写真家・三井昌志のオンライン旅トーク 第7回・インドは驚きに満ちている
イベントは終了しました
写真家・三井昌志がアジア各地で撮影した写真や動画を通じて、旅の素晴らしさや人の営みの豊かさを感じられるオンラインのトークシリーズの第7回目です(毎週2回、全11回の開催予定)。
新型コロナウイルスの影響で、当分のあいだ海外を自由に旅することが難しくなりましたが、そんな時だからこそ、自宅にいながらリアルな海外の様子を知り、旅に思いを馳せる機会を作りたいと考えました。合言葉は「ステイホーム、それでも心は旅の空」。驚きと発見に満ちたトークライブにぜひご参加ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第7回 インドは驚きに満ちている
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
シリーズ第7回は「インドは驚きに満ちている」と題して、8月23日に行います。(※内容は2018年に全国4都市で行った帰国報告会と同じです)
インドの旅では、いつものようにバイクを借りて、ハイウェイから未舗装の田舎道まで、ありとあらゆる道を走破しました。僕が求めているのは、観光地でも大都市でもない「ただの町」を歩くこと。外国人などまず訪れない町や村で、日々の仕事を淡々とこなし、伝統と信仰を守りながら生きている人々にカメラを向けました。めざましい経済成長を遂げ、近代化に突き進む大国が置き去りにしたリアルを、写真を通して伝えます。
また、インドの食事情から明らかになったダイエット法や、インド人と牛との微妙な関係、若者の髪型から見えてくる保守的な社会からの逸脱志向など、話題は多岐に及びます。もちろん「渋イケメン」と「笑顔」という僕が長年取り組んでいるテーマに基づいた作品も多数披露します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・異様に仲が良いインド人男性の秘密。
・インド人も知らない素顔のインド。近代化に突き進む大国が置き去りにしたリアル。
・クセが強いインド人。独特のヒゲや髪型、ファッションや乗り物にもこだわる男たち。
・おいしいけど、食べ過ぎには注意。インド料理から考える40代のダイエット法。
・牛を守る人、牛と戦う人。「聖なる動物」を巡るインド人の葛藤。
・渋イケメンの真打ち登場。遊牧民が教えてくれた「文明が滅びた後」も生き延びる術。
・心に響く一枚を撮るために「偶然」を味方につける方法。
・質問コーナー(みなさんからの疑問・質問に徹底的に答えます)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日時】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・8月23日(日) 14:00開始 15:30まで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【参加方法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・チケット購入者にはZoomでの視聴に必要な「ミーティングID」と「パスワード」をメールでお知らせします。
・開演30分前からZoomミーティングに入室できますので、IDとパスワードを入力してご視聴ください。
・講演の最後に質疑応答の時間を設けますので、Zoomのチャット機能を使って聞きたいことを入力してください。
・チケットの性質上、キャンセルによる返金はできません。あらかじめご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【見逃したトークも全部視聴可能なシーズンパス】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・シーズンパス(3900円)を購入された方は、全11回の講演すべてにご参加いただけます。
・以前の回を見逃した方もご安心ください。シーズンパス購入者には、これまでのトークすべてを高画質の動画でいつでもご覧いただけるアーカイブページへのアクセス権を差し上げます。アーカイブページは毎週、オンライン旅トークの終了後に更新されます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【講師プロフィール】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三井 昌志(みつい まさし)
写真家。1974年、京都市生まれ。アジアの辺境をバイクで旅しながら「笑顔」と「働く人」をテーマに写真を撮り続けている。2020年には8度目のインド一周バイク旅を敢行。出版した著作は「渋イケメンの旅」(雷鳥社)など10冊。日経ナショナルジオグラフィック写真賞2018グランプリ受賞。
公式サイト「たびそら」 http://tabisora.com/
コメント
チケット情報
このチケットは主催者が発行・販売します
8月23日(日) 14:00~15:30
シーズンパス(全11回すべて参加可能)
販売条件
チケットの性質上、キャンセルによる返金はできません。あらかじめご了承ください。
お支払い方法
チケットの取出し方法
お問い合わせ先
- メールアドレス
このイベントを見ている人にオススメ
読み込み中