無料オンラインセミナー】JALグループのDX事例から学ぶ、データ活用の可能性 イベント画像1

デジタルトランスフォーメーション(DX)は、企業にとって生き残りをかけた戦略です。DXを成功させるためには、データ活用が重要です。本セミナーでは、JALカード 西畑社長をお招きし、JALグループのDX事例を交えながら、DX成功のキーファクターと取るべきアプローチを、ご講演いただきます。
また、レイヤーズ・コンサルティングからは、データドリブンによるビジネスモデル変革や、データ活用によるマネジメント変革の事例と実践ポイントをご紹介いたします。本セミナーは、DXにご興味のある企業の経営者・役員・担当者様必見です。是非ご参加ください。


セミナーで学べる事
DX成功のキーファクターと取るべきアプローチ
データドリブンによるビジネスモデル変革の実践ポイント
データ活用によるマネジメント変革の実践ポイント
データ・マネタイゼーションの実践ポイント
データ駆動型でのオペレーショナル・エクセレンスの実現に向けた着眼点と実践ポイント


こんな方におすすめのセミナーです
DXを推進したい企業の経営者・役員
DXを推進する部門の責任者
DXの具体的な施策を検討している企業の担当者
DXの成功事例を知りたい企業の担当者
DXの成功ノウハウを学びたい企業の担当者



登壇者

・西畑 智博 氏
株式会社JALカード
代表取締役社長

1984年東京大学工学部卒業、日本航空株式会社(JAL)入社。以来「ITとビジネスの融合」がテーマ。1995年より国内営業部、商品開発部eビジネス推進チーム・マネージャーとしてJALのeビジネスを立ち上げ、 推進。 2014年より執行役員として、旅客基幹システムを50年ぶりに刷新するSAKURAプロジェクトを担当し、2017 年にサービスイン。2018年よりイノベーション推進本部長、2019年常務執行役員 デジタルイノベーション本部長として 「JAL Innovation Lab」や「JAL Innovation Fund(CVC)」等を構築し、DXと新規事業創造を推進。2018年 IT Japan Awardグランプリ受賞、2019年 IT協会・IT最優秀賞受賞、2021年 DX銘柄2021に選定。 2022年6月より現職に就任、CEOとしてデータ・ビジネス・カンパニーへの成長を目指してデータ・ドリブン経営に挑戦中。



・杉野 尚志
株式会社レイヤーズ・コンサルティング
代表取締役CEO
公認会計士

アーサーアンダーセン(現:アクセンチュア)を経て、1983年株式会社レイヤーズ・コンサルティングを設立。450名のコンサルティングスタッフを有する日本発のコンサルティング会社の代表取締役CEOとして現在に至る。成長戦略策定、新規事業開発、経営管理制度の構築・導入、組織/業務改革 等のコンサルティングを多数行う。



・佐藤 隆太
株式会社レイヤーズ・コンサルティング
事業戦略事業部
マネージングディレクター

ヘルスケア、消費財、流通、精密機器、電子部品等の業界を中心に、ビジネスモデル変革、マーケティング戦略・チャネル戦略の立案、営業業務のデジタル変革、営業&マーケティング組織改革など50以上のプロジェクトを責任者として手がけ、大胆な視点から変革プランを描き、大幅な利益改善や効率化効果の創出する手法に定評。デジタルマーケティングの統括責任者として、企業の戦略策定~マーケティング視点からのDX化を支援。



・宮崎 晃
株式会社レイヤーズ・コンサルティング
事業戦略事業部
ディレクター

流通や消費財、金融等サービス、ヘルスケア業界等の上場企業を中心に、戦略策定や新規事業・ソリューション開発、営業改革、間接業務改革、組織改革、人材開発のプロジェクトを多数手がける。
近年は、コンサルタントとしてだけでなく、データサイエンティストとして、AI・機械学習の構想~構築までをワンストップ対応することで、企業におけるラピッドプロトタイピングを支援。

コメント

チケット販売期間外です

販売
期間

2023/6/15(木) 11:00~

2023/7/4(火) 14:00

PassMarketのチケットについて

チケット情報

このチケットは主催者が発行・販売します

チケット

無料

チケットの取出し方法

チケットはこちらまたは
お申し込み時に登録したメールアドレス
よりご確認いただけます。

お問い合わせ先

メールアドレス

seminar.i@malnage.jp

電話番号

075-256-5559

このイベントを見ている人にオススメ

読み込み中


▲このページのトップへ