100年の眠り
演劇
日本ろう者劇団×デフ・パペットシアター・ひとみ×カンパニーデラシネラ 共同創作
演出:小野寺 修二(カンパニーデラシネラ)
出演:數見 陽子(日本ろう者劇団)/ 中江 央(日本ろう者劇団)/ 榎本 トオル
(デフ・パペットシアター・ひとみ)/ 崎山 莉奈(カンパニーデラシネラ)/ 雫境
/ 那須 映里 / 守屋 水結
照明:阿部 康子
衣装:今村 あずさ
美術:松岡 泉
舞台監督:横沢 紅太郎
演出助手:藤田 桃子(カンパニーデラシネラ)
制作:廣川 麻子
写真:鈴木 穣蔵
協力:公益財団法人セゾン文化財団
60分 | ワールドプレミア
制作国:日本
上演言語 :ノンバーバル
夢と現実の境界を行き来するうちに浮かび上がる世界。言葉を介さず連なる点と点を結ぶことで、呼び起こされる記憶。言葉によって何もかもを理解しようとする私たちの、その外に広がる世界に想像をめぐらせる。今作『100年の眠り』は、日本のろう演劇をリードしてきた日本ろう者劇団、デフ・パペットシアター・ひとみの俳優らを中心に、2018年度から6年にわたって継続してきた長期プロジェクトから始動。演出はマイムの動きをベースに、独自の演出で注目を集めるカンパニーデラシネラの小野寺修二。ダンス・マイム・手話・コトバの境界を超えた、身体について探求する。なお、ろう小学生の出演により、子どもたちの可能性にも着目する。
この作品に関する備考
声、手話、音を使用しません。
日本ろう者劇団×デフ・パペットシアター・ひとみ×カンパニーデラシネラ 共同創作
日本ろう者劇団(1980年創立、社会福祉法人トット基金の付帯劇団)
デフ・パペットシアター・ひとみ(1980年創立、ろう者と聴者の専門人形劇団)
カンパニーデラシネラ(2008年創立、マイムをベースとした創作集団)
上記3団体が協働し、身体表現の新たなる地平を探究することを目的に、2018年度より「育成×手話×芸術プロジェクト」の一環として長期にわたる創作を行っている。2020年7月ワークインプログレスとして「野鴨」(シアターΧ、川崎アートセンター)にて上演。メンバーを入れ替えつつも毎年ワークショップを行い、表現と発見を積み重ねてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A Hundred Years of Sleep
Theatre
Japanese Theatre of the Deaf &
Deaf Puppet Theatre Hitomi &
Company DERASHINERA Joint Production
Directed by: Shuji Onodera(Company DERASHINERA)
Cast: Akiko Kazumi (Japanese Theatre of the Deaf) /
Nakaba Nakae (Japanese Theatre of the Deaf)/
Toru Enomoto (Deaf Puppet Theatre Hitomi)/
Rina Sakiyama (Company DERASHINERA) / DAKEI / Eri Nasu / Miyu Moriya
Lighting Design: Yasuko Abe
Costume: Azusa Imamura
Scenic Designer: Izumi Matsuoka
Stage Manager: Kotaro Yokozawa
Assistant Director: Momoko Fujita(Company DERASHINERA)
Production: Asako Hirokawa
Photo: Jouji Suzuki
Collaboration with: The Saison Foundation
60 min | World Premiere
Country of Production: Japan
Language of Performance: Nonverbal
As one travels between the boundaries of dreams and reality, a world emerges. Without relying on spoken language and connecting a series of points, memories are evoked. We, who try to understand everything through words, are invited to imagine the world that extends beyond. "A Hundred Years of Sleep" originated from a long-term project that has continued for six years since 2018, primarily involving actors from the Japanese Theatre of the Deaf and Deaf Puppet Theatre Hitomi, who have led Japanese Deaf theatre. Shuji Onodera of Company DERASHINERA directs and has garnered attention for his unique staging based on mime movement. The piece explores the body, transcending the boundaries of dance, mime, sign language, and spoken words. Notably, the participation of Deaf elementary school students also focuses on children's potentials.
Performance Notes
No voice, sign language, or sound is used.
Japanese Theatre of the Deaf & Deaf Puppet Theatre Hitomi & Company DERASHINERA Joint Production
Japanese Theatre of the Deaf (Founded in 1980, affiliated with Totto Foundation)
Deaf Puppet Theatre Hitomi (Founded in 1980, professional puppet theatre group of Deaf and hearing individuals)
Company DERASHINERA (Founded in 2008, creative group based on mime)
These three groups have been collaborating since 2018 as part of the "Training × Sign Language × Arts Project" with the aim of exploring new horizons in physical expression. In July 2020, they presented a work-in-progress performance of "The Wild Duck " (Theatre X, Kawasaki Art Center). While members have changed over time, workshops have been held annually, further developing expressions and discoveries.
Venue
座・高円寺1 / ZA-KOENJI1
東京都杉並区高円寺北2丁目1−2 (2-1-2 Koenji Kita, Suginami City, Tokyo)
開催場所までの経路を調べる
How To Check In
① 購入手続き完了後、ご登録のメールアドレスに申込完了メールが届きます。
② PassMarketのURLにアクセスし、QRコードを表示してください。
※ チケット購入時に使用したYahoo! JAPAN IDでのログインが必要です。
※ 開場は開演/開映時間の30分前を目安にご案内いたします。会場での整理番号配布は行いません。
(1) After completing the purchase, a confirmation email will be sent to your registered email address.
(2) Access the PassMarket URL and display the QR code.
You will need to log in with a Yahoo! JAPAN ID.
Doors will open approximately 30 minutes prior to the start of the performance. Numbered tickets will not be distributed at the venue.