写真家・三井昌志のオンライン旅トーク(シーズン2) 第4回・ミャンマー人が笑顔を忘れない理由
イベントは終了しました
写真家・三井昌志のオンライン旅トーク(シーズン2) 第4回・ミャンマー人が笑顔を忘れない理由
2020/9/30(水) 20:00~2020/9/30(水) 21:30
写真家・三井昌志がアジア各地で撮影した写真や動画を通じて、旅の素晴らしさや人の営みの豊かさを感じられるオンラインのトーク(シーズン2)の第4回目です。
新型コロナウイルスの影響で、当分のあいだ海外を自由に旅することが難しくなりましたが、そんな時だからこそ、自宅にいながらリアルな海外の様子を知り、旅に思いを馳せる機会を作りたいと考えました。合言葉は「ステイホーム、それでも心は旅の空」。驚きと発見に満ちたトークライブにぜひご参加ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第4回 ミャンマー人が笑顔を忘れない理由
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕はこれまで39ヶ国を旅してきましたが、その中でももっとも親切だったのがミャンマーの人々です。多くの旅人もこれに同意してくれるはず。なぜミャンマー人はこれほど親切で、笑顔を絶やさないのか。そこには仏教に篤い人々と、経済効率だけでは計れない穏やかな時間の持つ価値が関わっていると感じます。
黄金に輝くパゴダや、世界遺産バガンだけでなく、ミャンマーには生活の至るところに仏教があります。僧侶の街ザガインは仏教を極めようという僧侶が1万人も集まっている聖地。そこで出会った僧侶からこの国で僧侶として生きていくことの苦労と喜びを聞きました。
働く女性たちの姿が目立つのもミャンマーの特徴です。力仕事も繊細な手仕事もどちらもこなす女性たちの働きぶりを横目に、カフェでお茶を飲みタバコを吹かしている男たちの姿が印象的でした。「男っていうのは、いざって時に働けばいいんだ」というのが、彼らの労働観なのです。その「いざ」がいつなのかはわかりませんが。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・キンキラの理由。ミャンマーの仏塔はなぜ黄金に輝いているのか。
・世界遺産バガンで自分だけのパゴダを探す旅。
・自由のために立ち上がった僧侶。ミャンマーにおける仏教の役割。
・美味しいけどオイリー。ミャンマー料理の一風変わった食材。
・日本製品への憧れと、独自の進化を遂げる謎の日本語コラージュ。
・ものづくりの現場を訪ねる。大理石の仏像を作る職人。
・働き者の女性たちと、カフェにたむろする男たちの対比。
・質問コーナー(みなさんからの疑問・質問に徹底的に答えます)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日時】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・9月30日(水) 20:00開始 21:30まで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【参加方法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・チケット購入者にはZoomでの視聴に必要な「ミーティングID」と「パスワード」をメールでお知らせします。
・開演30分前からZoomミーティングに入室できますので、IDとパスワードを入力してご視聴ください。
・講演の最後に質疑応答の時間を設けますので、Zoomのチャット機能を使って聞きたいことを入力してください。
・チケットの性質上、キャンセルによる返金はできません。あらかじめご了承ください。
【見逃したトークも全部視聴可能なシーズンパス】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・シーズンパス(3900円)を購入された方は、シーズン2の全11回の講演すべてにご参加いただけます。
・以前の回を見逃した方もご安心ください。シーズンパス購入者には、シーズン2のトークすべてを高画質の動画でいつでもご覧いただけるアーカイブページへのアクセス権を差し上げます。アーカイブページは毎回、オンライン旅トークの終了後に更新されます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【講師プロフィール】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三井 昌志(みつい まさし)
写真家。1974年、京都市生まれ。アジアの辺境をバイクで旅しながら「笑顔」と「働く人」をテーマに写真を撮り続けている。2020年には8度目のインド一周バイク旅を敢行。出版した著作は「渋イケメンの旅」(雷鳥社)など10冊。日経ナショナルジオグラフィック写真賞2018グランプリ受賞。
公式サイト「たびそら」 http://tabisora.com/
コメント
チケット情報
このチケットは主催者が発行・販売します
9月30日(水) 20:00~21:30
シーズンパス(全11回すべて参加可能)
販売条件
チケットの性質上、キャンセルによる返金はできません。あらかじめご了承ください。
お支払い方法
チケットの取出し方法
お問い合わせ先
- メールアドレス
このイベントを見ている人にオススメ
読み込み中