オンライン美術解剖学講座「描き順で学ぶ骨と筋」

イベントは終了しました

  1. TOP
  2. その他

オンライン美術解剖学講座「描き順で学ぶ骨と筋」

2024/8/31(土) 10:00~2024/9/1(日) 17:00

イベント受付開始時間 2024/8/31(土) 09:50~

  • オンライン美術解剖学講座「描き順で学ぶ骨と筋」 イベント画像1

  • オンライン美術解剖学講座「描き順で学ぶ骨と筋」 イベント画像2

  • オンライン美術解剖学講座「描き順で学ぶ骨と筋」 イベント画像3

【初心者向けオンライン講習会】


描き順で学ぶ骨と筋


8/31 描き順で学ぶ!骨格編

 10:00-13:00 胴体の骨格 (頭の骨、胴体の骨、肩の骨、骨盤)

14:00-17:00 腕と脚の骨格 (腕の骨、脚の骨)

 

9/1   描き順で学ぶ!筋肉編

10:00-13:00 胴体の筋肉 (頭と首の筋、胴体の筋)


14:00-17:00 腕と脚の筋肉 (腕の筋、脚の筋)



美術解剖学の勉強で模写をしているけれど、何を描いているかわからない、、、

どこから描けばいいかわからない、、、


美術解剖学の専門家が「これは覚えておいた方がいい」という構造を、実際に描きながら紹介していきます。配布された資料を見ながら、講師と一緒に学んでいきましょう。絵描き歌のように描き順通りに人体の骨や筋を描くことで、形と主要なディテールやボリュームなどを目と手で追いながら学べます。最初から順序よく解説していくので、専門用語を知らない方でも大丈夫です。この講座を受講すると人体イラスト系の本がスラスラ読めるようになります。

 

受講のメリット:

・教科書を読むより短時間で順序よく一通りの骨と筋を学ぶことができます

・学びはじめに知って方がいいコツと見方がたくさん覚えられます

・講師と一緒に描くことで、だらけずテンポよく学ぶことができます

・描き順を知ることで模写のスピードアップや人体の描き方の手がかりが得られます

・教科書の図を模写をする時に構造の意味がわかるようになります

・わからないことがあればその場で質問できます(*当日ご参加の方のみになります)

・講習会当日のライブ収録動画は後日配布します

・当日都合がつかない方でも、配布資料と動画データで学習可能です

 

対象:

独学でイラストや造形を学ばれている方、イラストレーター、漫画家、アニメーター、CGクリエイター、モデラー、原型師、画家、彫刻家、解剖図を描く機会のある臨床家など

 

講師:

加藤公太(伊豆の美術解剖学者)

美術大学と医科大学で解剖学を学んだ美術解剖学の講師。博士(医学、美術)。著作に『スケッチで学ぶ美術解剖学』(玄光社)、『ポーズの美術解剖学』(SBクリエイティブ)など。翻訳に『ゴットフリード・バメスの美術解剖学コンプリートガイド』(ボーンデジタル)、『リシェの美術解剖学』(ライフサイエンス出版)など


チケット価格:

通しチケット:各日程 ¥5,000

リピート割引:各日程 ¥4,000

*過去にアナトミーチュートリアルの美術解剖学講座にご参加の方は「リピート割引」でご受講いただけます


お問い合わせ先:

kato.anatomy.lab@gmail.com

コメント

チケット販売期間外です

販売
期間

2024/8/3(土) 11:00~

2024/9/1(日) 14:00

PassMarketのチケットについて

チケット情報

このチケットは主催者が発行・販売します

8/31 描き順で学ぶ!骨格編

5,000円

スマホ専用チケット

8/31 描き順で学ぶ!骨格編 リピート割引

4,000円

スマホ専用チケット

9/1  描き順で学ぶ!筋肉編

5,000円

スマホ専用チケット

9/1  描き順で学ぶ!筋肉編 リピート割引

4,000円

スマホ専用チケット

お支払い方法

  • PayPayPayPay(残高/ポイント)
  • Yahoo!ウォレット(クレジットカード)
    • JCB
    • VISA
    • Mastercard
    • Amex

    Yahoo!ウォレットに登録されたカードのみ利用可能です。詳細はこちらをご確認ください。

チケットの取出し方法

チケットはこちらまたは
お申し込み時に登録したメールアドレス
よりご確認いただけます。

お問い合わせ先

メールアドレス

kato.anatomy.lab@gmail.com

このイベントを見ている人にオススメ

読み込み中


▲このページのトップへ