2018/2/16 22:34 追加
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
部員以外の方も大歓迎!お1人参加の方も毎回半数。
今回は10名限定。ただ見学に行くだけじゃない!
その後は蔵元杜氏とディナー。贅沢な1日です。
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
こんにちは!東京日本酒部 部長のトルティーヤです(写真下)。わざと怪しい写真を使っていますが、人を笑わせる事が好きな、生粋の、普通のオッサンです。日本酒好きが高じて、このような「部」を作ってしまいました。今回、部として初めての「蔵見学」を実施します。
東京日本酒部は東京を中心に活動する日本酒愛好家の集まりです。
これまでに部活として「蔵人体験(酒造り体験)」「鮨と日本酒のペアリング体験」「初めての地酒屋さん訪問」「日本酒ナビゲーター認定講座」など様々なイベントを企画・実行してきました。
---
東京日本酒部公式HP
https://www.tokyosake.net/
Facebookページ
https://www.facebook.com/tokyosake/
Facebookグループ
https://www.facebook.com/groups/tokyosake/
---
まだまだ小さな集まりですが、おかげ様でメンバー(部員)も少しずつ増えてきました。現在150名弱。日本酒の力って本当にすごいですね!
発足から定期的にイベントを開催していますが、年明けからは「蔵人体験」を実施。練りに練った企画で、参加者の90%以上から「大変満足」の評価を頂いています。
さて今回訪問するエリアは埼玉・深谷。
深谷と言えば「ねぎ」ですが、実は「煉瓦」も有名。郷土の偉人渋沢栄一翁らにより設立され、明治20年から操業を続けている日本煉瓦製造というレンガ工場がありました。東京駅をはじめ明治から大正にかけて多くの近代建築物がこの会社の煉瓦を使い建設され、滝澤酒造さんの煙突、麹室の壁、外壁にも使用されており、これはちょっと見ものです。
訪問するお蔵は「滝澤酒造」さん。
トルティーヤは昨年酒造り実習で大変お世話になりました。蔵元杜氏の滝澤さん(以下写真)をはじめ蔵の皆様がとても親切で、実習では丁寧なご説明と指導を頂き、感激して体験が終わってからも1人居残りで作業をやらせて頂いたほどです(笑)。
滝澤酒造さんは、歴史と伝統を大切にした酒造りに取組ながらも、実は今の日本酒トレンドを担っているお蔵(!)女性に人気、今をときめくスパークリング日本酒界の雄であり「ひとすじ」「白那(HAKUNA)」など話題の商品をリリース。更にawa酒協会の副理事長も務めます。そして看板ブランド「菊泉」の醸造元であり、IWCゴールド、新酒鑑評会などで数々の賞を受賞している埼玉が誇る銘醸・実力蔵です。
蔵元杜氏の滝澤さん始め蔵の方のお話を聞いて見学をさせて頂いた後、付近で行う懇親会には滝澤さんもご参加くださいます!かなりプレミアムな企画です。参加は限定10名とさせて頂きます。
以下詳細です。
【当日のコンテンツ】
1)お蔵の見学
日本酒の造りは基本冬にのみ行います。見学に訪れるこのタイミングは、かなりギリギリ酒造りの期間中!なので、酒母など造り工程の一部を見学させて頂く予定です。そもそも、造りの期間中に見学を受け入れてくれるお蔵さんは少ないので大感謝です!ちなみに先述の「煉瓦でできた麹室の壁」はこちら。
2)滝澤さん&参加者全員で懇親会!
さ~そして懇親会ですね~場所は「蔵人の居酒屋」。
何なに?どういう事???今は多くを語れません。当日をお楽しみに。
乾杯はもちろんawa酒「ひとすじ」で。すぐ近くには滝澤さん。滅多にない機会ですからお蔵の事を根掘り葉掘り伺いつつ、日本酒談義で大いに盛り上がりましょう!稀にぶっちゃけトークもでます笑。さあ、目眩く滝澤・菊泉ワールドはもうすぐ・・・って、たまりませんッ!楽しみましょうね!
※状況により、懇親会会場は変更になる可能性があります。その場合は何卒ご理解・ご了承の程よろしくお願い致します。
通常のイベントと異なり、今回は限定10名の募集ですのでお申込はお早めにどうぞ。
部のメンバーでなくても、お1人でもご参加歓迎です。イベントでは毎回半数程度が初めての方なので、安心してご参加ください!
【イベント概要】
「awa酒で乾杯!埼玉の銘醸蔵・滝澤酒造 見学&蔵元杜氏と懇親会」
集合:3/11(日)15:00 @JR深谷駅 改札を出た所
※東京日本酒部のハッピ又はTシャツを着た部員が付近でお待ちしています。
現場:滝澤酒造
埼玉県深谷市田所町9-20
時間:15:30~17:00 見学&試飲&購入タイム
17:30~20:00 付近の居酒屋さんで懇親会
終了後現地解散
費用:¥6,000
上限:限定10名
主催:東京日本酒部、サンボウ株式会社
【注意事項】
訪問前日及び当日は納豆など発酵した食品は食べないでください。
【お申込みに関連したお願いとご連絡】
本サイトでのお申込みに加え、以下にもご対応頂けると嬉しいです。
1)東京日本酒部に入部頂く(費はかかりません)
https://www.tokyosake.net/
2)以下東京日本酒部Facebookグループに参加申請頂く
https://www.facebook.com/groups/tokyosake/
※当日、皆様を撮影させて頂きます。撮影した画像は東京日本酒部及びサンボウ株式会社による日本酒関連事業のプロモーションのために各種媒体、WEB、チラシなどの販促物や広告で使用させて頂きます。
---
尚、申込締切は2018/03/05(月) です!今回は限定10名で締め切らせて頂きます!
ではでは。
当日、皆さんと乾杯することをと~~~っても楽しみにしております!