写真家・三井昌志のオンライン旅トーク(シーズン2) 第1回・ベトナムとカンボジアの旅
イベントは終了しました
写真家・三井昌志がアジア各地で撮影した写真や動画を通じて、旅の素晴らしさや人の営みの豊かさを感じられるオンラインのトーク(シーズン2)の第1回目です。
新型コロナウイルスの影響で、当分のあいだ海外を自由に旅することが難しくなりましたが、そんな時だからこそ、自宅にいながらリアルな海外の様子を知り、旅に思いを馳せる機会を作りたいと考えました。合言葉は「ステイホーム、それでも心は旅の空」。驚きと発見に満ちたトークライブにぜひご参加ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1回 ベトナムとカンボジアの旅
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ベトナムは「天秤棒」にもたとえられる細長い国。南部と北部では気候も人の気質も大きく異なります。そんなベトナムを40日かけてバイクで一周しました。南ではのんびりとハンモックに揺られ、北では雨と寒さに震えながら、あまり旅行者が訪れない辺境地域を回ったのです。
特に印象的だったのは、最北部ハザン省に住む少数民族の人々。中国国境にほど近い山間の村では、驚くほどの急斜面で農業が行われていました。そんな北部とは反対に、のんびりした空気が流れていたのが南部メコンデルタ地帯。ここでは漁師や市場の女たちの気さくな笑顔に出会いました。
カンボジアでは地元の飲み会に参加したり、結婚式に招かれたりといった、カンボジア人の気さくで温かな人柄に触れる旅を続けました。アンコールワットだけではない、カンボジアの本当の魅力を伝えます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・正気の沙汰ではない?ベトナムの交通事情とバイク旅のコツ
・ラオス国境近くの辺境の道「ホーチミン・ルート」を行く
・最大のピンチ。ベトナム北部で崖から転落した話
・ハザン省の少数民族の暮らし。「毛のない民族」に未来はあるか?
・水牛でさえ足を滑らせる最悪の酷道で出会ったBBQ
・塩田と働き者の女たち。ベトナム流美白術とは。
・ハンモックカフェの気楽な午後。コーヒーに混ぜるのはあの飲み物。
・アンコールワットだけではない。カンボジアは笑顔の国だった。
・カンボジアの飲み会で出された変わったおつまみ。
・突然名付け親になる。僕がカンボジア人に付けた名前とは。
・質問コーナー(みなさんからの疑問・質問に徹底的に答えます)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日時】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・9月20日(日) 14:00開始 15:30まで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【参加方法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・チケット購入者にはZoomでの視聴に必要な「ミーティングID」と「パスワード」をメールでお知らせします。
・開演30分前からZoomミーティングに入室できますので、IDとパスワードを入力してご視聴ください。
・講演の最後に質疑応答の時間を設けますので、Zoomのチャット機能を使って聞きたいことを入力してください。
・チケットの性質上、キャンセルによる返金はできません。あらかじめご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【見逃したトークも全部視聴可能なシーズンパス】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・シーズンパス(3900円)を購入された方は、シーズン2の全11回の講演すべてにご参加いただけます。
・以前の回を見逃した方もご安心ください。シーズンパス購入者には、シーズン2のトークすべてを高画質の動画でいつでもご覧いただけるアーカイブページへのアクセス権を差し上げます。アーカイブページは毎回、オンライン旅トークの終了後に更新されます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【講師プロフィール】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三井 昌志(みつい まさし)
写真家。1974年、京都市生まれ。アジアの辺境をバイクで旅しながら「笑顔」と「働く人」をテーマに写真を撮り続けている。2020年には8度目のインド一周バイク旅を敢行。出版した著作は「渋イケメンの旅」(雷鳥社)など10冊。日経ナショナルジオグラフィック写真賞2018グランプリ受賞。
公式サイト「たびそら」 http://tabisora.com/
コメント
チケット情報
このチケットは主催者が発行・販売します
9月20日(日) 14:00~15:30
シーズンパス(全11回すべて参加可能)
販売条件
チケットの性質上、キャンセルによる返金はできません。あらかじめご了承ください。
お支払い方法
チケットの取出し方法
お問い合わせ先
- メールアドレス
このイベントを見ている人にオススメ
読み込み中