毎日文化センター アーカイブ 翻訳校閲オンライン講座「メカニズムを知って誤りを潰そう!」

イベントは終了しました

  1. TOP
  2. セミナー、ビジネス

毎日文化センター アーカイブ 翻訳校閲オンライン講座「メカニズムを知って誤りを潰そう!」

毎日新聞のカルチャースクールがお届けする人気講座 翻訳校閲・校正レッスン 講師は校閲者・英日翻訳校閲者 久松紀子さん

2023/11/15(水) 17:00~2024/3/20(水) 17:00

  • 毎日文化センター アーカイブ 翻訳校閲オンライン講座「メカニズムを知って誤りを潰そう!」 イベント画像1





校閲オンライン講座

いよいよアーカイブ配信開始!



配信期間中、いつでもご覧いただけます。

パソコン、スマートフォン、タブレットのどれでも視聴可能





翻訳校閲オンライン講座

「メカニズムを知って誤りを潰そう!」


第4回翻訳校閲オンライン講座


当日使用した資料だけでなく、

講座直後、募集した講師への質問の回答も全て共有します。

期間限定アーカイブ配信です。





 翻訳チェックと校閲を合わせたプロセスが、「翻訳校閲」です。出版物や、クライアントへ納品した成果物に誤訳その他のミスが見つかれば、校閲者の責任と言われます。

 「マイナス評価」の仕事である校閲は、どれだけ「誤りを見逃さないか」が勝負です。しかし誰しも知っている通り、「もぐら叩き」でミスが減ることはありません。

 そこで本講座では、「失敗学」や「脳科学」等の観点から、誤りの原因、結果を知って、誤訳や訳抜け等のミスに対処しようと試みます。

 誤訳はなぜ起きるのでしょう? 英文をきちんと読み解くために何が足りなかったのでしょう? 単に勉強が足りないだけ、などということは絶対にありません。では何が原因なのでしょう? 次に誤訳をしないために、どのように対策すればよいのでしょう? いえ、対策だけでよいのでしょうか? ほかに打てる手はないのでしょうか?

 訳抜けも同様です。「注意が足りなかった」で済ませてしまっていませんか。また、指示メールや仕様書を読み違えたりしてムダな作業をしたことはありませんか? フリーランスがミスコミュニケーションを防ぐ手立てはないのでしょうか? そうしたミスも含めて、「誤り」を一度じっくり掘り下げておくことは、今後のミス防止に必ず役立ちます。

 本講座で対象とするのは、翻訳者や翻訳チェッカー、翻訳校閲者の方などです。昨年開催した第1回~第3回の講座の続編という位置づけですが、今回の講座のみで独立しています。従って、これまで講師の翻訳校閲オンライン講座を受講したことのない方でも、ご心配は要りません。

 講座で取り上げる実例は英語から日本語への翻訳に限定していますが、他言語から日本語への翻訳にも通じる内容です。日本語から英語や多言語への翻訳は取り扱いません。

 なお、当日に用いるすべてのスライドはいつもと同じく終了後に配布します。講義中にスライドの画面をキャプチャしたり、撮影したりする必要等がないため、講義に集中していただけます。



内容(第1回~3回の再演ではなく、まったく新たな講座です)

・毎回大好評! 翻訳校閲クイズ、あなたは何問正解できますか?

・個人がするミスは5種類! 対策の前にすべきこととは?

・チェックでミスを見つけた! その瞬間にすべきこととは?

・一番多い誤訳の種類と対策は?

・「知っているはずなのに誤訳した」は単なる「学習不足」ではない!

・ケアレスミスはふだんが勝負!

・日本語の語感を3分で鍛えよう!

・注意力の維持・向上にも方法があった!

・英文法はどこまで勉強すればいい?

・質疑応答

ほか 

※一部変わることがあります


特徴

次の方法が分かります。

・誤訳を繰り返さない

・他者のミスから学ぶ

・ケアレスミスを減らす

・表記統一のマイルールを決める

・注意力をトレーニングで向上させる



講師 久松紀子(ひさまつ のりこ)

20代でメーカーの社内企画室にて編集・ライティングを鍛えられた後、集中的に英語を勉強して翻訳会社に移る。16年間翻訳校閲を担当してから独立。会社員時代は主に産業分野、独立後は産業・出版両方の分野で翻訳校閲に携わる。英語教材の執筆・校閲の世界にも身を置いており、誤訳やケアレスミス、単純な間違いの怖さを思い知らされる日々。脳内で英語と日本語が常に行き交っているため、テキストが渋滞に陥るのを防ごうと、定期的に文字情報を遮断する時間を作っている。特に、美術館や音楽ホールで「文字以外」の感覚を磨くのが休日の楽しみ。





アーカイブ配信視聴料金:3,960円

収録日:2023年6月25日 (日)10:30~12:05

収録時間:95分

販売期間:2023年11月15日(水)9:00から2024年2月20日(火)23:59まで

視聴期間:2023年11月15日(水)17:00から2024年3月20日(水)17:00まで



 

アーカイブ配信にあたってのお願いと注意

・講師への質問はできません。ライブ配信の際に使用していたチャットは非公開、書き込みもできません。

・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったアーカイブ配信です。パソコンやタブレット、スマートフォンで何度でも都合の良い時間に視聴できます。

・お使いのデバイス(パソコン、スマホ、タブレット)やブラウザの設定によって手順が異なりますので、Zoom公式サイトを確認ください。https://zoom.us/

・視聴期間を過ぎますとご覧いただけません。

・講座の内容・講師の発言などは講座収録当時のものです。ご了解ください。

・アーカイブ配信URLおよび課題を含む資料の共有リンクは、ご購入後36時間以内に送信します。※毎日17時配信予定。

・受講者側のインターネット環境による通信不良や切断、「Zoom」アプリの障害により視聴できない場合は、責任を負いかねますのでご了承ください。

・第三者との講座URLの共有や貸与、講座の録画や録音、SNSを含む他の媒体への転載、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。

・インターネット環境による接続、音声、映像の乱れや技術的なお問い合わせには対応できかねますので、あらかじめご了承ください。

・申込後のキャンセルはできません。 

・海外からの申込でパスマーケットでの申し込みができない方はお問い合わせください。当センターへ指定の銀行口座へ直接ご入金いただく方法をご案内するメールをお送りします。下記、お問い合わせページへ、ご希望のアーカイブ配信の講座名を明記いただきご連絡ください。

<問い合わせはこちら>https://www.maibun.co.jp/wp/contact


-------------------------PR-------------------------

こちらも好評アーカイブ配信中!



チケット販売期間外です

販売
期間

2023/11/15(水) 09:00~

2024/2/20(火) 23:59

PassMarketのチケットについて

チケット情報

このチケットは主催者が発行・販売します

3/20までアーカイブ視聴チケット

3,960円

お支払い方法

  • PayPayPayPay(残高/ポイント)
  • Yahoo!ウォレット(クレジットカード)
    • JCB
    • VISA
    • Mastercard
    • Amex

    Yahoo!ウォレットに登録されたカードのみ利用可能です。詳細はこちらをご確認ください。

  • コンビニ決済
  • コンビニ決済は別途手数料がかかります。
    またお支払い期限がございます。
    詳細はこちらをご確認ください。

チケットの取出し方法

チケットはこちらまたは
お申し込み時に登録したメールアドレス
よりご確認いただけます。

お問い合わせ先

メールアドレス

onlinembc@maibun.co.jp

電話番号

06-6346-8700

9時半~20時(平日)※土日は17時まで

このイベントを見ている人にオススメ

読み込み中


▲このページのトップへ