【オンライン】寄付講座「知恵の庭」第3シーズン第2回「なぜ動物愛護センターで犬猫の殺処分が行われるのか」
イベントは終了しました
【オンライン】寄付講座「知恵の庭」第3シーズン第2回「なぜ動物愛護センターで犬猫の殺処分が行われるのか」
2021/11/13(土) 16:00~2021/11/13(土) 18:00
寄付講座「知恵(スキエンティア)の庭〜人文学の最前線〜」
ラテン語で「知恵」「知識」などを表すscientia(スキエンティア/シエンツィア)は、英語のscience(サイエンス)の元となった言葉です。science(サイエンス)は「科学」と日本語訳され、現在では主に自然科学を指す言葉として使われていますが、元々は学問全般を指す言葉です。連続講義「知恵(スキエンティア)の庭〜人文学の最前線〜」は、若手・中堅研究者による先端的な研究がクロスオーバーする場として企画されました。
本寄附講座は、人文学の「知恵」を未来につなぐために、若手研究者の発表の場を作りたい、という上七軒文庫の志に賛同してくださった小野嶋祥雄氏のご寄付により開講されます。本講座では、発表の機会に乏しい若手研究者とともに、今まさに研究の最前線を切り拓いている研究者にもご登壇いただき、多くの方々に人文学の面白さを知っていただく機会となればと思っています。
- オンライン講義は、上七軒文庫オンライン(ツイキャス)から配信する予定です。
- ご予約いただいた方に、講義当日、配布資料をダウンロードするためのアドレスを配信いたします。
- 本講義のアーカイブ動画は、ニコニコチャンネル「上七軒文庫チャンネル」における会員限定公開を予定しております(その場合、アーカイブの無料公開はいたしませんので、ご注意ください)。
- 本寄付講座は無料となっておりますが、参加人数把握などのため、本ページからのご予約をお願いいたします。
第3シーズン・第2回「なぜ動物愛護センターで犬猫の殺処分が行われるのか――動物愛護と殺処分の現代史を考える」(2021年11月13日(土))
講師:春藤献一(国際日本文化研究センター博士研究員、埼玉大学非常勤講師)
講義概要
動物愛護センターで犬猫が殺処分される。この一見して矛盾する状況は、どのように生まれたのでしょうか。本報告では、太平洋戦争後の日本を対象として、占領下からの動物愛護運動や、殺処分に関する法制度の歴史、そして実際の殺処分の歴史を取り上げ、この問いについて考えてみたいと思います。
主催:古典文化研究会
共催:上七軒文庫合同会社
コメント
チケット情報
このチケットは主催者が発行・販売します
寄付講座「知恵(スキエンティア)の庭〜人文学の最前線〜」第3シーズン第2回
無料
チケットの取出し方法
お問い合わせ先
- メールアドレス
このイベントを見ている人にオススメ
読み込み中