三国の歴史を体験!<北陸三大祭のひとつ>三国祭オンラインツアー in福井
イベントは終了しました
北陸三大祭りの一つ三国祭。
約300年続く福井県坂井市三国町のお祭りです。
例年沢山の人で賑わい、高さ約6メートルの大きな山車が見どころの一つ。
今年はコロナ禍により無観客にて山車の巡行が行われます。
年に1度のお祭りを楽しみにされていた方のために、オンラインツアーを催行することになりました。
三国祭をこよなく愛する「三国祭保存振興会」の皆様と一緒に山車曳を疑似体験してみませんか?
三国神社から三国湊きたまえ通りまで一緒に歩きましょう。
ご案内は三国町名物ガイドの平林淳子姉さんです!
途中人気スポットの紹介や三国祭ならではのお土産もご紹介。
三国の町の見どころを軽快な語りで楽しく旅をもりあげてくれますよ~?
ぜひ一緒に三国祭にご参加ください
<スケジュール>
日 時:2021年5月20日(木)
13:00~14:30(予定)
場 所:Wi-Fiの繋がる環境をご用意ください
出 発:13:00 三国神社前から山車曳き疑似体験
13:20 旧森田銀行跡見学(収録)
13:45 三国湊町並み散策
(三国町に残る情緒ある街並みを一緒に歩きましょう)
14:00 三国祭にちなんだお菓子を老舗和菓子屋大和甘林堂から
ご紹介
14:15 いとや提灯工房見学
14:30 山車の前でいとや提灯の小島さん、
大和甘林堂の大和さん生出演
<参加内容>
参加費:視聴のみ 1,500円
お土産付き・三国祭お菓子セット 3,000円
(酒まんじゅう・三国神社最中・厄除けお守り)
お土産付き・三国祭堪能セット 5,000円
(酒まんじゅう・三国神社最中・焼き鯖寿司・厄除けお守り)
お土産付き・三国祭宴会セット 12,000円
(久保田酒造 杜氏一献・三国名物塩雲丹・焼き鯖寿司・
厄除けお守り)
<酒まんじゅう>三国で作られる代表的なお菓子でもち米と米麴を使って作られた酒種を皮に使用したお饅頭です。日持ちはしませんがとても味わい深い美味しさです。※到着したらすぐにお召し上がりください。
<三国神社最中>三国湊で300年続く老舗和菓子屋「大和甘林堂」が三国神社の氏子さんのために開発したお菓子。サクサクの最中に甘さ控えめでしっとり炊かれた餡がぎっしりつまった定番商品です。
<焼き鯖寿司>福井県が発祥。三国祭で初めて販売されました。
<久保田酒造> 杜氏一献 涼やかな香りとコクのある味わいのお酒
<塩雲丹> 日本三大珍味の一つでバフンウニの卵巣に塩を混ぜて作る保存食。ご飯のおともに、酒の肴に人気です!
【流れ】
オンラインZoomにて開催いたします。
前日までにZoomのURLをメッセージにてお知らせいたします。
入室開始時間:12:30~13:00
開催時間:13:00~14:30頃
※入室時は申込時のお名前に変更してください。
【注意事項】
お申し込み後のお客様都合のキャンセルや時間変更は承っておりません。
予めご了承ください。
※当サービスにご参加いただくには
無料ウェブアプリ「Zoom」の事前インストールが必要となります。
Zoomに関するご質問は受けつけておりません。
またZoomによって生じるエラーやトラブルについて、
弊社では一切の責任を負えませんので、予めご了承ください。
※視聴にはインターネット通信が必要となります。
その際の通信費についてはお客様負担となります。
ご自宅のWi-Fiが落ちてしまった、Zoomがうまく繋がらなかった、等、
弊社の関与し得ない事由にてご参加いただけなかった場合の返金はございません。
※利用可能デバイス:PC/スマートフォン/タブレット(PC推奨)
※ZoomのURLの転送及びご契約者以外への共有は、違約金・ペナルティの対象となります。
※オンライン体験では通信状況により予期せぬ映像や音声の乱れが
発生する可能性がございます。
※入退室は自由となりますが、参加できなくなった分の返金等はございません。
※オンライン体験中の画面の写真撮影や動画撮影、さらにはコンテンツの二次利用、配布に関しては禁止となります。
参加方法 |
チケットの取り出し方 |
Yahoo! JAPAN IDで購入された方:Myページよりご確認いただけます。
未ログインで購入された方:購入完了メール記載のURLからご確認ください。
その他について詳細はヘルプページをご参照ください。
コメント
チケット情報
このチケットは主催者が発行・販売します
Aコース(視聴のみ)
Bコース(三国祭お菓子セット)
Cコース(三国祭堪能セット)
Dコース(三国祭宴会セット)
販売条件
お支払い方法
PayPay(残高/ポイント)
- Yahoo!ウォレット(クレジットカード)
-
Yahoo!ウォレットに登録されたカードのみ利用可能です。詳細はこちらをご確認ください。
チケットの取出し方法
お問い合わせ先
- メールアドレス
- 電話番号
-
9時~17時
このイベントを見ている人にオススメ
読み込み中