【建築士とめぐる峰山まちあるき】 in京都

  1. TOP
  2. その他

【建築士とめぐる峰山まちあるき】

2024年 建築士の日イベント

2024/6/22(土) 09:00~2024/6/22(土) 12:00

京都府京丹後市峰山町不断 峰山小学校前

  • 【建築士とめぐる峰山まちあるき】 イベント画像1

  • 【建築士とめぐる峰山まちあるき】 イベント画像2

 集合日時: 2024年6月22日( 土) 9:00( 雨天決行)
 集合場所: 京都府京丹後市峰山町不断 峰山小学校前
 参加費 : 500円
 主  催: 一般社団法人京都府建築士会

およそ97年前に起きた「北丹後地震」
1995年2月阪神・淡路大震災、2004年10月新潟県中越地震、2011年3月東日本大震災、2016年4月熊本地震、2024年1月石川県能登大震災をはじめに海外においても地震が多発しています。
 再び丹後でも大きな地震が発生するのではないかと言われています。
これを期に、復興の第1歩となった峰山小学校本館と、犠牲者の追悼と学術的な研究の為に建てられた丹後震災記念館を見学し、改めて北丹後地震の教訓を生かすことが目的です。

1 . 丹後震災記念館 9:30~ 10:30
 
昭和2年3月7日に発生した北丹後地震は、丹後地方に甚大な被害をもたらしました。
 丹後震災記念館は、震災の記憶を後世に伝えるため建設されました。
建物は震災直後の昭和4年12月竣工で、鉄筋コンクリート造を採用し、窓の開口を極力小さくし耐震性能に考慮するなど細部にわたり配慮した設計になっています。京都府の指定文化財となっています。

2 . 峰山小学校 11:00~ 12:00

 設計者は丹後震災記念館と同じ一井九平。
鉄筋コンクリート造、地上 2階、1階は校長室、職員室、保健室等管理諸室。2階は講堂。
 体育館とは別に講堂を持つ小学校は珍しく、無柱で天井高さ6m という大空間大スパンであることも当時では珍しい。
 北丹後地震後にはいくつかの小学校の建築に鉄筋コンクリート造が用いられたが、現存する建物は峰山小学校が唯一である。文化財指定はなされていないものの、希少な近代建築である。

コメント

チケットを申し込む

販売
期間

2024/5/21(火) 15:00~

2024/6/14(金) 17:00

PassMarketのチケットについて

チケット情報

このチケットは主催者が発行・販売します

建築士とめぐる峰山まちあるき

500円

受付中

お支払い方法

PayPay残高 PayPay

クレジットカード決済

  • JCB
  • VISA
  • Mastercard
  • Amex

チケットの取出し方法

チケットはこちらまたは
お申し込み時に登録したメールアドレス
よりご確認いただけます。

お問い合わせ先

メールアドレス

contact@kyoto-kenchikushikai.jp

電話番号

075-211-2857

(平日)9:00~17:00

このイベントを見ている人にオススメ

読み込み中


▲このページのトップへ